水墨画に挑戦
2020年6月10日 14時17分5・6年生は図工で水墨画に挑戦していました。
墨汁を水で薄めて、半紙に線などを描いてみます。
濃淡を出すにはかなり薄めないといけないということが分かってきたようです。
さて、この後どんな作品ができるのでしょうか。
5・6年生は図工で水墨画に挑戦していました。
墨汁を水で薄めて、半紙に線などを描いてみます。
濃淡を出すにはかなり薄めないといけないということが分かってきたようです。
さて、この後どんな作品ができるのでしょうか。
3年生が理科の学習で、観察したアゲハチョウのさなぎの絵をタブレットで描いていました。
最先端の教育機器も積極的に活用しています。
1・2年生が自己紹介と学校探検を兼ねて、校長室と職員室にやってきました。
先生方に上手に自己紹介をして名刺を渡すことができました。
校長室と職員室の中も探検しました。どんな秘密が見つかったかな。
河辺はとても自然豊かなところです。
学校やその周辺でたくさんの生き物を見ることができます。
校長室の窓の外にいたカナヘビ
校舎裏の川に泳いでいる鯉たち
校長室の窓の外にいたキリギリスの幼虫
河辺川のホタル
他にもたくさんの生き物たちが生息しています。
子どもたちにも、この河辺の環境の素晴らしさを感じてほしいと思っています。
毎週火曜日の河辺タイムはドリル学習の時間です。
漢字の読み書きや計算などの基礎学力の定着を図るため、練習問題に取り組みます。
わずかな時間ではありますが、学力を高めるためには、こういった地道な積み重ねが大切です。
1・2年生は算数をしていました。
1年生は「10は4と〇」「10は3と〇」と、10の構成を確認しています。
2年生は「長さ」でものさしを使って長さを測っています。
3年生は国語で案内状の書き方を学習しています。
5・6年生は国語で文章を詳しく読み、要旨をまとめたり筆者の考えを読み取ったりしています。
みんな自分の課題に進んで取り組んでいます。
5・6年生が家庭科の学習で、スクランブルエッグと目玉焼きを作りました。
最初は卵を割る手つきもちょっとぎこちない感じで、途中、ガスが出なくなるというハプニングもありましたが、無事に2種類とも完成しました。
目玉焼きの目玉も一つは割れてしまったけれど、味のほうは問題なく、とてもおいしくできていました。
後片付けも協力してきちんとできました。
家でも料理の手伝いができそうですね。
今日はクロッキーの2回目でした。
前回は人物を描きましたが、今回は静物に挑戦しました。
1・2年生は木の葉、3年生は上靴、5・6年生はランドセルを描きました。
描いた後にはそれぞれの作品を見てシェアリングを行いました。
1年間続けていけば、きっと画力がぐんと伸びることでしょう。
今日は体育の時間にミニハードルを使って、走ったり跳んだりする動きの基礎を学習しました。
地面にかかとをつくと、うまくいかないことに気付いた子がいました。
つま先で走ったり跳んだりできるようになると、走るのが速くなったり、高く遠くへ跳べるようになったりします。
慣れないとバランスをとるのが難しいですが、できるようになるといいですね。
アゲハチョウの幼虫が4匹とも無事にさなぎになりました。
それぞれに好みの場所を見つけられたようです。
順調にいけば、今月中には羽化するでしょう。