引渡し訓練
2020年11月21日 15時42分学習発表参観日に合わせて、引渡し訓練も行いました。
震度5強の地震が起きて、保護者に来てもらうという設定で実施しました。
いつものように運動場に避難した後、迎えに来た保護者に引き取ってもらいます。
おうちの人と一緒に帰る子どもたちの顔は、いつもより嬉しそうでした。
学習発表参観日に合わせて、引渡し訓練も行いました。
震度5強の地震が起きて、保護者に来てもらうという設定で実施しました。
いつものように運動場に避難した後、迎えに来た保護者に引き取ってもらいます。
おうちの人と一緒に帰る子どもたちの顔は、いつもより嬉しそうでした。
今日は学習発表参観日でした。
1・2年生の初めのあいさつに続き、小学生が合奏と歌を披露しました。
次は、幼稚園生による「浦島太郎 河辺 Ver」です。
カメを助けた浦島太郎は、竜宮城で乙姫と恋に落ちてしまったようです。
続いて、1・2年生ができるようになったことを発表しました。
これまでの学習でできるようなったことを紹介してくれました。
3年生は、3年生になってから新しく学習したことを発表しました。
理科や総合的な学習など、新しく習うことがたくさんあったようです。
5・6年生は、調べ学習と修学旅行で学んだことを発表してくれました。
さすがに高学年らしく、大人でも知らないようなことも調べています。
それぞれ、成長段階に合わせた発表内容で、4月から今までの学習の成果を見ることができました。
参観に来てくださった皆様、ありがとうございました。
楽しんでいただけましたでしょうか。
3年生と5年生がタブレットを使って学習していました。
3年生はワープロソフトを使って、物語の創作をしていました。
5年生は古典芸能についての学習で、落語の動画を視聴していました。
一人一台で有効活用しています。
前回に引き続き、今月の歌「小さい秋みつけた」を歌った後、リズム遊びをしました。
今日は「どんぐりころころ」の歌に合わせて手をたたきました。
指定された文字のところだけ手をたたくのですが、なかなかリズムが難しいところもありました。
補助器具を使ったりして練習していますが、なかなか苦戦しています。
コツをつかめば簡単なのですが、まだそこまでいかないようです。
あきらめずに頑張りましょう。
河辺の未来を考える会の方のご協力により、竹灯籠作りを体験させていただくことになりました。
今日はその下絵を竹に描いていきます。
点だけで模様を描くのはなかなか難しいですが、子どもたちはがんばって描いていました。
さて、どんな竹灯籠ができるのでしょうか。
1・2年生は国語で、漢字練習をしていました。
二人とも丁寧に漢字を書いています。
3年生は図画工作で、ろう画の下絵を描き終わり、削っているところでした。
今月中には作品ができあがるのではないでしょうか。
5・6年生は理科でした。
5年生が先生と一緒に学習している間、6年生はタブレットを使って調べ学習をしています。
3~6年生が総合的な学習の時間に、プログラミング学習に取り組んでいました。
タブレットを使って、動きやライトの色、音の種類などを入力して、ロボットを動かします。
ロボットは入力されたデータの通り、回ったり、ライトを光らせたり、音を出したりしていました。
こうやって楽しみながら、プログラミングの仕組みについて学んでいきます。