全員登校しました!
2024年4月18日 08時01分今朝は危険箇所等の情報提供をしていただきありがとうございました。
河辺っ子たちはスクールバスで安全に登校してきました。
子どもたちは昨夜の地震のことをそれぞれに話していました。
この後、6年生は全国学力・学習状況調査があります。
今朝は危険箇所等の情報提供をしていただきありがとうございました。
河辺っ子たちはスクールバスで安全に登校してきました。
子どもたちは昨夜の地震のことをそれぞれに話していました。
この後、6年生は全国学力・学習状況調査があります。
4/18 本日は児童・園児の安全を第一に考え教育活動を行いたいと考えています。
つきましては、児童・園児の登校・登園で危険箇所があれば情報を教えてください。
北平から肱川中までの道路で落石・倒木等で通行できない、または危険だと思われる場所がありましたら河辺小学校まで連絡してください。
電話番号0893-39-2016 よろしくお願いします。
4/16 子どもたちが楽しみにしていた音楽の授業が今日から始まりました。
今年度も週に2回非常勤講師の先生に来ていただきます。
授業では朝の会で歌っている歌(4月は河辺小校歌)や教科書に載っている歌を歌っていました。
4/15 肱川中の1・2年生が遠足で河辺小学校に来てくれました。
9時から10時までの約1時間、体育館で河辺小の小学生と交流しました。
はじめに、自己紹介をしました。次に体をほぐすゲームをした後に王様ドッジボールをして交流しました。
今年度から河辺小校区も肱川中の校区となりました。
この後の中学生の予定は、河辺のことを知ろうという目的で「河辺ふるさとの宿」周辺を探索するフィールドワークをして旧河辺中体育館で昼食を食べて遊ぶそうです。
中学生の皆さん、河辺のことをたくさん知って帰ってくださいね。
河辺中と肱川中との交流はいろいろな機会を通じて行っています。
今年度初めての交流でしたがスポーツをとおして楽しい交流ができました。
肱川中の皆さんありがとうございました。
4/10 新年度が始まり3日目の朝の様子です。
今朝の河辺の気温は4℃!
4月になって一番寒い朝でしたが、河辺っ子たちはスクールバスで全員元気に登校してきました。
今年度から新しくなったものがあります。何が新しくなったかわかりますか?
それは、スクールバスです。
外観は同じですが、バスの整備が新しくなりました。
よく見ないとわかりませんが、子どもたちが乗り降りをしやすいようにバスのステップが自動で出る装備付きのバスになりました。子どもたちはバスの乗り降りが手すりをもって一人で安全にできるようになり、とても便利になりました。
保護者から出た要望に市教委・バス会社がすぐに対応してくれました。ありがとうございました。
河辺っ子たちの1日が始まりました。今日も楽しいことがたくさんある1日になると思います。
4/8 新任式・始業式
令和6年度最初の日、河辺っ子たちが元気に登校してきました。今朝は「児童生徒をまもり育てる日」で保護者や先生方に見守られながらの登校でした。早朝より見守り活動をしていただきありがとうございました。
はじめに今年度新たに河辺小に勤務される先生を紹介する式を行いました。
河辺小学校(1名)・幼稚園(1名)には新しく2名の先生が来られることになりました。6年生の児童が歓迎の作文を発表しました。
続いて、1学期の始業式を行いました。6年生と幼稚園生が1学期に向けての決意を立派に発表しました。
校長先生、園長先生の式辞では「河辺小学校を日本一楽しく愛のある学校にしていきます」という話がありました。
それぞれの学年の教室に帰って学級開きがありました。
今年は4年生(1名)、5・6年生(2名)の2学級です。
保護者の皆さん、地域の皆さん令和6年度もどうぞよろしくお願いします。
3/25 令和5年度の修了式が行われました。3・4・5年生一人ずつに校長先生から修了証を手渡していただきました。
5年生の児童が代表して「3学期を振り返って」の作文を発表しました。
校長先生からは、「今年は悲しいことや寂しいかったこと、うれしかったことなどがたくさんあった1年でしたが、みんなそれを乗り越えて立派に修了しましたね。」と話されました。
3/22 卒業証書授与式
4年振りに卒業証書授与式を無事行うことができました。
今年度の卒業生は1名でしたが、在校生3名幼稚園生1名、保護者、来賓、地域の方に温かく見守れながら河辺小を巣立っていきました。
当日の様子が「テレビ愛媛の動画付き記事としてアップ」されました。⇒ 令和5年度河辺小卒業証書授与式
いよいよ明日は卒業式です。
明日22日は河辺小学校の卒業式です。2時間目に最後の練習をしました。
卒業生1名、在校生3名で呼びかけの練習です。心のこもった呼びかけができていました。
式練習の後、賞状伝達をしました。
藤樹会賞や多読書者賞や満点賞の表彰をしました。今学期もみんな頑張りました。
午後から3・4・5年生と先生たちとで式場の準備をしました。
明日はよい卒業式になりそうです。