6月20日(金)小学校と幼稚園の子どもたちは、毎日、きれいに咲いているあじさいを見ながら、玄関に向かっています。また、ツマグロヒョウモンチョウの幼虫やさなぎを観察するのも日課となっています。今朝は、トンボにも出会うことができました。そんな自然豊かな環境の中で、今日の小学校のおはようタイムは、自分たちが植えた花のお世話をしました。


幼稚園児は、「ケンケンで行こう。」と、うれしそうに登園する姿が見られました。「あそこまで行ったら、足を変えよう。」と、バランスをとりながら、玄関に向かいました。何でも、遊びに変えて楽しんでいる幼稚園児です。
6月19日(木)の幼稚園は、ALTの先生が得意なラグビーについて教えていただきました。体育館に向かう後ろ姿は、ALTの先生とすっかり仲良くなっている様子がうかがえました。パスの仕方を教えていただき、実際にやってみました。うまくパスができて、ほめていただき、うれしそうでした。ラグビーにも興味を持った幼稚園児です。

6月19日(木) 本日の午後、肱川小学校との交流学習会をしました。5年生は理科と学活、6年生は学活の授業です。それぞれの学活では、5年生は9月に予定されている「青少年交流の家での活動」、6年生は10月に予定されている「修学旅行」についての話し合いでした。2学期のことではありますが、子どもたちはとても楽しそうに学習に参加していました。来週は、伊予市立下灘小学校へ交流学習に行く予定です。
【5年生】

【6年生】

6月16日(月)読み聞かせ会があり、いつものように、「なんとなく なんとなく」の歌をうたった後、6月の歌として、「かたつむり」と「にじ」の歌をうたいました。「かたつむり」は、脳トレを兼ねて、手遊びをしながら歌いました。いろいろなジャンルのお話に、子どもたちは、自分の感情を表情に表したり、繊細な絵にくぎ付けとなったりする姿が見られました。中には、絵を見比べて考えながら読み進める絵本もあり、脳トレを兼ねた「かたつむり」の手遊びをちょっぴり役に立たせながら、子どもたちだけでなく、大人も前のめりでお話の世界を楽しむひとときとなりました。今回も、読み聞かせサークル「たんぽぽ」の皆さん以外の方にも参加していただき、河辺小学校・幼稚園の読み聞かせ会の輪が広がりました。「たんぽぽ」の皆さん、ありがとうございました。


6月11日(水)水曜日のおはようタイムは、体力つくりです。今日は、先生対子どもチームで、卓球のラリーをしました。卓球台に弾むピンポン球を心地のよいリズムで響かせ、記録更新を目指していました。
6月10日は、時の記念日でした。昨日、幼稚園では、幼児が時計を作りたいとのことで、いろいろな素材や用具を使って作りました。ピンポン球の心地のよいリズムのように、大きい針と小さい針が本当に時刻を知らせてくれそうな時計ができあがりました。

これからも、一日一日を大切にしながら、「今日が楽しく、明日が待ち遠しい小学校・幼稚園」の生活を送ることができるようにしたいと思います。
6月8日(日) 今日は、今年度になって2回目の参観日です。保護者や地域の方が来校され、いつもと違った雰囲気に園児も児童も少し緊張気味でしたが、張り切って頑張りました。3時間目は幼稚園・小学校別で授業参観を行い、4時間目は合同で「熱中症予防教室」を行いました。午後からは、プール掃除が予定されています。
【幼稚園】

【小学校】

【熱中症予防教室】
