クロッキー
2021年3月1日 14時21分今日の河辺タイムはクロッキーでした。
1年生一人だけでしたが、児童机を描いていました。
前回の椅子よりもちょっと難しいようです。
今日の河辺タイムはクロッキーでした。
1年生一人だけでしたが、児童机を描いていました。
前回の椅子よりもちょっと難しいようです。
今日は幼稚園と小学校の女子3人が欠席と早退でみんないません。
いつもは女子のほうが多いのですが、今日は男子2人きりです。
中休みには男子2人でサッカーをして遊びました。
1・2年生はALTのベニー先生と一緒に外国語の学習をしていました。
今日は体の部分の名前を教えてもらっていました。
3年生は算数で、一年間に習った内容の復習をしていました。
そろそろ今年度も終わりが近づいてきています。
今日は2年生が休んでいて、1・3年の姉弟だけで遊んでいました。
はじめは「うずまきじゃんけん」をしていたのですが、二人では面白くなかったようで、途中から花のお世話に変わりました。
二人でビオラの花がらを摘んだり、水をやったりしていました。
明日は3人で遊べるといいですね。
今日の全校体育の時間には「うずまきじゃんけん」と「天大中小」をしていました。
ウォームアップ代わりにはちょうどいい運動になります。
その後にはサッカーをしていました。
3年生が総合的な学習「花いっぱい運動」で、チューリップの観察をしていました。
このところの気温上昇で、一気に芽が大きくなりました。
タブレットで写真を撮影して、観察記録を作ります。
今日の中休みに、散歩中のジロウ(柴犬)が学校にやってきました。
子どもたちは大喜びで、ジロウを連れて運動場を走っていました。
ジロウも首輪からハーネスに変わったせいか、引っ張られてもあまり嫌がらなくなっていました。
楽しく遊んだあと、ジロウは飼い主のもとへと帰っていきました。
1年生は国語で「一年生の思い出のアルバム」を作っていました。
一年間を振り返って、楽しかった思い出を文章に書いているところです。
2年生は生活科で「大きくなった自分」について調べていました。
自分の成長を振り返って、その記録をまとめていきます。
3年生は理科の「じしゃくの性質」の学習で、磁石を使ったおもちゃ作りをしていました。
磁石の性質を利用した「パックンへび」を作っているようです。
今日の全校体育の時間に、パラリンピックの種目にも選ばれているボッチャのようなゲームをしていました。
的にできるだけ近づくように玉入れの玉を投げます。
玉の投げ方がいつもと違って、手の平を下にして投げるので、なかなかコントロールが難しいようです。
投げ方に慣れるのに少し時間がかかりそうです。
「うたごえひろば」の3年生の進行も様になってきました。
今月の歌「この星に生まれて」も、みんな上手に歌えるようになりました。
3拍子のリズムに乗ってのステップも上達して、最後のポーズも決められるようになりました。