学習・生活発表集会に向けて
2024年11月14日 09時12分11/13 今週の土曜日(午後から)に行われる学習・生活発表集会に向けての落語の練習をしました。
今年も保護者や地域の皆さんに落語や学習した成果を発表します。
ご近所お誘いあわせのうえご来校ください。お持ちしています。
令和6年度 学習・生活発表集会 13:30~15:00
河辺小学校 ランチルーム 音楽発表、幼稚園の生活発表、小学校の学習発表、落語など
11/13 今週の土曜日(午後から)に行われる学習・生活発表集会に向けての落語の練習をしました。
今年も保護者や地域の皆さんに落語や学習した成果を発表します。
ご近所お誘いあわせのうえご来校ください。お持ちしています。
令和6年度 学習・生活発表集会 13:30~15:00
河辺小学校 ランチルーム 音楽発表、幼稚園の生活発表、小学校の学習発表、落語など
10/29 今日は宇和島市立日振島小(児童数1名)と愛媛大学教育学部大学院生(日野研究室)と河辺小(児童数3名)とで交流会をしました。
この交流会はこれから行う日振島小・河辺小合同体育のオリエンテーションとして交流しました。
愛媛大学の学生さんがホストになって河辺小・日振島小をつないでくださいました。それぞれの学校紹介や児童の紹介、クイズ大会をして短い時間でしたが盛り上がりました。日振島小の児童が海の上をサップに乗って漕いでいる写真や海で潜っている写真を見て河辺小の子どもたちは驚いていました。
日振島小・河辺小合同体育
これから行う合同体育は以前にも行っています。3年前も日振島小と「リモートボッチャ」(リモートでボッチャをして対戦しました)を行いました。今回新たな試みは、授業支援クラウドを活用してのマット運動を行う予定です。個人の技を映像に撮ってクラウドにあげ、技のできばえやアドバイス、感想をそれぞの学校、愛媛大学の学生からいただきながら授業を進めていきます。
距離が離れた極小規模校同士ですが、クラウド上にあげた技を見せ合うことで一緒の教室で体育授業をしているような雰囲気を作りたいと思っています。
肱川中学校の総合文化部の発表に河辺小児童3名が飛び入りで参加し一緒に歌を歌いました。
最後に河辺小出身の中学生と河辺小児童3名で河辺小の校歌を歌いました。
河辺小児童会で輪投げと射的の出店を出しました。
今日はいろいろなことを経験した1日でした。地域の皆さん、肱川中の皆さんありがとうございました。
10/27 河辺ふれあいフェスタに参加しました。
はじめに、運動会で踊ったダンスを披露しました。
次に、歌やリコーダー詩吟を披露しました。
当日は、天気も良く愛媛プロレスが来るということでたくさんの人で賑わっていました。
河辺中閉校記念誌「わが河中」が完成しました!
閉校記念式典の様子や昭和49年開校からの行事等を記念誌にまとめました。
ご希望の方は河辺コミュニティセンターまでお問い合わせください。
河辺コミュニティセンター 39-2551 1冊 3,000円 (オールカラー)
校舎探検の後、肱川中の1年生音楽の授業に参加させていただきました。
中学生のお兄さんお姉さんと一緒の授業は少し緊張しましたが、リズム遊びや歌を歌っているうちに緊張もほぐれ楽しく活動することができました。肱川中の校歌を練習した後に河辺小の校歌も披露することができました。
短い時間でしたが楽しく交流することができました。
ありがとうございました。27日もよろしくお願いします。
10/22 今日は10月27日に河辺で開催される「河辺ふるさとフェスタ」の練習を兼ねて肱川中に行きました。この交流会は昨年度から実施しているもので、27日(日)河辺で開催される「河辺ふるさとフェスタ」に肱川中学校の総合文化部の生徒が来て演奏します。その中で河辺小児童と肱川中生徒が一緒に肱川中の校歌を歌う企画があり練習に来ました。
はじめに、肱川中の校長先生に校舎内を案内してくださいました。
肱川中の校舎はとてもきれいで、河辺小学校にはないものばかりでした。
例えば、技術室のコンセント、家庭科室の調理用グリル、エレベーターなど・・・。子どもたちにとって興味をひくものばかりでした。
とても楽しくワクワクする校舎探検でした!
ふるさと学習の後は高森城址跡へ案内そていただきお弁当を食べました。
今日は天候もよく、高森城址跡からの見晴らしは最高でした。
ふるさと学習
地域の方のご厚意で栗拾い体験をさせていただきました。
栗拾い体験は初めての体験活動です。みんなで山に落ちている栗を拾わせていただきました。
栗拾いの後はシイタケの収穫体験もさせていただきました。
地域の方のご厚意でいろいろな体験をさせていただきました。
本当にありがとうございました。
10/21 10月17日に陸上運動記録会が開催されました。
天候の関係で1日順延となった記録会でしたが、当日は天候もよくベストコンディションの中で実施することができよかったです。
本校からは全校児童が参加しました。このような記録会に出場することができ、子どもたちはまた一つ成長することができました。