5/13 読み聞かせサークル「たんぽぽ」さんが来校し子どもたちに本の読み聞かせをしていただきました。
本の読み聞かせ会は毎月定期的に行っていただいています。今日もはじめに「しあわせの歌」や「鯉のぼり」の歌を歌って読み聞かせが始まりました。今日は4冊の本を読んでいただきました。


とても楽しい時間でした。たんぽぽさんありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
次回の読み聞かせ会は6月17日(月)を予定しています。

今週は大型連休明けの週でしたが、河辺っ子たちは毎日元気に登校してくれました。
4年生も5・6年生も連休中の疲れも見せずみんな頑張っていました。

金曜日は内科検診があり、診療所の先生に診察していただきました。
診療所の先生は河辺小の子どもたちの健康についていつも気にかけていただいており、今日もしっかりと丁寧に診察していただきました。

5/1 5月になりました。今朝も全員元気に登校してきました。

今日は天気が雨模様だったので休み時間にみんなで卓球をしました。

河辺小の上流、北平地区には河辺川に大きな鯉のぼりがかかっていました。
連休中に行ってみてはいかがですか?

4/26 肱川漁協さんのご厚意で、今年も「アユの放流事業」に参加させていただきました。
鳥取県から大きなトラックでアユの稚魚が運ばれてきました。トラックの水槽からアユの稚魚を網ですくい小さなバケツに移していただきました。アユの稚魚がたくさん入ったバケツを学校の裏にある河辺川に放していきました。

たくさんのアユが上流、下流へと泳いでいきました。子どもたちは「また帰ってきてね」と言ったり、「スイミーみたいだね」と言っていました。

肱川漁協の皆さん、今年も参加させていただきありがとうございました。

4/25 今日はALTの先生が来校してくださいました。
4年生
世界のいろいろな国の挨拶を勉強しました。
5・6年生
自分の宝物をお互い英語で紹介していました。

昼休みの様子
ALTの先生と一緒にモンシロチョウやカナヘビを見つけて楽しく過ごしました。

アユの放流事業に参加【予告】
明日、26日(金)は河辺川で毎年恒例のアユの放流事業に参加する予定です。
参加の様子はHPにアップするのでお楽しみに!
4/21 参観日の後、シェイクアウト訓練・引き渡し訓練を行いました。
地震発生の放送後、子どもたちはすぐにシェイクアウトの姿勢を取りました。

「揺れがおさまりました」という放送を聞き、みんなすぐにランチルームに避難しました。
全員が避難をした後、校長先生から地震が発生した時の対応についての話がありました。
子どもたちは、先週大きな地震を体験した後なのでこれまで以上に真剣な態度で訓練を受けていました。
保護者の方にも引き取りに来ていただき無事訓練は終了しました。

4/21 今日は今年度初めての参観日でした。
参観日の前にPTA総会(役員会)を開きました。
今年度のPTA予算や行事計画等についてお知らせしました。

幼稚園の保育参観の様子
今日は工作をしたり歌を歌たったり・・・たくさんお勉強しました。
4年生の授業の様子
4年生は国語で「白いぼうし」の勉強でした。
5・6年生の授業の様子
複式で算数の勉強をしていました。
4/18 今日は全国学力・学習状況調査がありました。
本校の6年生の児童も、国語と算数の問題に粘り強く取り組んでいました。

隣の教室では、4年生は習字の学習、5年生は国語の漢字の練習を静かにしていました。

今日も、全員元気に楽しく過ごしていました。
今朝は危険箇所等の情報提供をしていただきありがとうございました。
河辺っ子たちはスクールバスで安全に登校してきました。

子どもたちは昨夜の地震のことをそれぞれに話していました。
この後、6年生は全国学力・学習状況調査があります。