総合的な学習の時間
2020年9月9日 11時13分3~6年生が総合的な学習の時間で、花の世話の記録を作っていました。
タブレットを使って、絵や文で記録していきます。
みんな上手にできるようになってきています。
3~6年生が総合的な学習の時間で、花の世話の記録を作っていました。
タブレットを使って、絵や文で記録していきます。
みんな上手にできるようになってきています。
休み時間に先生が運動場でトラックの線を引いていると、子どもたちがやってきて自主的に手伝っていました。
ライン引きを使って白線を引いてくれました。
トラックを引き終わると、今度はかけっこの練習が始まりました。
実際の練習は来週からですが、子どもたちはすっかりやる気になっているようです。
5・6年生の6時間目は理科でした。
最初は5・6年生一緒に、理科で使う実験器具の名称を確認していました。
次に、それぞれの学習内容に入ります。
5年生は「おしべのはたらき」、6年生は「てこのはたらき」について学習します。
「大好きなのは~ ヒマワリの種~♪」(とっとこハム太郎は子どもたちには通じませんね。)
3年生がヒマワリの花からとれた種を数えていました。
一つの花から400個以上とれたようです。
1・2年生はタブレットを使って、文字入力の練習をしていました。
国語の教科書にある物語の文を入力していきます。
初めはキーボードの文字を探すのに苦労していたようですが、だんだん慣れてきて早く見つけられるようになっていました。
昼休みには全校児童が外に出て遊んでいました。
ブランコに乗ったり、砂場で貝殻を探したり、全員で仲良く遊んでいます。
現在、大洲市は台風10号の強風圏内にあり、強い風が吹いています。
今日一日は強風に警戒しなければならないようです。
不要不急の外出を控えて、安全に過ごしてください。
今年度の河辺幼小・地域合同運動会のプログラムができました。
地域の皆様への配布は今月中旬になりますが、一足先にホームページで見られるようにしておきます。
職員室前のグリーンカーテンにしていたゴーヤのツルが枯れてきたので、みんなでのけました。
下から引っ張ると面白いように抜けます。
子どもたちも楽しそうに作業をしていました。
1・2年生が、現在接近中の台風10号に備えて、外に置いてあるアサガオやミニトマトを室内に移動していました。
肥料やじょうろ、スリッパなども避難させました。