今日の午後から、人権教育参観日を実施しました。
はじめに各学級で参観授業を公開しました。




授業の後は体育館に移動して、人形劇サークル「へそ太郎」さんの公演です。
オープニングから人形たちが登場して、子どもたちは大喜びです。
玉井さんときよし君の絶妙な掛け合いが楽しい腹話術や、笑いを誘う人形劇「あんころもち」で子どもたちはお話の世界に引き込まれていきました。




そしていよいよ本日のメイン「ほっかむり兵六」です。
前半こそ笑いを誘いますが、ラストの別れのシーンは心を打つものがあります。




子どもたちの心の中にも何かしら響くものがあったようで、感想発表でも「悲しかった」という言葉が出てきました。


すばらしい公演をしていただいた「へそ太郎」の皆様、本日は本当にありがとうございました。
また、授業参観、公演会に来ていただいた保護者並びに地域の皆さん、お世話になりました。
今日の全校体育は、とび箱運動で「横跳び越し」をしていました。
簡単そうなのですが、美しく見せるのには技術が必要です。
友達の演技も参考にしながら、がんばって練習していました。


河辺支所前に、先日子どもたちが作った竹灯籠が飾ってあります。
夕方には点灯されていますので、ぜひご覧ください。

今日の昼休みに、幼稚園児と小学生が一緒に運動場で遊んでいました。
全員で8名しかいませんが、みんな仲良しです。

今日のおはようタイムは「うたごえひろば」でした。
はじめに、今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を、タンバリンや鈴などのリズム楽器を鳴らしながら歌いました。

次に、前回のリズム遊びの続きで、ちょっとレベルアップしたリズム打ちをしました。

最後は「クリスマスじゃんけん」です。
「サンタ」「ツリー」「トナカイ」の3つから選んでポーズをします。
先生と同じポーズをしてしまったら負けです。
最後まで残ったのは幼稚園生でした。

今日の河辺タイムはなかよし活動でした。
自分の背中に何のカードが張られているかを当てるゲームをしました。
ただし、質問は「はい」か「いいえ」で答えられるものでなくてはいけません。
今回は、果物と動物でチャレンジしました。
答えを予想して質問を考えるのはなかなか難しかったようです。



今日の1回目のチャンピオンは5年生、2回目は幼稚園生でした。


校舎の3階から運動場に向けてロープが垂らしてあり、バトンが1本通してあります。
これは、体育の先生がボール投げのトレーニングのために用意したものです。
今日の昼休みに、子どもたちは急に思いついたようで、遊具にロープを結び付けて練習を始めました。
来年に向けてしっかりトレーニングを積んでください。

今日の全校体育は運動場でサッカーをしました。
はじめに5分間走で体を温めてから、サッカーボールを使いました。
子どもたちはボールをなかなか思うように動かせなくて苦労していました。
練習を重ねればきっと上手になるでしょう。




1・2年生は国語でした。
12月や冬に関係のある事柄についての言葉や文章を学習していました。


3年生は算数で「三角形」の学習を始めたところのようでした。
今までに習ったことについて復習をしていました。

5・6年生は理科でした。
6年生は「水溶液の性質」の実験をしていました。
5年生は愛媛県の学力検査を受けていました。


今日の河辺タイムはクロッキーでした。
今回はどの学年も静物画に挑戦しています。
1・2年生は卓上の電気スタンド、3年生はCDラジカセ、5・6年生はストーブを描いていました。
見る角度によって違うので、形をうまくとらえるのがなかなか難しいようでした。

