河辺小学校日記

フリー参観日・救急救命講習会

2024年6月11日 14時02分

救命救急講習会

大洲消防署川上支所の所員の方に来ていただき講習会を行いました。

2人1組になり、心肺蘇生法の講習をした後、AEDの使い方を教えていただきました。

DSC_7302 DSC_7309 DSC_7315

DSC_7322 DSC_7319 DSC_7316

今年は新たに、消防署への通報訓練も実施しました。

実際に消防署員の方の携帯電話から119番へかけてみました。

児童は救急車の要請を落ち着いてすることができました。

DSC_7324 DSC_7325

フリー参観日・救急救命講習会

2024年6月11日 14時02分

6/9 今日の午前中はフリー参観日・救急救命講習会を行いました。

保護者・地域の方が来校されました。幼稚園の保育の様子です。

DSC_7282 DSC_7286 DSC_7287

4年生の授業の様子です。

DSC_7300 DSC_7294 DSC_7300

5・6年生の授業の様子です。

DSC_7295 DSC_7297 DSC_7298

水生生物調査

2024年6月9日 09時54分

6/7 今日は大洲市役所肱川支所裏の河辺川で水生生物調査に参加しました。

この水生生物調査は、毎年、国土交通省山鳥坂ダム工事事務所のご支援を受けて実施しています。

この日は肱川小の3年生と合同で実施させていただきました。

河辺川に入って水生生物を探してバケツに採集していきました。

DSC_7239 DSC_7243 DSC_7249

たくさんの水生生物がとれました。採集した水生生物を指標をみながら分けていきました。

DSC_7247 DSC_7266 DSC_7264

河辺川の水をとってパックテストもしました。

水生生物調査の結果、河辺川は今年もきれいな川だということが分かりました。

DSC_7274 DSC_7275 DSC_7276

DSC_7279

大学生との交流会

2024年6月7日 07時52分

6/6 愛媛大学教育学部の大学生・大学院生(日野先生をはじめ6名)が河辺小に来校し、体育の学習を中心に交流させていただきました。

はじめに自己紹介です。好きな食べ物やスポーツを教えていただきました。

DSC_7124 DSC_7125

今日の先生は大学生!はじめにスポーツカルタを作って体育館でやってみました。

作ったカルタの札を大学生が読みあげると、子どもたちは猛ダッシュで取りに行っていました。

DSC_7131 DSC_7133 DSC_7134 

DSC_7137

次に教えていただいたのは、少人数でもできるネット型のゲームです。

ルールも簡単で子どもたちはすぐに夢中にボールを追っかけサーブやアタックをしていました。

DSC_7161 DSC_7165 DSC_7185

最後に、段ボールで作った卓球ラケットでの風船バレーを教えていただきました。

DSC_7191 DSC_7211 DSC_7214

給食も一緒に食べました。今日のランチルームは人がたくさんいて賑やかでした。

DSC_7227  DSC_7229

今日の河辺っ子(調理実習5・6年生)

2024年6月4日 15時57分

6/4 今日は5・6時間目に家庭科で調理実習をしました。

今日のメニュー

ジャガイモをゆでたもの・ゆで卵・ほうれん草をゆでたもの・オーロラソース・卵とほうれん草とベーコンの炒め物

DSC_7120

みんなで美味しくいただきました。

DSC_7119 DSC_7118 DSC_7122 

DSC_7121

総合的な学習の時間

2024年5月30日 14時46分

5/30 総合的な学習の時間に第一生命さんからいただいた花の苗の植え替えをしました。

この花の苗は、大洲市と第一生命さんが「包括連携協定」を結んだことから寄贈していただいたものです。

「ケイトウ」「なでしこ」「ガザニア」「ペチュニア」などの花の苗をいただき、全校でプランターに植え替えました。

校庭がきれいな花でいっぱいになりました。ありがとうございました。

DSC_7109 DSC_7115 DSC_7112

DSC_7115 DSC_7116 DSC_7117

新体力テスト(ソフトボール投げ)

2024年5月29日 18時15分

5/29 今日は昨日の大雨から一転、雲一つない晴天でした。

5時間目の体育の時間は運動場でソフトボール投げをしました。

投げ終わった後はみんなで計測です。みんな去年より遠くに投げることができ喜んでいました。

DSC_7102 DSC_7106 DSC_7108

わさび収穫体験(ふるさと学習)

2024年5月27日 15時03分

5/27 今年も地域の方の御好意でわさびの収穫体験をさせていただきました。

北平地区の北側の山を登って行くとわさび畑に到着しました。幅約20m、長さ約150mくらいの畑に青々としたわさびがジュータンのように生い茂っていました。

DSC_7083 DSC_7079 DSC_7076

わさびを育てている地域の方からわさびの育て方について詳しく教えていただきました。

わさびはデリケートな植物でここまで育つにはたくさん苦労されたそうです。

きれいな水、水の温度、光の当たり具合、土壌がすごくよくないとここまで大きくならないそうです。

わさびの茎を試食させていただきました。子どもたちはわさびの味で渋い顔をしていました。

DSC_7082 DSC_7086 DSC_7091

一人ずつわさびを収穫させていただきました。このわさびは、松山や大洲のホテルや料亭の方が河辺まで買に来られるとのことでした。現在は、わさびの苗の品種を改良して河辺1号というわさびの苗を植えて育てているとのことでした。

DSC_7089 DSC_7098 DSC_7097  

今年もわさびの収穫体験をさせていただきありがとうございました。

これからも美味しいわさびを作ってください。

DSC_7094

交通安全教室

2024年5月22日 08時43分

5/17 交通安全教室を開催しました!

今年も大洲警察署、河辺駐在所、河辺安全協会の御協力で交通安全教室を開催することができました。

はじめに歩行訓練です。信号機のある横断歩道や信号機のない道路の渡り方を教えていただきました。

次に、自転車の乗り方です。

自転車点検後、自分の自転車に乗って乗り方を教えていただきました。

みんな、上手に乗ることができました。

IMG_0521 IMG_0528 IMG_0530

IMG_0532 IMG_0537 IMG_0544

教室の最後に、6年生の児童がお礼を述べみんなでお礼を言いました。

IMG_0549 IMG_0550 IMG_0547

教室が終わった後のおまけです。

白バイ隊員の方に白バイの装備について詳しく教えていただき、一人ずつ白バイに乗せていただきました。

IMG_0551 IMG_0558 IMG_0553 

IMG_0562

今日はありがとうございました。今年も交通安全に気をつけて生活します。

下灘小学校(伊予市)との交流会 ③

2024年5月17日 09時55分

昼食は運動場で食べました。河辺小の子どもたちも一緒に楽しく昼食を食べました。

IMG_0460 IMG_0463 

昼食の後は、川遊びです。学校の裏にある河辺川で水遊びをして楽しみました。

下灘小の子どもたちはやる気満々!水着に着替えている子どももいました。

水は冷たかったのですが、水かけをしたり川の中に入ったりして川遊びを楽しみました。

IMG_0465 IMG_0472 IMG_0475  

IMG_0478 IMG_0487 IMG_0505

短い時間でしたがとても楽しい交流会でした。

次回は河辺小学校の子どもたちが下灘小学校へ行く予定です。

IMG_0502

IMG_0513