避難訓練
2025年7月2日 08時46分7月1日(火)中休みの時間に、幼稚園で遊んでいて地震が起きたという想定で、子どもたちには予告をしないで避難訓練を行いました。幼稚園から避難することになり、幼稚園児はヘルメットで、小学生は幼稚園にある座布団で頭を守りながら避難しました。その場に応じて、どのようにすればよいかを判断し、真剣に取り組むことができました。
7月1日(火)中休みの時間に、幼稚園で遊んでいて地震が起きたという想定で、子どもたちには予告をしないで避難訓練を行いました。幼稚園から避難することになり、幼稚園児はヘルメットで、小学生は幼稚園にある座布団で頭を守りながら避難しました。その場に応じて、どのようにすればよいかを判断し、真剣に取り組むことができました。
7月1日(火) 今日は、午後から「まもり育てる協議会委員」をお招きした参観日でした。幼稚園児は「歯磨き指導」と「七夕の飾りづくり」の活動、小学校児童は、国語科「俳句に親しむ」の授業を行いました。たくさんの地域の方々に見守られながら活動することができました。また、授業参観後は、第1回「河辺園児・児童生徒をまもり育てる協議会」を開催しました。ご来園、ご来校いただいた皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いしたします。
【幼稚園】
【小学校】
6月27日(金) 下灘小学校との交流会を行いました。この交流会は、令和4年度より始まり、今回が4回目になります。子どもたちは慣れた様子で、下灘小学校の子どもたちと一緒に楽しく授業に参加したり、遊んだり、給食を食べたりしました。あっという間の3時間で、とても楽しく有意義な時間を過ごさせていただきました。下灘小学校の先生方、児童の皆さん、どうもありがとうございました。また是非、河辺小学校にも遊びに来てください。
6月25日(水) 5、6時間目の体育「水泳」の授業の様子です。今日は、ビート版を使ってバタ足と息継ぎの練習をしました。なかなか上手にできていました。後半は、クロールの距離を10m、15m、20m……と伸ばしていき、最後は、25m泳ぎ切る練習をしました。少し疲れて様ですが、大変上達してきています。ファイト!
6月24日(火)今日の家庭科の授業は、裁縫の学習でした。
5年生は、手元に集中しながら、玉結び、玉止め、波縫いに取り組みました。
6年生は、できあがりに期待を膨らませながら、エプロンづくりに取り組みました。
一つ一つスキルを身に付けている子どもたちです。
幼稚園は、昨日の6月23日(月)に、肱川こども園へ出掛けて交流をしました。肱川こども園の友達や先生と一緒に、ゲームや体操など、集団での遊びを楽しみました。また、さつまいもの苗植えにも参加し、「一緒に収穫もしようね。」と声を掛けていただきました。交流を重ねる中で、肱川こども園の友達や先生とのつながりも深められています。
6月20日(金)今日は、家庭科で調理実習を行いました。5年生は、卵、じゃがいも、ほうれん草のゆで方を、6年生は、野菜いためとスクランブルエッグを作っていため方を学習しました。どの料理も、満足のいくものとなりました。調理実習を行い、食事を作ることの大変さを実感するとともに、改めて、作っていただく方への感謝の気持ちを持つことができました。
6月20日(金)小学校と幼稚園の子どもたちは、毎日、きれいに咲いているあじさいを見ながら、玄関に向かっています。また、ツマグロヒョウモンチョウの幼虫やさなぎを観察するのも日課となっています。今朝は、トンボにも出会うことができました。そんな自然豊かな環境の中で、今日の小学校のおはようタイムは、自分たちが植えた花のお世話をしました。
幼稚園児は、「ケンケンで行こう。」と、うれしそうに登園する姿が見られました。「あそこまで行ったら、足を変えよう。」と、バランスをとりながら、玄関に向かいました。何でも、遊びに変えて楽しんでいる幼稚園児です。
6月19日(木)の幼稚園は、ALTの先生が得意なラグビーについて教えていただきました。体育館に向かう後ろ姿は、ALTの先生とすっかり仲良くなっている様子がうかがえました。パスの仕方を教えていただき、実際にやってみました。うまくパスができて、ほめていただき、うれしそうでした。ラグビーにも興味を持った幼稚園児です。
6月19日(木) 本日の午後、肱川小学校との交流学習会をしました。5年生は理科と学活、6年生は学活の授業です。それぞれの学活では、5年生は9月に予定されている「青少年交流の家での活動」、6年生は10月に予定されている「修学旅行」についての話し合いでした。2学期のことではありますが、子どもたちはとても楽しそうに学習に参加していました。来週は、伊予市立下灘小学校へ交流学習に行く予定です。
【5年生】
【6年生】
6月19日(木) 肱川小学校と合同で「水生生物調査」を行いました。子どもたちは、増水の関係で1週間延期になっていたので、とても楽しみにしていました。今日は、大変いいお天気で、調査には最高でした。講師の先生の話を聞いた後、河辺川に入り、たくさんの水生生物を見つけていました。また、パックテストの結果や住んでいる水生生物から河辺川の水は「大変きれい」ということが分かり、一安心していました。ご協力いただきました国土交通省山鳥坂ダム工事事務所の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。