ALT英語活動
2025年6月19日 18時30分6月19日(木)の幼稚園は、ALTの先生が得意なラグビーについて教えていただきました。体育館に向かう後ろ姿は、ALTの先生とすっかり仲良くなっている様子がうかがえました。パスの仕方を教えていただき、実際にやってみました。うまくパスができて、ほめていただき、うれしそうでした。ラグビーにも興味を持った幼稚園児です。
6月19日(木)の幼稚園は、ALTの先生が得意なラグビーについて教えていただきました。体育館に向かう後ろ姿は、ALTの先生とすっかり仲良くなっている様子がうかがえました。パスの仕方を教えていただき、実際にやってみました。うまくパスができて、ほめていただき、うれしそうでした。ラグビーにも興味を持った幼稚園児です。
6月19日(木) 本日の午後、肱川小学校との交流学習会をしました。5年生は理科と学活、6年生は学活の授業です。それぞれの学活では、5年生は9月に予定されている「青少年交流の家での活動」、6年生は10月に予定されている「修学旅行」についての話し合いでした。2学期のことではありますが、子どもたちはとても楽しそうに学習に参加していました。来週は、伊予市立下灘小学校へ交流学習に行く予定です。
【5年生】
【6年生】
6月19日(木) 肱川小学校と合同で「水生生物調査」を行いました。子どもたちは、増水の関係で1週間延期になっていたので、とても楽しみにしていました。今日は、大変いいお天気で、調査には最高でした。講師の先生の話を聞いた後、河辺川に入り、たくさんの水生生物を見つけていました。また、パックテストの結果や住んでいる水生生物から河辺川の水は「大変きれい」ということが分かり、一安心していました。ご協力いただきました国土交通省山鳥坂ダム工事事務所の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
6月17日(火)今日の体育科は、今年度初めての水泳の授業でした。プールには、ごみ拾いをしながら行きました。昨日から心待ちにしていた子どもたちは、水泳日和の中、昨年度の学習の再確認をしながら、気持ちよさそうに泳いでいました。これから、水泳記録会に向けて、放課後の水泳練習も始まります。子どもたちそれぞれが、自分の目標を持って頑張る姿を応援したいと思います。
幼稚園では、これまで、登園した時には、すでに「モンシロチョウ」になっていたり、遊んでいる間などに、「モンシロチョウ」になっていたりして、なかなか、「さなぎ」から「モンシロチョウ」になる瞬間を見ることができませんでしたが、今日は、初めてその瞬間を目にすることができ、その様子を真剣なまなざしで見ていました。
小学校も幼稚園も、初めてのことに喜びを感じた日となりました。
6月16日(月)読み聞かせ会があり、いつものように、「なんとなく なんとなく」の歌をうたった後、6月の歌として、「かたつむり」と「にじ」の歌をうたいました。「かたつむり」は、脳トレを兼ねて、手遊びをしながら歌いました。いろいろなジャンルのお話に、子どもたちは、自分の感情を表情に表したり、繊細な絵にくぎ付けとなったりする姿が見られました。中には、絵を見比べて考えながら読み進める絵本もあり、脳トレを兼ねた「かたつむり」の手遊びをちょっぴり役に立たせながら、子どもたちだけでなく、大人も前のめりでお話の世界を楽しむひとときとなりました。今回も、読み聞かせサークル「たんぽぽ」の皆さん以外の方にも参加していただき、河辺小学校・幼稚園の読み聞かせ会の輪が広がりました。「たんぽぽ」の皆さん、ありがとうございました。
6月12日(木) 小学校では、中休みに、子どもたちと校長先生が卓球をしているところに、ICT支援の先生も加わり、チームを作って、卓球をしました。それぞれのチームが声を掛け合いながら、チームプレイを楽しみました。
幼稚園では、朝、カタツムリを見つけ、すでに飼育しているカタツムリに仲間が増えました。その後、バランスボールと製作で作ったカタツムリを使って、カタツムリごっこをしました。カタツムリになりきって、背筋や腹筋を使って前進し、「かたつむりの気持ちが分かった。」と笑顔を見せていました。
今日は、校長先生とも給食を食べました。
梅雨に入り、雨が続いていますが、子どもたちは体を動かして、気持ちを発散させながら過ごしています。
6月11日(水)水曜日のおはようタイムは、体力つくりです。今日は、先生対子どもチームで、卓球のラリーをしました。卓球台に弾むピンポン球を心地のよいリズムで響かせ、記録更新を目指していました。
6月10日は、時の記念日でした。昨日、幼稚園では、幼児が時計を作りたいとのことで、いろいろな素材や用具を使って作りました。ピンポン球の心地のよいリズムのように、大きい針と小さい針が本当に時刻を知らせてくれそうな時計ができあがりました。
これからも、一日一日を大切にしながら、「今日が楽しく、明日が待ち遠しい小学校・幼稚園」の生活を送ることができるようにしたいと思います。
6月8日(日) 授業参観が終わった後、午後からは、地域の消防団の皆様、地域の皆様のご協力のもと、プール掃除を行いました。とても段取りがよく、すばらしいチームワークで、プール内やプールサイド、トイレ等、大変きれいにしていただきました。保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
6月8日(日) 今日は、今年度になって2回目の参観日です。保護者や地域の方が来校され、いつもと違った雰囲気に園児も児童も少し緊張気味でしたが、張り切って頑張りました。3時間目は幼稚園・小学校別で授業参観を行い、4時間目は合同で「熱中症予防教室」を行いました。午後からは、プール掃除が予定されています。
【幼稚園】
【小学校】
【熱中症予防教室】
6月6日(金) 本日、河辺小学校6年生と肱川小学校の5.6年生合同で昼鵜飼い体験をさせていただきました。まず、鵜の生態について鵜庄さんから教えていただき、記念撮影をしました。そしてお待ちかねの鵜飼い船に乗せていただきました。船の上から見る大洲の景色は格別でした。お世話していただきました、大洲市観光協会の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。