三拍子にも慣れました
2021年2月12日 10時18分先月から「うたごえひろば」で三拍子のリズムに乗ってステップを踏む練習をしています。
子どもたちも慣れてきたようで、リズムよくステップを踏めるようになってきました。
先月から「うたごえひろば」で三拍子のリズムに乗ってステップを踏む練習をしています。
子どもたちも慣れてきたようで、リズムよくステップを踏めるようになってきました。
今日の全校体育はなわとびに始まり、ラグビーボールをパスしながらのランニング、天大中小、サッカーと盛りだくさんでした。
3人しかいないのでできることは限られていますが、その代わりに一人一人の運動量は多くなります。
少ない時間でたくさんの運動をすることができるのは少人数ならではです。
今年度は教育課程の関係で、元々1・2・3年生が同じ教材を使って道徳の学習をしていました。
3学期から3年生が一人になったので、この機会に1・2・3年生が合同で道徳の学習をすることにしました。
今日は「金のおの」という教材を使って「正直な行い」について学習していました。
今までよりも人数が増えたので、いろいろな考えが出てきます。
自分と似た考え、自分とは違う考えなど、人によって考え方に違いがあることも理解しながら学んでいきます。
河辺小では「モーニングさわやかランニング」という名称で、毎週火曜日の朝に運動場を走っています。
ほんの5分間程度ですが、ちょうどいいぐらいに体が温まります。
子どもたちは体育の時間にも走っているので、休まずに走り続けられるようになっています。
本日の記者会見で、中村知事から次の3点について特にお願いがありました。
〇マスクは必ず着用!
〇大人数(5人以上)での会食はしない!
〇症状が出たら無理せず休む!
みんなで気を付けて、感染拡大を防ぎましょう。
今日の河辺タイムはクロッキーです。
前回は人物を描いたので、今回は静物画に挑戦していました。
1・2年生は木製の椅子、3年生は鉢植えの植物を描きました。
見えている線をそのまま描けばよいのですが、これがなかなか難しいようです。
1・2年生は、来週の新入生一日体験入学の準備をしていました。
当日の進行の仕方について確認して、練習をしています。
当日はお兄さん・お姉さんとして新入生をリードしてくださいね。
3年生は理科の「じしゃくのせいしつ」の学習でした。
水に浮かべた磁石が方位磁針と同じように南北を指すことを確かめていました。
今日の全校体育で、懐かしい遊びをしていました。
地面に田の字のマスを書いて、4人でボールを打ち合うゲームです。
ミスをすると、ランクが下がっていきます。
全国各地でいろいろな呼び方があるそうですが、とにかく盛り上がります。
みんな夢中になって遊んでいました。
今日の昼休みに、河辺幼稚園の先生が先日の節分にちなんだクイズ大会を開いてくれました。
小学生も参加して、5人がクイズに答えていきました。
「節分に食べる豆の数はいくつ?」
「鬼の苦手な魚は何?」
などのクイズに答えていきます。
クイズの正解とその理由を説明してもらって、子どもたちは改めて節分について学習することができました。
校長室の洗面台のところにカナヘビが出てきました。
大きさからして、去年の12月初旬に出てきたのと同じ個体だと思われます。
校長室の中で過ごしていて、暖かくなってきたので動き出したのでしょう。
本格的な春が近くなってきた証拠ですね。