河辺小学校日記

雪合戦もどき

2020年12月1日 10時13分

今日の全校体育は玉入れの玉を使った雪合戦もどきでした。

とび箱に隠れながら相手チームのコーンを目指します。

もちろん玉に当たってはいけません。

やはり雪合戦は寒い時期には最適の遊びです。

初霜です

2020年12月1日 07時41分

今朝の河辺はこの冬一番の冷え込みで、気温は氷点下になり、霜が降りていました。

これから厳しい寒さがやってきそうです。

暗唱

2020年11月30日 13時58分

今日の河辺タイムは暗唱でした。

各学年の発達段階に合わせた詩や文章を暗唱しています。

覚えたら先生に聞いてもらって、合格したらシールをもらいます。

子どもたちはかわいい猫のシールをもらって嬉しそうでした。

とび箱運動

2020年11月30日 10時41分

今日の全校体育はとび箱運動をしていました。

全員がそれぞれのレベルに合わせた高さで開脚跳びに挑戦しています。

今日、一番高い6段を跳ぶことができたのは3年生一人だけだったようです。

次回はもっと跳べるようにがんばりましょう。

竹灯籠を仕上げています

2020年11月27日 13時54分

3年と5年の3人は、竹灯籠の出来に満足していないようで、セロファンを張り足して仕上げていました。

河辺タイムに作業をして、どうやら完成したようです。

来月から、河辺支所前に飾ってもらえるそうなので、ライトアップされたものを見に行きましょう。

うたごえひろば

2020年11月27日 09時15分

今日のおはようタイムは「うたごえひろば」でした。

体をリラックスさせる体操をした後、発声練習に続き、今月の歌「小さい秋見つけた」を歌いました。

今月初めから歌っているので、ずいぶんきれいな声が出るようになってきました。

そのあとはいつものリズム遊びです。

ちょっと難しいリズムも上手に打てました。

竹灯籠づくり

2020年11月26日 12時35分

河辺の未来を考える会の方のご協力により、竹灯籠づくりを体験させていただきました。

材料や道具も準備していただき、幼小合同で活動しました。

幼稚園児と1・2年生は、前もって描いたデザイン通りに、竹に穴を開けてもらっていたので、カラーセロファンを張ってカラフルにしました。

途中、ドリルで竹に穴を開ける体験もさせてもらいました。

完成した灯篭の中にライトを入れるととてもきれいでした。

3・5・6年生は、手伝ってもらいながら、ドリルを使って穴を開けました。

穴を開け終わったら、やすりをかけて表面をきれいにして、セロファンを張って完成です。

待ち時間に削った竹くずを使って、顔を作って遊んでいる子もいました。

竹灯籠がきれいにできあがって、子どもたちも満足そうでした。

お手伝いいただいた河辺の未来を考える会の皆さま、ありがとうございました。

今日の3時間目

2020年11月25日 12時04分

1・2年生は国語でした。

ちょうど1年生は教科書での学習が終わったところで、板書を消していました。

2年生は新出漢字の練習をしていました。

3・5・6年生は紙で作ったキューブを張り合わせて何かを作っています。

いったい何ができあがるのでしょう。

引渡し訓練

2020年11月21日 15時42分

学習発表参観日に合わせて、引渡し訓練も行いました。

震度5強の地震が起きて、保護者に来てもらうという設定で実施しました。

いつものように運動場に避難した後、迎えに来た保護者に引き取ってもらいます。

おうちの人と一緒に帰る子どもたちの顔は、いつもより嬉しそうでした。