みんなでおにごっこ
2021年1月21日 10時23分今日の中休みには、全校児童3人に幼稚園児2人と幼稚園の先生が加わって、6人で鬼ごっこをしていました。
ちょっと運動場が広すぎる感じですが、思い切り走り回ることができます。
たっぷり動いて、寒さも吹き飛ばしたようです。
今日の中休みには、全校児童3人に幼稚園児2人と幼稚園の先生が加わって、6人で鬼ごっこをしていました。
ちょっと運動場が広すぎる感じですが、思い切り走り回ることができます。
たっぷり動いて、寒さも吹き飛ばしたようです。
今日は不審者対応の防犯教室を行いました。
不審者に扮した先生たちが、子どもたちをいろいろな手口で誘います。
さすがに不審者の誘いに乗ってくる子はいませんでしたが、不審者につかまってしまった子がいました。
実演の後、先生から「車に乗らない」「一人にならない」「声を上げて逃げる」「電話番号を教えない」などの注意点を話してもらいました。
また、不審者との距離を取ることや、腕をつかまれた時の振りほどき方なども教えてもらいました。
あってはいけないことですが、もしもの時には自分の身を守れるようにしておくことが大切です。
3年生が「マイクロビット」というものを使ってプログラミングをしていました。
タブレットにデータを入力して、そのプログラムを実行すると、LEDが入力したとおりに光ります。
ハートなどの記号や文字が次々に表示されていきます。
道路などで見かける、情報掲示板のようなもののようです。
今日の体育は全校児童3名が揃いました。
昔の遊び「リム転がし」に挑戦した後、先生二人を相手に3対2でサッカーのゲームをしました。
一人多いとはいっても、相手はさすがに先生です。
3人とも頑張ったのですが、4対6で負けてしまいました。
次は勝てるといいですね。
今日は全校児童がそろいました。
2時間目には1・2年生は国語をしていました。
1年生は「たぬきの糸車」の音読をしているところでした。
2年生は「おにごっこ」の説明文を読んで、大事なところをまとめていました。
3年生は「小数のたし算とひき算」の学習をしていました。
小数の計算の仕方がよく分かったようです。
クロッキーに続いて、5時間目の体育も1年生一人でした。
大縄をしたり、ボールを投げたり、平均台を渡ったり、階段を駆け上がって飛び降りたり、とび箱を跳んだりしました。
一人だと時間がたっぷりあるので、運動し放題です。
今日の河辺タイムはクロッキーでした。
2年生と3年生が欠席なので、1年生一人でクロッキーをしました。
顔の部品の形をよく見ながら、口、鼻、耳、目の順で描いていきました。
今までとは一味違う顔が描けたようです。
今日は3人そろっての全校体育ができました。
ボールや平均台、とび箱などを使ってのサーキットトレーニングをしていました。
楽しく、いろいろな運動に取り組むことができています。
今日はALTのベニー先生が来られる日です。
1・2年生は2時間目に、英語での数の言い方を学習して、それを使ってゲームをしていました。
ボールを投げて数字の的に当て、当たった数字を英語で言います。
楽しく遊びながら、英語を学んでいました。
3年生は4時間目に「What's This?」という質問に英語で答える学習をしていました。
ヒントをもとに、何の動物なのかを当てます。
言葉だけではなかなか伝わらず、ついジェスチャーも入ってしまいます。
今日は1年生と3年生が欠席したため、2年生一人だけでの体育になりました。
なわとびをしたり、大縄を飛びながらボールキャッチをしたり、平均台渡りをしたり、ケンパーをしたりしました。
一人だけなので、時間はたっぷりあります。
いつもよりたくさんの運動をすることができたようです。