河辺小学校日記

体育も一人です

2021年1月18日 14時34分

クロッキーに続いて、5時間目の体育も1年生一人でした。

大縄をしたり、ボールを投げたり、平均台を渡ったり、階段を駆け上がって飛び降りたり、とび箱を跳んだりしました。

一人だと時間がたっぷりあるので、運動し放題です。

クロッキー

2021年1月18日 13時44分

今日の河辺タイムはクロッキーでした。

2年生と3年生が欠席なので、1年生一人でクロッキーをしました。

顔の部品の形をよく見ながら、口、鼻、耳、目の順で描いていきました。

今までとは一味違う顔が描けたようです。

今日の体育は全員で

2021年1月15日 14時27分

今日は3人そろっての全校体育ができました。

ボールや平均台、とび箱などを使ってのサーキットトレーニングをしていました。

楽しく、いろいろな運動に取り組むことができています。

ベニー先生と

2021年1月15日 14時04分

今日はALTのベニー先生が来られる日です。

1・2年生は2時間目に、英語での数の言い方を学習して、それを使ってゲームをしていました。

ボールを投げて数字の的に当て、当たった数字を英語で言います。

楽しく遊びながら、英語を学んでいました。

3年生は4時間目に「What's This?」という質問に英語で答える学習をしていました。

ヒントをもとに、何の動物なのかを当てます。

言葉だけではなかなか伝わらず、ついジェスチャーも入ってしまいます。

一人で体育

2021年1月13日 13時39分

今日は1年生と3年生が欠席したため、2年生一人だけでの体育になりました。

なわとびをしたり、大縄を飛びながらボールキャッチをしたり、平均台渡りをしたり、ケンパーをしたりしました。

一人だけなので、時間はたっぷりあります。

いつもよりたくさんの運動をすることができたようです。

 

落雪注意!

2021年1月13日 13時36分

天気が良くなり、気温が上がってきたため、屋根に積もった雪が溶け始めました。

時々、大きな雪の塊が上から落ちてきます。

校舎の近くを歩くときには注意が必要です。

新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

2021年1月12日 12時19分

 大洲市教育委員会からのお願いです。

 これまでも、感染症対策の徹底につきまして、繰り返しお願いしてまいりましたが、今般の現況を受け、今一度御家庭におかれましても、以下の4点につきまして、御家族全員の皆様にその徹底をお願いいたします。

〇「少しくらい体の具合が悪くても登校させなければ」などと決して考えず、体調不良の場合には自宅で静養させること。(欠席にはなりません。)

〇感染が心配な場合には、登校させないこと。(欠席にはなりません。)

〇家庭内感染防止の徹底に努めていただくこと。

〇御家族の方が「抗原検査」または「PCR検査」を受診することになった場合は、必ず学校に御連絡いただくこと。

全校音楽

2021年1月12日 11時22分

2学期末に児童の転出があって、全校児童が3名になってしまったので、3学期からは全校音楽を行うことにしました。

今日は合奏の練習をしていました。

曲は今流行りの「炎」でした。

3学期が始まりました

2021年1月8日 10時40分

今朝の河辺の気温は氷点下でした。

運動場もカチカチに凍っています。

今日は第3学期の始業式を行いました。

2学期末に3名の転出があり、全校児童は3名となってしまいました。

幼稚園生を合わせても5名です。

ちょっと寂しくなりましたが、子どもたちは張り切っています。

さっそく、今日から3学期の学習のスタートです。

愛媛県教育委員会より、「新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起について」のお知らせが届きました。

2021年1月7日 10時52分

 保護者の皆様

 愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。

 親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることをご理解いただきまして、お子様が、そのような会合等に参加し、感染についての不安があるときは、遠慮なく学校を休ませてください。このような場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。

 もちろん、そのような会食に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。出席する際は、「マスクの着用」、「手洗い」、「手指消毒」など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。

 なお、発熱や咳、のどの痛みがある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるよう、ご指導ください。