今日の3時間目
2021年3月10日 12時00分3年生は理科で「ものの重さ」の学習をしていました。
今日は同じ体積の塩と砂糖の重さを比べるようです。
結果はどうなったのでしょうか。
1年生は図画工作でウッドボックスの絵付けをしていました。
組み立てたウッドボックスの外側に下絵を描いています。
3年生は理科で「ものの重さ」の学習をしていました。
今日は同じ体積の塩と砂糖の重さを比べるようです。
結果はどうなったのでしょうか。
1年生は図画工作でウッドボックスの絵付けをしていました。
組み立てたウッドボックスの外側に下絵を描いています。
今日の道徳は「わがままのない生活のよさ」について考えました。
わがままがなければ、みんなが困らなくて、幸せな気持ちになれることに気付きました。
けんかもなく、楽しく生活するために大切なことの一つです。
わがままのない生活ができるようにがんばっていきましょう。
今日の河辺タイムはクロッキーでした。
画題は「ボールを持つ人」です。
1年生がモデルになって、3年生がクロッキーをしました。
モデルになった1年生は、動かずに同じ姿勢を保つのが大変そうでした。
今日は小学生・幼稚園生を合わせて4人になりました。
みんなで今月の歌「おくりもの」を歌いました。
年度末を締めくくるのにふさわしい歌です。
優しい気持ちで歌います。
歌の後はみんなで「ジェンカ」をしました。
初めてなのでまだちょっと難しいようですが、すぐに慣れてくることでしょう。
今日の河辺タイムは「エアなしエアホッケー」でした。
テーブルを改造したホッケー台の上で、木のパックを打ち合います。
接戦続きのトーナメント戦を制したのは幼稚園生でした。
今日は河辺の文化財を見て回る遠足に行きました。
はじめに訪れたのは「宗真寺」です。
宗真寺は400以上前に開山された歴史のある寺です。
この寺には、大洲藩主二代目が描いたという「降龍墨絵」と、宗真寺15世住職が書いた「一墨一筆観音経」という大変貴重な文化財があります。
現在の住職にお話を聞かせていただき、実物を見せていただきました。
他にも、大きな木魚を見せていただいたり、鐘をつかせていただいたりしました。
住職の本竜さんありがとうございました。
次に訪れたのは、宗真寺の近くにある「旧北平村庄屋の屋敷跡」です。
残念ながら建物は残っていませんが、約2,000㎡もの広い敷地と立派な石垣を見ることができます。
今回はこの2か所だけしか行きませんでしたが、河辺にはまだ多くの文化財があります。
また次の機会に他の場所も訪ねてみたいものです。
今日も1年生と先生がなわとび対決をしていました。
どちらか先に引っかかったほうが負けです。
後ろとびは1年生の勝ち、前とびは先生の勝ちでした。
前とびは100回を超えても決着がつかなかったので、ちょっと疲れてしまったようです。
なわとびの後は卓球をしました。
1年生はここ2日ほどの練習の成果が出ているようです。
3年生は久しぶりなので、ちょっと勘がくるってしまったでしょうか。
昨日まで女子3人が休みで男子2人だけでしたが、今日は女子が1人登校してきました。
中休みには幼稚園の先生と一緒に4人でおにごっこをしていました。
やっぱり人数が多い方が遊ぶのも楽しいようです。
昨日に引き続いて2・3年生がいないので、今日も1年生一人の体育でした。
サッカーに卓球に、先生を独り占めしてたっぷり運動できます。
しっかり練習して技能の向上を目指しましょう。
今日の道徳の時間は、目には見えない心の美しさについての学習でした。
2・3年生が欠席なので、1年生一人でしたが、先生と1対1で、じっくり対話しながら考えていました。