午後の授業
2020年8月24日 14時10分今日は始業式でしたが、午後からも授業がありました。
1・2年生は夏休みの絵日記を紹介していました。
3年生はヒマワリとホウセンカの観察をしていました。
花が終わって、種ができ始めているようです。
6年生は理科で「てこのはたらき」の学習をしていました。
一つ10㎏のおもりを二つ持ち上げようとしていますが、なかなかうまく持ち上げられないようです。
今日は始業式でしたが、午後からも授業がありました。
1・2年生は夏休みの絵日記を紹介していました。
3年生はヒマワリとホウセンカの観察をしていました。
花が終わって、種ができ始めているようです。
6年生は理科で「てこのはたらき」の学習をしていました。
一つ10㎏のおもりを二つ持ち上げようとしていますが、なかなかうまく持ち上げられないようです。
例年より短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から3つのお願いがありました。
「か」…「考えて動こう」
「わ」…「忘れ物をなくそう」
「べ」…「別のやり方を探そう」
2学期には運動会や遠足などの行事があります。
この「か・わ・べ」を頑張って、楽しい2学期にしてほしいものです。
秋の運動会で披露する「扇子踊り」の練習をしました。
今日は、扇子踊り保存会の方に来ていただき、踊りを教えていただきました。
初めて踊る子もいたのですが、丁寧に教えていただいたおかげで、練習の終わりごろにはしっかり踊れるようになっていました。
運動会までにしっかり練習をして、上手な踊りを披露したいと思います。
保存会の皆様、本日はご指導ありがとうございました。
第1学期の終業式を行いました。
まず、全員で校歌を歌いました。
次に3年生の二人が、代表で1学期の反省と夏休みのめあてについての作文を発表しました。
続いて、校長先生からのお話がありました。
式の後には、生徒指導の先生から夏休みの生活についての話がありました。
明日からの夏休み、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
今日で1学期が終了します。
どの学年も教室の荷物の片付けと大掃除をしています。
きれいにして気持ちよく学期末を迎えましょう。
3年生が算数の学習で、学校からプールまでの距離を測りに行っていました。
(本校のプールは学校から500mほど離れたところにあります。)
午前中の水泳の行き帰りには、学校からプールまでの歩数を数えていました。
歩数をもとにした見積もりと、実際の測定値との比較をするようです。
1学期最後(今夏最後)の水泳の授業がありました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、例年よりも少し少なめではありましたが、子どもたちはプールでの水泳を楽しむことができました。
今日は最後ということで、ちょっとだけ遊んでみました。
7月初めには水を怖がっていた低学年も、すっかり水に慣れることができました。
また来年のプール水泳をお楽しみに。
3~6年生は総合的な学習の時間を使って、校内の環境整備をしていました。
このところの雨で運動場の草が急に大きくなってきたので、みんなで場所を分担して除草をしました。
1・2年生は生活科の学習で、シャボン玉を作って遊んでいました。
ストローを何本か束ねたものや、うちわの骨などを使って、シャボン玉をたくさん飛ばしていました。
1・2年生は道徳の学習でした。
「わすれられないえがお」という教材で、正しいと思ったことを進んで行うことについて学んでいました。
いつでも正しいと思ったことを行動に移せるようになってほしいものです。
3年生は学活で夏休みの生活について学習していました。
いよいよ今週末から夏休みになります。
しっかりと計画を立てて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
5・6年生は国語で、ブックトークの準備をしていました。
おすすめの本について紹介し合う活動をするようです。
お気に入りの一冊は見つかったでしょうか。
今日の中休みに、3年生の二人が自主的に運動場の草引きをしていました。
誰に言われたわけでもなく、自分たちで進んでやってくれていました。
この気持ちが素晴らしいです。