PTA奉仕作業
2025年8月24日 15時29分8月24日(日) 本日午前8時より、地域の皆様の御協力のもと、PTA奉仕作業を行いました。樹木の剪定や草刈り、運動場の草引き等、手際よく作業していただきました。暑い中、御協力いただきました保護者の皆様、また、快く御協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で、学校の環境が整い、安心して2学期が迎えられそうです。
8月24日(日) 本日午前8時より、地域の皆様の御協力のもと、PTA奉仕作業を行いました。樹木の剪定や草刈り、運動場の草引き等、手際よく作業していただきました。暑い中、御協力いただきました保護者の皆様、また、快く御協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で、学校の環境が整い、安心して2学期が迎えられそうです。
8月14日(木)河辺ふるさと公園にて、令和7年度「河辺ふるさと祭り」が行われました。アマゴのつかみ取り、出店、カラオケ大会、大道芸人のショー、歌謡ショー等、盛りだくさんの内容で、地域の一体感を感じる一日となりました。最後の打ち上げ花火も大変きれいでした。
7月22日(火) 喜多小学校にて大洲市内水泳記録会が行われました。本校児童も約1か月余り練習してきた成果を十分に発揮し、自己記録の更新を目指して一生懸命頑張りました。また、たくさんの子どもたちと一緒に活動し、たくさんの観客の前でパフォーマンスできたこの経験を、今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。
7月18日(金)第1学期最終日、子どもたちは、元気に登校・登園してきました。終業式では、子どもたちの発表後、校長先生のお話を聞きながら、1学期を振り返ったり、夏休みの過ごし方を再確認したりしました。その後、表彰式を行いました。また、水泳記録会の壮行会を行い、記録会に向けての意気込みを発表した小学生に、先生と幼稚園児でエールを送りました。それを受けて、最後の水泳練習も頑張っていました。第1学期の最終日も、河辺ファミリーのみんなで楽しく過ごすことができました。明日からの夏休みも、元気に過ごしてほしいと願っています。
(登校・登園)
(終業式・表彰式)
(壮行会)
(水泳練習)
7月17日(木)
<1・2校時>
花いっぱい運動で、マリーゴールドを地域の施設に届けました。どの施設でも、「とてもきれいに咲いているね。」「地域の人がよく見てもらえる場所に置くね。」と言っていただきました。自分たちがお世話をした花で地域が彩られることをうれしく思いました。
<3・4校時>
ALTの先生が帰国されることになり、今日でお別れとなりました。3校時は、幼稚園で、英語の絵本を読んでいただいたり、手作りビンゴゲームをしたりしました。4校時は、小学校と幼稚園が一緒にお別れ会をし、子どもたち一人一人が用意したプレゼントを渡し、感謝の気持ちを伝えました。その後、いつものように、給食を食べたり、昼休みにサッカーをして遊んだりして、ALTの先生との思い出づくりができました。
<河辺タイム・5校時>
今年度も、扇子踊り保存会の方にご協力をいただき、8月14日に開催される「河辺ふるさと祭り」で踊る、扇子踊りと河辺音頭の練習を行いました。踊り方を丁寧に教えていただき、再確認をしながら、真剣に取り組みました。繰り返し練習をすることで、当日に向けて、自信を持つことができました。扇子踊り保存会の皆様、ありがとうございました。ALTの先生も参加し、日本の伝統文化に触れていただきました。
7月15日(火)朝の涼しい時間に、クリーン河辺の活動で、地域のごみ拾いをしました。途中で、地域の方々から声を掛けていただき、自分たちが地域の役に立っていることを実感しました。また、きれいになる心地よさを感じることもできました。活動後、子どもたちの心もすっきりしました。
午後からは、地区児童会を行いました。1学期の反省をした後、小学生も幼稚園児も、それぞれが自分の意見を出し合い、夏休みの目標を決めました。最後に、先生から夏休みの過ごし方について話を聞き、みんなで、しっかり食べて、しっかり寝て、運動もしながら、夏休みを元気に過ごそうと約束し、夏休みへの期待を高めました。
7月14日(月)八幡浜保健所の方と歯科衛生士の方に来ていただき、歯科疾患予防・口腔機能維持向上事業として、歯みがき教室を行いました。そこで、お話を聞いたり、歯垢染色をしたりしました。また、子どもたちからの「舌」についての質問にも答えていただきました。約1年ぶりの歯みがき教室でしたが、歯と口腔の健康について再確認するとともに、新たなことを知ったり、自分の歯みがきの仕方をチェックしたりして、歯を大切にしようという気持ちを高めることができました。
7月7日(月)今日は、児童生徒をまもり育てる日で、子どもたちは、校長先生と一緒にバスに乗って、元気に登校し、1週間が始まりました。
そして、今日は、七夕です。小学校と幼稚園のささ飾りには、子どもたちや先生たち、来校された地域の方々が書いた短冊を飾っています。みんなの願いが叶いますように…。
幼稚園では、6月27日(金)に大和保育所との交流会を、6月30日(月)に久米・平野幼稚園との交流会をしました。他の保育所や幼稚園に出掛け、いろいろな場所で友達ができ、つながりを広げることができています。
【大和保育所との交流の様子】
大和保育所とは、昨年も交流させていただいており、幼児は、この日を心待ちにしていました。今回は、和太鼓教室での活動で、友達とリズムを合わせて、楽しく活動できました。その後、一緒に給食を食べたり、お昼寝をしたりして、満足感いっぱいの交流会となりました。
【久米・平野幼稚園との交流の様子】
久米幼稚園にて、平野幼稚園と合同で、大洲市立幼稚園3園交流会を行いました。今回は、同年齢の友達のみでの活動場面もありました。久米幼稚園の友達とも、平野幼稚園の友達とも、これまで2年間のつながりがあるため、すっかり顔なじみとなっています。3園の幼児それぞれが親しみの気持ちを持っていることがうかがえ、つながりが深まっていることを感じた交流会でした。
7月1日(火)中休みの時間に、幼稚園で遊んでいて地震が起きたという想定で、子どもたちには予告をしないで避難訓練を行いました。幼稚園から避難することになり、幼稚園児はヘルメットで、小学生は幼稚園にある座布団で頭を守りながら避難しました。その場に応じて、どのようにすればよいかを判断し、真剣に取り組むことができました。