6年生を送る会
2025年3月18日 15時54分3/18 式の練習後、「6年生を送る会」がありました。
企画から準備はすべて在校生2名が卒業生のためにはりきってしてくれました。
ゲームやプレゼント渡し、くす玉わりなど・・・とても楽しい会でした。
最後はみんなで記念写真を撮りました。
3/18 式の練習後、「6年生を送る会」がありました。
企画から準備はすべて在校生2名が卒業生のためにはりきってしてくれました。
ゲームやプレゼント渡し、くす玉わりなど・・・とても楽しい会でした。
最後はみんなで記念写真を撮りました。
3/18 今日は体育館で卒業式の練習をしました。
入場から卒業証書授与、呼びかけまですべて流してみました。
卒業生も在校生も立派な態度で練習をすることができました。
先生からは、「式まであと2回練習があります。在校生も卒業生も少しずつレベルを上げていきましょう」と話されました。
3/7 総合的な学習の時間に野鳥観察(バードウオッチング)にクマタカを探しに地域に出かけていきました。
講師は、いつもお世話になっている、やませみ22代表の瀧野さんです。
クマタカの写真を見せていただき野鳥観察を開始しました。
残念ながら今日はクマタカを見つけることはできませんでしたが、とんびやカラスを観察することができました。
子どもたちは、「地域にはクマタカが生息しているので機会があったらまた探しに行きたい」と感想で発表していました。
6年生が英語の出前授業に参加している時間、5年生は音楽の授業に参加させていただきました。
今日は「ルパン三世」の曲を合奏で練習していました。飛び入りでトライアングルを担当させていただきみんなと合奏を楽しみました。大人数での合奏の授業は初めての体験だったのでとてもよい経験となりました。
3/6 6年生は肱川小に行き、肱川中の英語科担当の先生とALTによる英語出前授業に参加させていただきました。この英語授業体験は、肱川中へ入学する前に事前に英語の授業を体験させたいといいう希望で実施していただきました。
6年生たちは初めての英語の授業にワクワク!ドキドキ!でした。河辺小の児童も楽しく授業を受けていました。
6年生はもうすぐ中学生です。中学生になっても頑張ってね!
3/5 今日は地域探検フィールドワーク遠足で地域を回りました。
今年の地域探検の場所は、川崎方面です。バスで三杯谷まで連れて行ってもらい、そこから歩いて日除→川崎→坂本小跡地→河辺小までそれぞれのチエックポイントで問題を解きながら歩いて回りました。
出発した時は小雨が降っていましたが、途中から雨がやんでくれました。
チエックポイントで問題を解くたびに河辺の歴史や自然に触れることができました。
三人で協力して頑張ったフィールドワーク遠足!また一つ楽しい思い出ができました。
3/3 今年度最後の読み聞かせ会を開催していただきました。
今日の読み聞かせはこれまでと趣向を変え、子どもたちが選んだ本をたんぽぽさんに聞いていただきました。
子どもたちは今日読む本を事前に決め練習してきました。
みんな上手に読み聞かせをすることができました。
最後に1年間の感想やお礼を伝え記念写真を撮りました。
読み聞かせサークルたんぽぽのみなさんありがとうございました。
愛媛大学の富田先生が来校され、SDGs出前授業(ワークショップ)をしていただきました。
プラスチック製品のリサイクルの仕方や分類の仕方などを映像やパネルを用いて分かりやすく教えていただきました。
はじめに、身近な4種類のプラスチックを触らせて比べてみました。
次に、プラスチックのリサイクルの仕方やアップサイクルとリサイクルの違いを教えていただきました。
最後はみんなでプラバンづくりをしました。
子どもたちの感想から
「アップサイクルを自分でもしてみたい。プラスティックについての関心が深まった。」
「プラスチックのリサイクルは手間がかかると思った。」
今日は、富田先生をお招きしてのSDGs出前授業でした。子どもたちはリサイクルについて関心を持つことができました。
2/27 今日は平野・久米の幼稚園児が河辺幼稚園まで遊びに来てくれました。
小学生はこの交流会に向けて、総合的な学習の時間を使って事前に楽しいイベントを企画してくれました。
園児たちは、小学生が考えたゲームや遊びを体育館で思いっきり楽しんでいました。
小学生は幼稚園の先生として大活躍でした。
最後はみんなで記念写真を撮りました。今日は幼稚園児との貴重な交流ができてよかったです。
2/25 今朝の気温は-4℃ 今年一番寒い朝でした。昨日からの雪で運動場は真っ白!そのうえ、がりがりに凍っていました。
子どもたちはスクールバスで元気に登校してきました。
運動場にできた氷の上を滑ったり、氷を足で割ったりして遊んでいました。