交通安全教室
2018年5月17日 16時38分幼・小・中合同で交通安全教室を行いました。指導のために、大洲警察署交通課の方、河辺駐在所長さん、交通安全協会、交通指導員のみなさんに来ていただきました。指導の方のお話やDVDで交通規則やマナーについて学習した後、運動場で歩行訓練・自転車実技訓練を行いました。正しい歩行、正しい自転車の乗り方をしっかり練習したので、日々の生活の中でも実践できるようにしてください。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。
幼・小・中合同で交通安全教室を行いました。指導のために、大洲警察署交通課の方、河辺駐在所長さん、交通安全協会、交通指導員のみなさんに来ていただきました。指導の方のお話やDVDで交通規則やマナーについて学習した後、運動場で歩行訓練・自転車実技訓練を行いました。正しい歩行、正しい自転車の乗り方をしっかり練習したので、日々の生活の中でも実践できるようにしてください。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。
2時間目は全校体育でした。準備運動は、高学年がリーダーとなり行います。今は、体力テストを行っています。
今日は、立ち幅跳びを行いました。高学年のお手本を見ながら、低学年もがんばりました。
今日の河小タイムは今年度初めての「なかよし」の日でした。友だちの良い所を見つけて紹介しました。学級の友だちだけでなく、他の学年の友だち、委員会活動をがんばっている友だちの良い所を見つけることができました。良いところを紹介しあった後は、みんなが仲良くなるゲームを行いました。良いところを書いた花型のカードを、なかよしの木に貼り、今年度末には満開の花になる予定です。
市内球技大会が行われました。河辺小学校は5・6年児童4名が、三善小学校で行われたソフトバレーボールに参加しました。2試合行い、1勝1敗という結果でした。1試合目の敗戦は、悔しさも残りましたが、2試合目は、自分達のプレーができました。練習の成果を発揮した試合内容で勝利することができ、さわやかな笑顔で大会を終えることができました。応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
河小タイムは、今年度初めてのクロッキーでした。今日は、バケツの水を流すポーズの友だちを描きました。モデルをしっかり見て描くことをめあてに行いました。仕上がった作品を全員で鑑賞し、めあてができたかどうかの振り返りも行いました。
河小タイムは、球技大会壮行会でした。市内球技大会に参加する5・6年生を応援するための壮行会で、4名の選手が決意表明をした後、3・4年生が中心となって全校応援を行いました。幼稚園児3名も一緒に応援してくれました。校長先生からは、「勝っても負けても笑顔で終わることができるように、自分の力を十分に発揮してください。」と激励の言葉を受けました。本校児童が参加する、市内球技大会のソフトバレーボールは、5月10日(木)、三善小学校で開催されます。
連休明け、全員元気に登校してきました。河小タイムの音楽の時間には、元気な歌声が響き渡りました。リズムをとる楽しい手遊びもあり盛り上がりました。
5月2日水曜日、「5・6年生チーム」対「先生チーム」の練習試合をしました。どちらのチームからもすばらしいプレーが飛び出し、熱気あふれる試合となりました。最終的に、5・6年生チームが勝利し、どの子も「すごく楽しかった。」と満足していました。来週行われる市内球技大会もがんばってほしいと思います。
5月1日、5年生と6年生は、肱川小学校の6年生と合同で球技練習を行いました。準備体操の後、ゲーム形式での練習を行いました。日頃は、人数が少ないために試合形式での練習がなかなかできず、とてもいい練習になりました。肱川小学校とは、今までも青少年交流の家宿泊体験や修学旅行に一緒に行くなどしてきましたが、今年度は、授業交流等も予定しており、さらに交流を深めていきたいと思います。
幼稚園児の3名は、ざりがに釣りに行きました。今日は、お天気もよく、お弁当をもって出かけました。4歳児にとっては、去年に続いて2回目のざりがに釣りですが、3歳児にとっては、初めての体験。ざりがにが釣れるたびに大喜びでした。
たくさんのざりがにが釣れました。釣ったざりがには、小学校の1年生にも少し分けてあげて、幼稚園で飼うことになります。