鉄棒運動
2020年11月12日 14時09分今日の全校体育は鉄棒運動です。
「ツバメ」や「布団干し」などの練習をしてから、いよいよ今日のメイン「逆上がり」です。
6人のうち、5年生だけはもうできるようになっています。
他の5人も逆上がりができるように、補助ベルトを使って練習しました。
まだまだ練習が必要なようですが、できるようになるまで頑張りましょう。
今日の全校体育は鉄棒運動です。
「ツバメ」や「布団干し」などの練習をしてから、いよいよ今日のメイン「逆上がり」です。
6人のうち、5年生だけはもうできるようになっています。
他の5人も逆上がりができるように、補助ベルトを使って練習しました。
まだまだ練習が必要なようですが、できるようになるまで頑張りましょう。
今日の河辺タイムのなかよし活動は、担当の先生が出張でいないため、6年生が進行しました。
初めてでちょっと戸惑うところもありましたが、みんなでチャレンジランキングのゲームをすることができました。
今日の優勝者は1年生でした。
これからは、先生がいなくても、自分たちでできますね。
今日の中休みに、子どもたちが竹馬遊びをしていました。
竹馬に初めて乗る子もいるらしく、なかなかうまく乗ることができないようでした。
それでも、練習するうちにコツをつかんで、乗れる子が出てきました。
昼休みには乗れる子が増えるかもしれません。
3時間目に、3・5・6年生が花の終わったポーチュラカを片付けていました。
次はチューリップの球根を植えるそうです。
少しずつ冬に向けての準備が進んでいます。
1・2年生は国語でした。
1年生は自分の「じどう車ずかん」を仕上げていました。
2年生は教科書を音読していました。
3年生は算数でした。
一つの問題を計算のきまりを使って、二通りの計算の仕方で解いていました。
5・6年生は道徳でした。
河辺小学校の伝統や良さを知り、それを引き継いでいく大切さについて考えていました。
これから先も、ずっと大切に引き継いでいってもらいたいものです。
1・2年生は算数でした。
1年生は、次の時間に使う数字や計算記号のカードを準備していました。
2年生は、かけ算の練習問題を解いていました。
3年生は国語で「三年とうげ」という物語を読んでいました。
まだ読み始めたばかりのようで、今日は最初の場面でした。
5・6年生は算数でした。
5年生は割合を使った文章問題、6年生は反比例について学習していました。
どちらもつまづく児童の多いところです。がんばりましょう。
今日の河辺タイムはクロッキーでした。
3年生がモデルになって、アコーディオンを弾く友達を描きました。
低学年にはちょっと難しいかもしれませんが、みんな集中して描いていました。
今日は恒例の「たんぽぽ」の皆さんによる読み聞かせ会がありました。
今回もまた絵本をたくさん用意していただき、楽しいお話を読み聞かせていただきました。
前回教えていただいた歌も一緒に歌ったりして、子どもたちは楽しいひと時を過ごしました。
「たんぽぽ」の皆さんいつもありがとうございます。
次の読み聞かせも楽しみにしています。
今日は初めに壁倒立の練習をしていました。
低学年は先生に補助してもらって倒立します。
体をまっすぐ支えるのがなかなか難しいようでした。
次に二人組でフリスビーのスロー&キャッチをしました。
そのあとはいよいよ今日のメイン、ソフトバレーボールです。
先生を相手に、ネットを挟んでの3対1でのラリーをしていました。
まだうまくラリーは続きませんが、前よりは確実に上手になってきています。
今日はALTのベニー先生が来られる日でした。
どの学級もベニー先生と一緒に外国語の学習を楽しみました。
生の英語の発音に触れられる貴重な時間です。
子どもたちは毎回楽しみにしています。