月間テスト
2020年7月17日 14時06分今日は、今学期最後の月間テストでした。
河辺小学校では、算数や国語の基礎的な内容について、定着の様子を確認するために毎月実施しています。
さて、今月の学習内容はきちんと身に付いていたでしょうか。
今日は、今学期最後の月間テストでした。
河辺小学校では、算数や国語の基礎的な内容について、定着の様子を確認するために毎月実施しています。
さて、今月の学習内容はきちんと身に付いていたでしょうか。
7匹のアゲハの幼虫のうち、さなぎになっていなかった最後の1匹が前蛹になりました。
これで、7匹すべてが無事にさなぎになりそうです。
来週あたりには、最初にさなぎになったものが羽化するかもしれません。
今朝は「うたごえひろば」でした。
今月の歌「南の島のハメハメハ大王」に合わせて、タンブリンやマラカスなどの打楽器を鳴らします。
子どもたちは自分の好きな楽器を選んで、リズムに合わせて自由に鳴らしました。
みんな上手にリズムに乗って楽器を鳴らしていました。
今日はチャレンジランキングで「つみ木つみ」をしました。
3分間の間に積み木を一番たくさん積み上げた人が勝ちです。
一辺1㎝の積み木を積むのは見た目よりも難しいようで、ちょっと油断をすると崩れてしまいます。
一番たくさん積み上げたのは6年生で、記録は15個でした。
今日は体育の時間に着衣泳を体験しました。
これから川や海などで水に親しむことが多くなる時期です。
いざというときがあってはいけないのですが、もしもの場合、溺れないようにするにはどうすればよいかを学びました。
子どもたちは、服を着たままで水に入ると動きづらくなることを体験した後、スリッパやペットボトルを使って浮く練習をしました。
今日は、万が一、服を着たままで水の中に落ちてしまったら、泳ごうとせずに浮いて待つことや、落ちた人を見かけた場合には、何か浮くものを投げてあげること、すぐに大人に知らせることなどを学習しました。
命を守るために必要な知識です。しっかり身に付けておきましょう。
3年生が昨日作っていたシーサーが完成したようです。
新型コロナウイルス除けにもなるでしょうか。
今日は、子どもたちには知らせないで、抜き打ちの避難訓練を実施しました。
授業中に地震が発生したという想定で、机の下に身を隠して揺れが収まるのを待ちました。
約1分間の揺れの後、急いで運動場に避難しました。
抜き打ちということもあって、子どもたちは驚いたようですが、みんなきちんと避難することができました。
1・2年生は国語の学習をしていました。
1年生は「おむすびころん」の朗読を聞いていました。
2年生は漢字の練習をしていました。
3年生は算数で、二桁の数のたし算の暗算をしていました。
すぐに答えが出るようになるといいですね。
5・6年生は道徳で、「権利と義務」について学習していました。
自由とはどういうことか、将来につながる大切な内容です。
しばらくしてから3年生の教室に行ってみると、下の写真のような作品ができていました。
どうやら、シーサーのようです。
1・2,3年生は図画工作をしていました。
1・2年生は紙に線を描いたり、はさみで切ったりしています。
3年生は粘土で何かを作っています。
いったい何ができるのでしょう。
5・6年生は社会の学習をしていました。
5年生は庄内平野での米作りについて、6年生は聖徳太子の国づくりについてそれぞれ調べているようです。
文章や資料から必要なことをしっかり読み取っていきます。