ゴーヤのツル外し
2020年9月4日 13時32分職員室前のグリーンカーテンにしていたゴーヤのツルが枯れてきたので、みんなでのけました。
下から引っ張ると面白いように抜けます。
子どもたちも楽しそうに作業をしていました。
職員室前のグリーンカーテンにしていたゴーヤのツルが枯れてきたので、みんなでのけました。
下から引っ張ると面白いように抜けます。
子どもたちも楽しそうに作業をしていました。
1・2年生が、現在接近中の台風10号に備えて、外に置いてあるアサガオやミニトマトを室内に移動していました。
肥料やじょうろ、スリッパなども避難させました。
5・6年生は国語で、どちらも言葉の学習をしていました。
6年生は熟語、5年生は敬語についての学習です。
日本語は難しいところがありますが、しっかり使えるようになっておかないといけません。
3年生も国語で、「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいました。
この物語は何度読んでも涙が出てしまいます。
今日の全校体育は新体力テストの長座体前屈と握力を実施していました。
柔軟性と筋力の測定です。
近年、小学生の体力が落ちてきているようですが、河辺小学校の子どもたちはどうでしょうか。
今日の河辺タイムは、チャレンジランキング「1分間サイコロ1出し」でした。
さいころを投げる早さと、運が勝負の分かれ目です。
優勝は1を6回も出した5年生でした。
1・2年生は算数をしていました。
2年生が先生と一緒に残りがいくつになるかを考える問題に取り組んでいました。
その間、1年生は自分で練習問題を解いています。
3年生も算数で、あまりのあるわり算に取り組んでいました。
5・6年生は社会でした。
6年生が鎌倉幕府について先生と一緒に学習していました。
その間に、5年生は水産業について調べ学習をしています。
3年生と5・6年生が図画工作をしていました。
どちらも木を使った作品に取り組んでいるようです。
3年生は木の板にくぎを打ち付けていました。
5・6年生は木片に絵の具で色を塗っていました。
どんな作品ができあがるのか、今から楽しみです。
1・2年生は生活科の学習で、新聞紙を使った造形活動に取り組んでいました。
新聞紙を切ったり丸めたりして、イメージを広げていろいろな形を作っていきます。
さて、何ができるのでしょうか。
3~6年生が総合的な学習の時間で「河辺大好き 花いっぱい運動」に取り組んでいました。
今日はポーチュラカの差し芽をして、花を増やす活動です。
うまく根付いて、花がたくさん咲くといいですね。
3年生が国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。
戦争による悲劇を描いた有名な作品です。
今日は、戦時中の様子をより深く理解するために、動画を視聴していました。