学習発表参観練習
2020年11月18日 10時45分今月21日(土)に開催予定の学習発表参観日の練習をしました。
といっても、発表の時の出入りの仕方と会の流れの確認だけです。
発表内容は当日までのお楽しみです。
今月21日(土)に開催予定の学習発表参観日の練習をしました。
といっても、発表の時の出入りの仕方と会の流れの確認だけです。
発表内容は当日までのお楽しみです。
今年度の修学旅行で、6年生が広島に行った際に、平和記念公園に千羽鶴を納める予定でした。
しかし、新型コロナウイルスの影響で修学旅行先が愛媛県内に変更となったため、持っていくことができませんでした。
ですが、子どもたちだけでなく、地域の方々にも協力していただいて折った鶴なので、このままにしておくわけにはいかないということで、糸に通して千羽鶴にして広島に届けることにしました。
今、5・6年生が一羽ずつ糸に通しているところです。
出来上がったら、広島の平和記念公園に送りたいと思います。
今日の全校体育はマット運動でした。
みんなで前転をしています。
さすがに3年生以上は慣れたものです。
5・6年生が外国語科の学習の成果として、食物連鎖について英語で発表しました。
これまでに学習した単語や文法を駆使して、トラを頂点とした森での食物連鎖と、クジラを頂点とした海での食物連鎖について説明してくれました。
二人とも分かりやすく、しっかりとした発音で発表することができていました。
11月の歌は「小さい秋見つけた」です。
お話をするようにやさしく歌っています。
歌の後は、前回と同じようにリズム遊びを楽しみました。
リズム打ちも上手にできました。
今日の全校体育は鉄棒運動です。
「ツバメ」や「布団干し」などの練習をしてから、いよいよ今日のメイン「逆上がり」です。
6人のうち、5年生だけはもうできるようになっています。
他の5人も逆上がりができるように、補助ベルトを使って練習しました。
まだまだ練習が必要なようですが、できるようになるまで頑張りましょう。
今日の河辺タイムのなかよし活動は、担当の先生が出張でいないため、6年生が進行しました。
初めてでちょっと戸惑うところもありましたが、みんなでチャレンジランキングのゲームをすることができました。
今日の優勝者は1年生でした。
これからは、先生がいなくても、自分たちでできますね。
今日の中休みに、子どもたちが竹馬遊びをしていました。
竹馬に初めて乗る子もいるらしく、なかなかうまく乗ることができないようでした。
それでも、練習するうちにコツをつかんで、乗れる子が出てきました。
昼休みには乗れる子が増えるかもしれません。
3時間目に、3・5・6年生が花の終わったポーチュラカを片付けていました。
次はチューリップの球根を植えるそうです。
少しずつ冬に向けての準備が進んでいます。
1・2年生は国語でした。
1年生は自分の「じどう車ずかん」を仕上げていました。
2年生は教科書を音読していました。
3年生は算数でした。
一つの問題を計算のきまりを使って、二通りの計算の仕方で解いていました。
5・6年生は道徳でした。
河辺小学校の伝統や良さを知り、それを引き継いでいく大切さについて考えていました。
これから先も、ずっと大切に引き継いでいってもらいたいものです。