河辺小学校日記

タブレット活用

2021年2月3日 12時05分

3年生は授業でタブレットを使っています。

3時間目にはチューリップの芽が出た様子を写真に撮って、観察記録を作りました。

4時間目にはプログラミング学習で、小さな車を動かしたり音を出したりするプログラムを作っていました。

一人1台のタブレットが使えるので、存分に活用しています。

節分

2021年2月2日 11時58分

今日は節分なので、幼稚園と合同で豆まきをしました。(残念ながら2人欠席でした。)

はじめに幼稚園の園長先生に節分についてのお話を聞かせてもらいました。

そのあと自分の歳の数と同じだけ豆を食べてから、運動場に出ました。

運動場で豆まきをしていると、鬼が2匹現れました。

子どもたちは鬼に豆をぶつけて退治します。

鬼が弱ったところで話を聞いてみると、お友達になりたくて学校に来たとのこと。

そこで、子どもたちは鬼とお友達になることを決めて、仲直りのグータッチ。

みんなで記念写真も撮りました。

怖い鬼じゃなくてよかったですね。

クロッキー

2021年2月1日 13時38分

今日は2年生がモデルになってクロッキーをしました。

普段、授業中にはしてはいけない「机に肘をつく」ポーズを描きました。

肘をついた腕から描くのがポイントだそうです。

発達段階によって違いはありますが、それぞれに特徴をとらえて描けています。

花の手入れ

2021年2月1日 10時37分

今日の中休みに、子どもたちがプランターに植えてある花の手入れをしていました。

2学期までは高学年がいたので、校務員さんと一緒に高学年が中心になって手入れをしていました。

しかし、3学期からは最上級生が3年生になったので、今日は1年生も手伝ってくれていました。

人数が少なくなって大変ですが、きれいな花を咲かせるためにがんばりましょう。

CO₂濃度測定中

2021年1月29日 10時07分

教室内の換気が適切にできているかどうかを判定するための二酸化炭素濃度測定器が届きました。

さっそく今日から各教室に設置しています。

1200ppm以下だとOKで、緑か黄色の表示になるのですが、ストーブを付けているせいか、窓を開けていてもなかなか数値が下がらないようです。

二人しかいない3年教室でも、オレンジの表示になっていました。

これ以上下げるには窓を全開にしないといけないのですが…。

うたごえひろば

2021年1月29日 09時17分

今日は今年になってから2回目の「うたごえひろば」でした。

前回と同じように、体ほぐしをしてから発声練習をして、今月の歌を歌いました。

そのあと、3拍子のリズムに乗って体を動かす練習をしました。

今日は手ではなく、足を動かしてステップを踏みました。

子どもたちは、まだちょっと3拍子に慣れていないようです。

雪が降っています

2021年1月29日 08時30分

河辺は朝から割と大きめのボタン雪がちらちらと舞っています。

積もりそうな様子はありませんが、風も吹いているので寒く感じます。

ジロウが来ました

2021年1月28日 10時46分

今日の中休みに、ちょうどジロウ(柴犬)が散歩にやってきました。

運動場で遊んでいた子どもたちは大喜びで、さっそく一緒に遊ぼうとします。

しかし、ジロウにはジロウの思いがあるようで、なかなか言うことを聞いてくれません。

それでも、子どもたちの思いを察してくれたのか、最後には一緒にかけっこもしてくれました。

ジロウのほうが子どもたちよりもちょっとお兄さんのようです。

ゲートボール

2021年1月27日 13時36分

今日の全校体育はゲートボールをしていました。

ゲートを見ていたらボールに当たらず、ボールを見ていたらゲートを通らず。

両方を一度に見るというのは、大人には簡単でも、子どもには難しいものです。

視野を広げる練習になるかもしれませんね。

今日の1時間目

2021年1月27日 08時56分

1・2年生は算数でした。

1年生は、ブロックを使って同じ数ずつに分ける学習をしていました。

わり算やかけ算の基礎になる大切な学習です。

2年生は、これまでに習った内容の復習をしていました。

学習したことがきちんと理解できているようです。

3年生は国語でした。

作文に書く内容をイメージマップにして考えていました。

どんな作文ができあがるのでしょうか。