本校の6年生が描いたポスター作品が「愛媛県砂防ボランティア協会長賞」という立派な賞をいただきました。
今日、愛媛県砂防ボランティア協会の会長さんにお越しいただき、本校で表彰式が行われました。
2年前に起きた土砂災害の経験をもとに、対策の大切さを訴えた作品です。
4年前の防災学習の時の経験も生かして描いており、協会長さんからもお褒めの言葉をいただきました。



表彰式の後には、3・5年生も一緒に、土砂災害について学習しました。
「がけ崩れ」「地すべり」「土石流」について、それぞれ模型を使って説明していただきました。
どのような仕組みで、どんな災害が起きるのかを知ることができました。



遠いところわざわざご来校いただいた協会の皆様、ありがとうございました。
地区の生活改善グループの方とPTA会長さんに来ていただき、河辺幼稚園・小学校合同でもちつきをしました。
できれば、きねとうすでもちをつきたかったのですが、新型コロナ対策で、できるだけ手を触れないようにするため、もちつきももち切りも機械で行うことにしました。
といっても、もち切り機は手動式なので、主に高学年の二人にやってもらいました。




感染予防対策で、手袋をしてもちをもみます。
みんな上手におもちの形を整えることができていました。




できあがったおもちはパックに入れて持って帰りました。
さっそく、その日のうちに食べた子もいたようです。
計画・準備・お手伝いいただいた生活改善グループの皆さん、ありがとうございました。
1年生は昨日の絵の続きをしていました。
色を塗り終えて、今度は毛糸を使ってさらに工夫しているようです。

3年生も図画工作で、「おもしろアイデアボックス」を作っていました。
家の形の箱に色画用紙で飾り付けをしています。

5・6年生は理科でした。
5年生は「電流のはたらき」、6年生は「火山の噴火や地震」について学習していました。


1年生は図画工作をしていました。
そろそろお話の絵が完成に近づいているようです。

3・5・6年生はプログラミング学習をしていました。
タブレットで入力をして、ロボットを操作します。
今日は前回よりも動きが複雑になっていたようです。




今日の中休みに、子どもたちが校務員さんと一緒にビオラの花がらを摘んでいました。
これでまた新しい花をきれいに咲かせてくれることでしょう。


3日(木)のもちつきに向けて、もち米をといで準備しました。
3・5・6年生の4人が地域コーディネーターさんのご指導のもと、9㎏のもち米をとぎました。
明後日まで水につけておき、おもちをつきます。
もちつきが楽しみです。


今日の全校体育は玉入れの玉を使った雪合戦もどきでした。
とび箱に隠れながら相手チームのコーンを目指します。
もちろん玉に当たってはいけません。
やはり雪合戦は寒い時期には最適の遊びです。




今朝の河辺はこの冬一番の冷え込みで、気温は氷点下になり、霜が降りていました。
これから厳しい寒さがやってきそうです。



今日の河辺タイムは暗唱でした。
各学年の発達段階に合わせた詩や文章を暗唱しています。
覚えたら先生に聞いてもらって、合格したらシールをもらいます。
子どもたちはかわいい猫のシールをもらって嬉しそうでした。




