大雨警報発令のため臨時休業
2018年7月6日 10時48分本日は、大洲市に大雨警報が発令されており、土砂災害警戒情報も出ているため、幼稚園、小学校とも臨時休業としました。昨日からの雨で、学校の横を流れている河辺川の水量も増えて濁流となっております。今後も雨が降り続く予報が出ております。十分お気を付けください。
本日は、大洲市に大雨警報が発令されており、土砂災害警戒情報も出ているため、幼稚園、小学校とも臨時休業としました。昨日からの雨で、学校の横を流れている河辺川の水量も増えて濁流となっております。今後も雨が降り続く予報が出ております。十分お気を付けください。
今日は、大洲から読み聞かせボランティアの方に来ていただき、幼稚園児と1年生、3年生以上の2つのグループに分かれて読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、目を輝かせながらお話を聞いていました。
河小タイムは、全校話合いを行いました。話合いの内容は、9月に実施する運動会のスローガンについてでした。各学級で話し合った内容を持ち寄り、全校で意見を出し合いました。来週からは、運動会特別時間割も開始します。少しずつ運動会の準備が始まります。
幼稚園には、河辺中学校の3年生が来ていました。家庭科の学習の中にある保育体験のためです。今日は、園児の様子や幼稚園の様子を見学しました。10月に再度来園し、園児と一緒に活動してくれる予定です。
幼稚園では、園庭で育てた夏野菜を使ったカレーを作っていました。3人の子どもたちは、小さな包丁と小さなまな板を使って、上手に野菜を切っていました。
野菜が切れたら、後は煮込むだけ。おいしいカレーができ上がり、みんなで食べました。中には、おかわりをする子どももいて、みんな大満足でした。
今日の河小タイムは音楽でした。いつものように体をほぐす体操と発声練習の後、今月の歌を歌いました。7月の歌は「友達賛歌」です。今日は、一つ一つの歌詞やリズムを確認しながら歌いました。最後は、リズムのまねっこをして終わりました。
6月29日(金)の3時間目に、歯科衛生士さんに来ていただいて歯みがき教室を行いました。1年生と幼稚園児、3~6年生の2クラスに分かれて行いました。低学年のクラスでは、「元気なお口をつくろう」、高学年のクラスでは「8020運動って何?」の話がありました。その後、どちらのクラスも染め出しを行い、赤く染まったみがき残しの部分をきれいにする方法を教えていただきました。はぶらしの持ち方はえんぴつ持ち、磨き方は軽い力で小刻みに動かすことが基本です。今日、教えていただいたことを毎日の歯みがきで活かして、いつまでも健康な歯を保ってほしいと思います。
今日の河小タイムはたてわり班活動でした。今日は2班合同で、全校遊びをしました。幼児園児の3名も参加しました。遊びの内容は、鬼ごっこの一種である「ドロケイ」で、逃げる人、追いかける人、見張り役に分かれました。
6校時目はクラブ活動でした。今日は、パソコンを使って名刺作りをしました。
今日の2・3時間目は全校体育で水泳を行いました。1、3年生と4~6年に分かれてそれぞれの活動を行いました。
1年生は、2回目の水泳の授業でしたが、水にも慣れて顔をつけたり、ビート板を使って浮いたりすることができました。
河小タイムのクロッキーでは、床に座った友だちを描きました。完成後は、自分の作品を振り返り、次回がんばりたいことを決めました。「手を大きく描く」「肩幅を広く描く」などめあてを決めることができました。
大洲市内の校長先生方が本校に来校されました。3時間目の授業で、子どもたちの様子や学校の様子を見ていただきました。
2時間目~4時間目は、フリー参観日でした。
午後からは、大洲消防署川上支所から講師を招いて、救急救命法講習会を行いました。幼小中合同行事の1つで、小学校3年生~6年生、中学生、幼小中PTAが参加しました。