河辺小学校日記

クラブ活動

2020年10月22日 15時23分

今日の6時間目はクラブ活動でした。

5・6年生が体育館でバドミントンをしていました。

二人しかいないので、先生二人を相手にネットを挟んでラリーを楽しんでいました。

待ち時間がなく楽しめるのがいいところです。

耳鼻科検診

2020年10月22日 14時41分

今日は耳鼻科検診があったので、スクールバスで肱川小学校に行きました。

着いてから、肱川小学校の養護の先生に検診の受け方を説明してもらい、校医の先生に診ていただきました。

待つときもとても行儀良くしていることができるのが、河辺の子のいいところです。

藤樹まつり作品展のご案内

2020年10月22日 10時00分

藤樹まつり事業の一環として、作品展が開催されています。
市内の幼稚園、認定こども園、小学校、中学校から習字作品150点、図画作品159
点が展示されています。
これらの作品展示に加え、滋賀県高島市で開催された藤樹先生書写書道作品展の
様子も掲示されています。

1 開催期間  令和2年10月21日 (水)~ 11月22日 (日)
2 開催場所  大洲市立博物館 5階
3 そ の 他  大洲市立博物館は月曜日が休館日となっています。

是非、ご覧ください。

原子力防災訓練

2020年10月22日 09時50分

今日は午前9時に訓練放送が入り、伊方原子力発電所で事故が起きたという想定で、屋内退避を行いました。

全員がランチルームに避難した後、「原子力災害に備える住民避難」のDVDを視聴しました。

ちょっと小学生には難しい内容もありましたが、屋内退避をするということは理解できたと思います。

事故がないことが一番ですが、万が一の場合にも落ち着いた行動ができるように、日ごろから備えておくことが大切ですね。

ハッピー ハロウィン

2020年10月21日 16時17分

放課後子ども教室の方の発案で、ハロウィンパーティーが行われました。

子どもたちは思い思いの仮装をして、職員室や校長室、各教室を回っていきました。

子どもたちはお菓子をたくさんもらって大喜び。

お手伝いいただいた地域おこし協力隊や保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

研究授業(5・6年外国語科)

2020年10月21日 12時25分

今日は今年度2回目の校内研究授業がありました。

前回は算数でしたが、今回は外国語科の授業で行いました。

今年度から、5・6年生では外国語科が完全必修になりました。

そこで、実際にどのような授業が行われているのか、評価はどうしているのかなどについて研修しました。

これまでの外国語活動と比べると、「読む」「書く」活動が入り、より中学校の英語に近い内容になっているようです。

これからますます重要になってくる学習です。

私たち教員もしっかり研修していきたいと思います。

今日の1時間目

2020年10月21日 09時16分

1・2年生は算数でした。

1年生は「かたちづくり」で、棒を使っていろいろな形を作っていました。

2年生は「かけ算」をしていました。今日は3の段を合格したようです。

3年生は国語で「同音異義語」について学習していました。

5・6年生はちょうど授業が終わったところでしたが、昨日とは何かが違っているそうです。

10月13日の授業の写真と見比べると分かります。

実は席替えをしたそうです。

左右が入れ替わっただけではありますが、ちょっと気分が変わって、新たな気持ちで学習に取り組めるかもしれません。

ソフトバレーボール

2020年10月20日 12時01分

今日の全校体育もソフトバレーボールでした。

今日は3人組でのパス練習をした後、ネットを挟んでのサーブ練習をしていました。

そろそろゲームができる日が近くなってきたでしょうか。

ミシン縫い

2020年10月19日 15時25分

5・6年生が家庭科でミシンを使っていました。

最終的にはエプロンとナップザックを作るのですが、今日はまだミシンの使い方の練習でした。

ミシンを使って布を縫い合わせる練習をしていました。

今日の河辺タイム

2020年10月19日 14時06分

今日は暗唱でした。

それぞれの学年に合わせた内容の短い文章や詩などを覚えます。

覚えたら先生に聞いてもらって、合格したらシールをもらえます。

1年間でシールは何枚もらえるでしょうか。