竹灯籠
2020年12月12日 08時35分河辺支所前に、先日子どもたちが作った竹灯籠が飾ってあります。
夕方には点灯されていますので、ぜひご覧ください。
河辺支所前に、先日子どもたちが作った竹灯籠が飾ってあります。
夕方には点灯されていますので、ぜひご覧ください。
今日の昼休みに、幼稚園児と小学生が一緒に運動場で遊んでいました。
全員で8名しかいませんが、みんな仲良しです。
今日のおはようタイムは「うたごえひろば」でした。
はじめに、今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を、タンバリンや鈴などのリズム楽器を鳴らしながら歌いました。
次に、前回のリズム遊びの続きで、ちょっとレベルアップしたリズム打ちをしました。
最後は「クリスマスじゃんけん」です。
「サンタ」「ツリー」「トナカイ」の3つから選んでポーズをします。
先生と同じポーズをしてしまったら負けです。
最後まで残ったのは幼稚園生でした。
今日の河辺タイムはなかよし活動でした。
自分の背中に何のカードが張られているかを当てるゲームをしました。
ただし、質問は「はい」か「いいえ」で答えられるものでなくてはいけません。
今回は、果物と動物でチャレンジしました。
答えを予想して質問を考えるのはなかなか難しかったようです。
今日の1回目のチャンピオンは5年生、2回目は幼稚園生でした。
校舎の3階から運動場に向けてロープが垂らしてあり、バトンが1本通してあります。
これは、体育の先生がボール投げのトレーニングのために用意したものです。
今日の昼休みに、子どもたちは急に思いついたようで、遊具にロープを結び付けて練習を始めました。
来年に向けてしっかりトレーニングを積んでください。
今日の全校体育は運動場でサッカーをしました。
はじめに5分間走で体を温めてから、サッカーボールを使いました。
子どもたちはボールをなかなか思うように動かせなくて苦労していました。
練習を重ねればきっと上手になるでしょう。
1・2年生は国語でした。
12月や冬に関係のある事柄についての言葉や文章を学習していました。
3年生は算数で「三角形」の学習を始めたところのようでした。
今までに習ったことについて復習をしていました。
5・6年生は理科でした。
6年生は「水溶液の性質」の実験をしていました。
5年生は愛媛県の学力検査を受けていました。
今日の河辺タイムはクロッキーでした。
今回はどの学年も静物画に挑戦しています。
1・2年生は卓上の電気スタンド、3年生はCDラジカセ、5・6年生はストーブを描いていました。
見る角度によって違うので、形をうまくとらえるのがなかなか難しいようでした。
愛媛県内の学校が取り組んでいる「えひめ子どもスポーツITスタジアム」に河辺小学校もチャレンジしてみました。
人数が少ないので取り組める種目が限られてしまうのですが、今日はその中でも「スローアンドキャッチラリー」に挑戦しました。
投球ラインをはさんで向かい合い、ボールを投げて相手がキャッチ、キャッチしたらまた投げるの繰り返しで、投げた人はどんどん後ろに回っていきます。
6人しかいないので、すぐに順番が回ってきて忙しいのですが、3分間がんばります。
今日の記録は86回でした。
現在、1位の記録は209回です。がんばりましょう。
校内の掲示物や小物がクリスマス風になっています。
こんな細かいところにまで気を付けて、季節を感じられるようにしていただいているのはありがたいことです。