河辺小学校日記

今日の河辺タイム

2020年6月25日 13時57分

今日はチャレンジランキングで、「わりばしダーツ」に挑戦しました。

2Lのペットボトルにわりばしを落として入れます。

簡単に入りそうですが、これがなかなか入りません。

10本のわりばしのうち、7本を入れた子がチャンピオンになりました。

アゲハチョウの幼虫(第2弾)

2020年6月25日 12時21分

前にいた幼虫が羽化していなくなったので、新しい幼虫を連れてきました。

卵からかえったばかりのものから、3~4日たったものまで7匹います。

今度も無事にチョウになってくれるといいですね。

作っています

2020年6月25日 11時03分

1年生は図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしていました。

紙を破いて偶然できた形から、発想を広げて作品を作っていきます。

どんな作品ができるのでしょう。

2年生は国語の「スイミー」の学習で、スイミーと仲間たちが大きな魚のふりをする場面を作っていました。

うまく大きな魚になれるでしょうか。

3年生は粘土を使って、アゲハチョウの体を作っていました。

実際に作ることで、理科の時間に学習した昆虫の体のしくみを確かめるそうです。

今日の3時間目

2020年6月24日 11時09分

1・2年生は生活科で、「がっこうたんけん」と「まちたんけん」で見つけたことをまとめていました。

見つけたことがたくさんあって、まとめるのはなかなか難しいようです。

3年生は算数で「10倍した数」の練習問題を解いていました。

二人とも習ったことがきちんと理解できているようです。

5・6年生は国語で、それぞれ「報告する文章」と「提案する文章」を書く準備をしていました。

調べたり、テーマを考えたりしているところです。

さて、どんな文章ができあがるのでしょう。

中休みの出来事

2020年6月24日 11時06分

今日の中休みに、子どもたちが運動場で遊んでいると、散歩中のジロウ(柴犬)がやってきました。

ジロウは子どもたちに相手をしてもらって嬉しそうでした。

相手をしている子どもたちも嬉しそうでした。

今日も全員元気です

2020年6月24日 08時11分

梅雨の晴れ間で暑い日が続いていますが、今日も全校児童6名と幼稚園児2名は全員元気にやってきました。

毎日送り迎えをしてくださっているスクールバスの運転手さん、ありがとうございます。

プールの水が溜まってきました

2020年6月24日 08時08分

日曜日のプール清掃後から給水しています。

満水までにはまだ時間がかかりそうですが、着実に準備は進んでいます。

7月からの水泳が楽しみです。

午後の授業

2020年6月23日 15時25分

1・2年生は粘土を使って何かを作っていました。

できあがったのはこれです。

3年生は理科でヒマワリとホウセンカの観察をしていました。

前回調べた時と比べると、ずいぶん大きく育ったようです。

草たけや葉の枚数などを調べていました。

5年生も理科で、こちらは先週準備した、日光による成長の違いを調べる実験の結果を確かめていました。

日光に当てたものと当てなかったものとを比べて、違いを確認していました。

葉の色や枚数などが違っていたようです。

6年生は社会の資料集を使って、歴史の学習内容を確認していました。

歴史迷路「時間旅行をしよう」というものを使っていました。

最近の資料集は楽しく学習するためのアイディアが満載です。

七夕飾りができました

2020年6月23日 11時10分

先日用意した笹に飾りがつきました。

子どもたちも短冊に願いを書いて飾っています。

今年はこの願いが多いようです。

ぜひ、かなってほしいものです。

プール清掃

2020年6月21日 15時31分

参観授業の後、プールへ移動してプール清掃をしました。

今年から中学校が休校になったこともあり、子どもと保護者・教職員だけでは人手が足りないということで、地域の方に協力を呼びかけていただいたところ、14人もの方に参加していただきました。

消防団の方にポンプも用意していただき、放水もしていただきました。

おかげさまで、予定していた時間よりも早く作業を終えることができました。

子どもたちは、来月になったら、きれいになったプールで思う存分泳ぐことができます。

ご協力いただいた保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。