河辺小学校日記

今日の4時間目

2020年7月27日 12時29分

1・2年生は1学期最後の音楽の授業でした。

二人とも鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

3年生は理科で、ヒマワリとホウセンカの観察をした後、アゲハチョウの卵がないか探していました。

まだ卵は産み付けられていないようです。

5・6年生は算数の学習をしていました。

5年生は公約数と公倍数の学習をしていました。

もうすでに2学期の内容に入っているようです。

6年生は、今年度中止になった全国学力・学習状況調査の問題に取り組んでいました。

2匹羽化しました

2020年7月27日 09時00分

今朝、アゲハチョウが2匹羽化していました。

羽もちゃんと開いたようで、2匹とも飛ぶことができ、安心しました。

全校水泳

2020年7月22日 11時07分

今日は子どもたちが楽しみにしている水泳がありました。

朝は雨が降ったのですが、水泳をする頃には日差しもあって、絶好の日和でした。

本校は全校児童6名なので、3密の心配をすることもなく、みんな一緒に水泳の授業ができます。

高学年が泳ぐ様子を見て、中学年や低学年も次第に泳げるようになります。

小規模校ならではの良さだと思います。

4匹目

2020年7月22日 09時49分

今朝もチョウが1匹羽化していました。

これで今回4匹目になります。

残りのさなぎは3匹です。連休中に羽化するかもしれません。

今日の2時間目

2020年7月21日 10時15分

1・2年生は国語の学習で、おすすめの本を選んでいました。

気に入った本を紹介し合うようです。

3年生は算数の学習で、1学期の復習をしていました。

練習問題に黙々と取り組んでいます。

5・6年生は算数で、5年生はテストに、6年生は練習問題のプリントにそれぞれ取り組んでいました。

いよいよ1学期のまとめの時期になりました。

 

3匹目のチョウ

2020年7月21日 08時35分

今朝、3匹目のチョウが羽化していました。

2匹目は羽がうまく広がらず、飛べない状態で生まれてしまいましたが、3匹目は無事に飛べました。

今日の3時間目

2020年7月20日 11時27分

1・2年生は生活科の学習で、校庭でダンゴムシを探して捕まえていました。

プランターの下などで見つかったようです。

3年生は理科の学習で、ヒマワリとホウセンカの成長の様子を観察していました。

ヒマワリは子どもたちの背丈よりも大きく育っています。

5・6年生は社会の学習でした。

5年生は米作りについて調べています。

6年生は奈良の大仏について調べていて、実際の大きさを体感していました。

奈良の大仏

2020年7月20日 10時28分

運動場に実物大の奈良の大仏が描かれています。

6年生の社会の学習で使うようです。

子どもたちはその大きさに驚いていました。

羽化しましたが

2020年7月20日 08時32分

2匹目がさなぎからチョウになったのですが、うまく出ることができなかったのか、羽を広げることができないようです。

おそらく飛ぶことができないので、放してやっても数日で死んでしまうと思われます。

すべてのチョウがきちんと羽化できることはないので、このようなチョウが出てしまうのは自然の摂理なのでしょう。

羽化しました

2020年7月17日 14時35分

7匹のうち、一番最初にさなぎになった1匹がチョウになりました。

さなぎになってから12日目での羽化でした。

今週末の土日で、数匹羽化するかもしれません。