うかいの説明後、遊覧船体験です。
遊覧船体験は昨年度も予定していましたが、肱川の増水で実施することができず、今年初めての体験です。
ライフジャケットを着用し船に乗り込みました。船はゆっくりしたスピードで川を下っていきます。子供たちは船の中で弁当を食べました。時々、水面で魚が跳ねたり、鳥が飛んでくるのを見て子供たちは驚いたり喜んだりしていました。(川の上は涼しく、とても優雅な気分になりました。)
お弁当を食べた後は「おおず歴史華回路」の案内人の方から大洲歴史についてわかりやすく教えていただきました。


約3キロほどの川下りでしたが、あっという間に大洲城近くまでやってきました。
最後は、船頭さんのはからいで子供たち一人一人に船をこがせていただきました。



遊覧船体験では、大洲の歴史や自然を学習することができました。
ぜひ皆さんも大洲のうかい、遊覧船を体験してみてください!
詳しくは大洲市観光協会 0893-24-2664までお問い合わせください。
9/4 今年も、大洲市観光協会主催の「うかい・遊覧船体験教室」に参加させていただきました。
はじめに、うかいの鵜匠さんから鵜について、ユーモアを交えながらおもしろく教えていただきました。
鵜には1羽1羽名前がついており、鵜匠さんが大切に育てていらっしゃることが伝わってきました。
説明後、みんなで記念写真を撮らせていただきました。



9/2 2学期最初の日ですが、読み聞かせサークル、たんぽぽさんによる読み聞かせがありました。
はじめに、いつも歌っている「なんとなくしあわせ」をピアノの伴奏で歌いました。
この歌は、読み聞かせの初めに参加しているみんなでいつも歌っている曲です。
参加しているみんながなんとなくしあわせを感じることができました。

今日も、いろいろな絵本を読んでいただきました。

短い時間でしたが、参加したみんなが楽しいと思える時間でした。
たんぽぽのみなさんありがとうございました。来月もよろしくお願いします。
9/2 2学期が始まりました。
全校児童が元気に登校し、2学期の始業式を行いました。5年生の児童が「夏休みの思い出と2学期がんばること」の作文を堂々と発表しました。

校長先生の話では、夏休み中に開催された水泳記録会で全校児童が出場しがんばったことをほめていただきました。そして、2学期も全校児童と先生方とで引き続き楽しい学校にしていきましょうというお話がありました。
最後に、賞状伝達がありました。

河辺小学校は2学期も、子供たち教職員が「今日が楽しく明日が待ち遠しい」と思える楽しい学校を目指していきます。保護者の皆さん、地域のの皆さん、引き続きご支援・ご協力をお願いいたします。
8/25 親子PTA奉仕作業
今年も、保護者、地域の皆さんに協力していただき奉仕作業を行いました。
運動場の草引きや学校周辺の草刈りなどを行いました。
運動場の側溝や駐車場の草刈りなど・・・普段作業をすることができにくい場所を地域の方にしていただきました。
おかげでとてもきれいになり、2学期から気持ちよく学校生活を送ることができそうです。
保護者の皆さん、地域の皆さん、参加していただきありがとうございました。


8/9 藤樹まつり意見発表会
本校から6年生の児童が参加し「藤樹先生の生き方」という題で、たくさんの人の前で堂々と作文を発表しました。

7/19 今日は1学期の最終日です。
今朝も河辺っ子たちは元気にバスで登校してきました。
いつものように駐在さん、幼稚園の園長先生、小学校の校長先生が子どもたちを迎えました。
1学期大きな事故もなく子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。
地域の皆さん、保護者の皆さんお世話になりました。
この後、終業式、水泳記録会の壮行会を行う予定です。

7/18 水泳記録会に向けての練習も今週が最後となりました。
子どもたちは、毎日少ない時間ですが練習を頑張り、なんと全員25m泳ぐことができるようになりました。
22日に喜多小学校で開催される市内水泳記録会に河辺小児童全員(3名)が出場する予定です。
今日も先生からクロールの手のかき方を丁寧に教えていただきました。
河辺っ子のみんな!水泳記録会頑張りましょう!


7/10 今日は、らくれん乳業、酪農家の方に来ていただき「らくれん食育教室」を開催していただきました。
酪農家の方に牛の育て方や搾乳の仕方を教えていただき、実際に子どもたちも牛の模型を使って搾乳体験をさせていただきました。牛の乳を搾ってみると白いお乳(白く色のついた水)が出て子どもたちは喜んでいました。
その後、牛から搾乳した乳が製品になるまでの過程や工程を詳しく説明していただきました。



子どもたちが給食で毎日飲んでいる牛乳がどのようにできるかを学習することができました。また、貴重な体験もすることができました。

7/9 今日は日本野鳥の会の方の案内で地域に野鳥観察に行ってきました。
野鳥を観察に行った場所は、とてもレアな鳥が営巣している巣箱のある場所です。
この巣箱は、子どもたちが3年前に作った巣箱です。その巣箱にとてもレアな鳥が営巣しているということで案内していただきました。はじめに双眼鏡の使い方を教えていただきました。
巣箱を設置してある場所へ到着!すぐにレアな鳥を見ることができました。ちょうど巣箱の中に雛がいて餌を届けに帰ってきたところでした。子どもたちは双眼鏡できれいな翼の鳥、九官鳥に似た野鳥を見ることができました。


「みんなの住んでいる河辺は野鳥の宝庫だよ」と野鳥の会の方はおっしゃられていました。
完走で、子どもたちは「これからも河辺の自然を守って野鳥を大切にしていきたい」と言っていました。