今年度初の参観日
2020年6月21日 13時17分今日は、今年度になって初めての参観日です。
おうちの方に来ていただいて、子どもたちは少し緊張しているようでした。
今日は、今年度になって初めての参観日です。
おうちの方に来ていただいて、子どもたちは少し緊張しているようでした。
1年生は算数で「ふえるといくつ」をしていました。
たし算の計算をがんばっているようです。
2年生は国語で「スイミー」の学習をしていました。
ちょうど、スイミーの仲間たちをたくさん作っているところでした。
3年生は図画工作で、いよいよ絵の仕上げに取りかかっていました。
背景に色を付けて完成のようです。
5・6年生は算数のテストをしていました。
5年生は「比例」、6年生は「分数×分数」のテストです。
さて、何点だったでしょうか。
新体力テストの50m走の測定をしていました。
まず、走り方の練習をします。
「ようい」の合図で体重を前にかけることや、腕を振ること、つま先をまっすぐ前に向けることなど、速く走るためのコツを教えてもらいながら練習していました。
前よりも速く走れるようになったでしょうか。
色の変わっていたさなぎがチョウになりました。
ちょうど出てくる瞬間も観察することができました。
子どもたちに見せてやれなかったのが残念です。
はじめは縮んでいた羽も、見る見るうちに伸びていきました。
今日のうちに外に逃がしてやれそうです。
アゲハチョウのさなぎの色が、緑色からチョウの羽の色に変化しています。
もうそろそろ羽化しそうです。
午後になって、さらに色に変化が見られます。
大洲市に大雨警報が発令されているため、本日は臨時休業となりました。
学校裏の河辺川も増水しています。
雨がやんでも土砂災害の恐れがありますので、十分にご注意ください。
校舎1階の階段の登り口に笹飾り用の竹が設置されました。
これから飾りや短冊を付けていくそうです。
日曜日の参観日の時に、保護者にも短冊を書いて付けてもらって完成する予定です。
1年生は国語で「くちばし」の学習をしていました。
今日は、キツツキのくちばしについて書かれた部分を読んでいます。
上手に音読していました。
2年生は図画工作で「ひもひもねんど」の学習をしていました。
ひも状にした粘土を使って、カップを作っていました。
カップの横には何か不思議なものを立てるようです。
いったい何でしょう?
3年生は先週の図画工作の続きです。
厚紙で作った木の上に、人や動物が乗っているようです。
完成が楽しみですね。
5・6年生は理科の学習をしていました。
5年生は「台風の接近」、6年生は「血液のはたらき」です。
台風の季節の前に、台風の動きや被害について学習しておくようです。
6年生はちょっと血が苦手なようで、苦戦していました。
先々週末に蛹化したアゲハチョウが、今日の午前中に羽化しました。
4匹のさなぎのうち、2匹が立派なチョウになりました。
残りのさなぎも近いうちにチョウになると思われます。
1・2年生は生活科の学習で「まちたんけん」に出かけていきました。
今日は学校から上流側に向かって探検するようです。
どんなものが見つかるでしょうか。
3年生は国語で「まいごのかぎ」という物語を読んでいました。
登場人物の行動やその時の気持ちなどを読み取っていきます。
5・6年生は算数でした。
5年生は「小数のわり算の筆算」、6年生は「分数÷分数」の計算をしています。
どの学年も順調に学習が進んでいるようです。