今日は今年度2回目の校内研究授業がありました。
前回は算数でしたが、今回は外国語科の授業で行いました。
今年度から、5・6年生では外国語科が完全必修になりました。
そこで、実際にどのような授業が行われているのか、評価はどうしているのかなどについて研修しました。
これまでの外国語活動と比べると、「読む」「書く」活動が入り、より中学校の英語に近い内容になっているようです。
これからますます重要になってくる学習です。
私たち教員もしっかり研修していきたいと思います。



1・2年生は算数でした。
1年生は「かたちづくり」で、棒を使っていろいろな形を作っていました。
2年生は「かけ算」をしていました。今日は3の段を合格したようです。


3年生は国語で「同音異義語」について学習していました。

5・6年生はちょうど授業が終わったところでしたが、昨日とは何かが違っているそうです。
10月13日の授業の写真と見比べると分かります。

実は席替えをしたそうです。
左右が入れ替わっただけではありますが、ちょっと気分が変わって、新たな気持ちで学習に取り組めるかもしれません。
今日の全校体育もソフトバレーボールでした。
今日は3人組でのパス練習をした後、ネットを挟んでのサーブ練習をしていました。
そろそろゲームができる日が近くなってきたでしょうか。



5・6年生が家庭科でミシンを使っていました。
最終的にはエプロンとナップザックを作るのですが、今日はまだミシンの使い方の練習でした。
ミシンを使って布を縫い合わせる練習をしていました。


今日は暗唱でした。
それぞれの学年に合わせた内容の短い文章や詩などを覚えます。
覚えたら先生に聞いてもらって、合格したらシールをもらえます。
1年間でシールは何枚もらえるでしょうか。


今日は先月に引き続き、今年度3回目の「たんぽぽ」の皆さんによる読み聞かせ会がありました。
今日の読み聞かせは、季節に合わせたもみじや、先日稲刈りをした時に見せていただいた「みの」の出てくるお話があったり、絵本の中の椅子やドングリの実物が出てきたり、歌があったりと盛りだくさんな内容でした。
子どもたちはこの読み聞かせを毎回とても楽しみにしています。
「たんぽぽ」の皆さん、いつもありがとうございます。
次の読み聞かせも楽しみにしています。






今日の2時間目は全校体育でした。
見に行った時に、準備運動として、フリスビーキャッチをしていました。
フリスビーはまっすぐ飛ばないので、キャッチするのはなかなか難しそうです。

そのあと、ソフトバレーボールの学習で、ボールを打つ練習をしていました。
この後のゲームを行う際に、サーブにつながる大事な技能です。
「ボールから目を離さない」という基本を押さえながら練習していました。

今日のおはようタイムは「うたごえひろば」でした。
今月の歌「音楽のおくりもの」をみんなで歌った後、今月末の河辺ふれあいフェスタで歌う予定の「さんぽ」の手話を練習しました。
これからしっかり練習をして、当日は上手な手話と歌を披露したいと思います。


さわやかな雲一つない晴天の下、2年ぶりに平野運動公園で市内小学校陸上競技大会が開かれました。
西日本豪雨災害の影響で、一昨年度は宇和で、昨年度は宇和島での開催でしたが、今年度は久しぶりに地元での開催となりました。
本校からは、5年生と6年生の2名が60m走と走り幅跳びに出場しました。
二人とも、適度な緊張感で、大舞台にも臆することなく、日ごろの練習の成果を出すことができました。
学校では、他の人と競争する機会が少ない子どもたちですが、競うことの楽しさを味わう良い機会になったのではないかと思います。






今日の3時間目には、1・2年生と3年生が書写、5・6年生が図工をしていました。
1・2年生は硬筆で、お手本を見ながら清書をしていました。

3年生は毛筆で、こちらはお手本を見ながら「はね」の練習をしていました。

5・6年生は、河辺川にかかっている、有名な屋根付き橋の絵を描いていました。

みんな落ち着いて、じっくりと学習に取り組んでいます。