今日の3時間目
2020年9月23日 11時09分3~6年生は総合的な学習の時間で「花いっぱい運動」に取り組んでいました。
今日は、先日挿し芽をしたポーチュラカのプランターの草引きをしていました。
ポーチュラカは無事に根付いているようです。
1・2年生は図画工作でした。
先日作成したひっかき絵を画用紙に張り付けて、その周りに絵を描いていました。
3~6年生は総合的な学習の時間で「花いっぱい運動」に取り組んでいました。
今日は、先日挿し芽をしたポーチュラカのプランターの草引きをしていました。
ポーチュラカは無事に根付いているようです。
1・2年生は図画工作でした。
先日作成したひっかき絵を画用紙に張り付けて、その周りに絵を描いていました。
一泊二日の修学旅行に行っていた6年生が無事に帰ってきました。
疲れている様子もなく、とても元気でした。
家に帰ってから、旅行中の思い出をたくさん話してほしいと思います。
今日も運良く雨が降らず、予定通りの活動ができているようです。
詳しくはこちら(肱川小ホームページ)をご覧ください。
運動会のダンスも振り付けはほぼ覚えたので、踊る位置や向きなどを決めていきます。
今日は多目的ホールではなく、体育館で練習しました。
学年によって踊る位置を決めて、1番と2番では踊る向きも変わります。
手や足の動きも右と左を間違えないようにしないといけません。
本番に向けて練習も本格的になってきました。
6年生と担任の先生が修学旅行に行っているため、5年生は3年生と同じ教室で学習しています。
3年生が算数の学習をしている間、5年生は人権作文を書いていました。
さすが5年生。他の学年を気にしたりせず、しっかり自習できます。
今日のおはようタイムは「うたごえひろば」でした。
今月の歌「うたえバンバン」を歌いながら、リズムに合わせて楽器を鳴らします。
みんな上手にリズムに合わせられるようになりました。
歌の後は、リズム打ちの真似っこです。
先生の叩くリズムを真似てリレーをしていきます。
ちょっと難しいリズムもありましたが、上手に真似をすることができました。
天候が心配されましたが、何とか雨も降らずに遠足に行くことができました。
まず、赤橋(長浜大橋)を見学しました。
赤橋が開閉する様子を初めて見た児童は、歓声を上げていました。
次に、長高水族館を見学しました。
かわいいクマノミやクラゲを見ることができました。
また、ヒトデやナマコを実際に手の平にのせることができました。
船公園に行って、お弁当を食べました。
その後、船の形をした遊具で元気に遊びました。
6年生は今日から一泊二日の修学旅行です。
肱川小学校の6年生12名と一緒に、愛媛県内を旅行します。
朝の出発式では、児童代表挨拶を立派にすることができました。
ちょっと天気が心配ですが、楽しんできてほしいと思います。
なお、旅行中の様子は肱川小学校のホームページに随時アップされますので、ご覧ください。
肱川小学校のホームページアドレス → https://hijikawa-e.esnet.ed.jp/
1~5年生と幼稚園児は、長浜に遠足に出かけました。
スクールバスに乗って、長浜大橋や長浜高校水族館の見学をしに行きます。
こちらも天気が心配ですが、楽しんできてくれることでしょう。
1・2年生は国語の学習をしていました。
1年生は「うみのかくれんぼ」で学習したことをもとに、他の動物のかくれんぼについて本で調べます。
何が、どこに、どんな体のしくみを使って隠れるのかを読み取っていきます。
その隣で、2年生は新しく習った漢字の練習をしていました。
3年生は算数でした。
コンパスの、長さを写し取る道具としての使い方を学習していました。
コンパスで長さを写し取って比べています。
5・6年生は道徳の時間でした。
「星野君の二るい打」という話をもとに、規則の尊重について考えます。
野球の試合で、監督から出たバントの指示を無視して、星野君は二塁打を打ちます。
その結果、試合に勝つのですが、それで本当に良かったのか。
さて、5・6年生の二人の考えはどうでしょう。
河辺小学校でも、今週から陸上練習が始まっています。
3年生以上の4人が放課後も練習に取り組んでいます。
今日もリレーやハードル、短距離走などの練習をしました。
みんな走るのが速くなるようにがんばりましょう。