竹灯籠を仕上げています
2020年11月27日 13時54分3年と5年の3人は、竹灯籠の出来に満足していないようで、セロファンを張り足して仕上げていました。
河辺タイムに作業をして、どうやら完成したようです。
来月から、河辺支所前に飾ってもらえるそうなので、ライトアップされたものを見に行きましょう。
3年と5年の3人は、竹灯籠の出来に満足していないようで、セロファンを張り足して仕上げていました。
河辺タイムに作業をして、どうやら完成したようです。
来月から、河辺支所前に飾ってもらえるそうなので、ライトアップされたものを見に行きましょう。
今日のおはようタイムは「うたごえひろば」でした。
体をリラックスさせる体操をした後、発声練習に続き、今月の歌「小さい秋見つけた」を歌いました。
今月初めから歌っているので、ずいぶんきれいな声が出るようになってきました。
そのあとはいつものリズム遊びです。
ちょっと難しいリズムも上手に打てました。
河辺の未来を考える会の方のご協力により、竹灯籠づくりを体験させていただきました。
材料や道具も準備していただき、幼小合同で活動しました。
幼稚園児と1・2年生は、前もって描いたデザイン通りに、竹に穴を開けてもらっていたので、カラーセロファンを張ってカラフルにしました。
途中、ドリルで竹に穴を開ける体験もさせてもらいました。
完成した灯篭の中にライトを入れるととてもきれいでした。
3・5・6年生は、手伝ってもらいながら、ドリルを使って穴を開けました。
穴を開け終わったら、やすりをかけて表面をきれいにして、セロファンを張って完成です。
待ち時間に削った竹くずを使って、顔を作って遊んでいる子もいました。
竹灯籠がきれいにできあがって、子どもたちも満足そうでした。
お手伝いいただいた河辺の未来を考える会の皆さま、ありがとうございました。
1・2年生は国語でした。
ちょうど1年生は教科書での学習が終わったところで、板書を消していました。
2年生は新出漢字の練習をしていました。
3・5・6年生は紙で作ったキューブを張り合わせて何かを作っています。
いったい何ができあがるのでしょう。
学習発表参観日に合わせて、引渡し訓練も行いました。
震度5強の地震が起きて、保護者に来てもらうという設定で実施しました。
いつものように運動場に避難した後、迎えに来た保護者に引き取ってもらいます。
おうちの人と一緒に帰る子どもたちの顔は、いつもより嬉しそうでした。
今日は学習発表参観日でした。
1・2年生の初めのあいさつに続き、小学生が合奏と歌を披露しました。
次は、幼稚園生による「浦島太郎 河辺 Ver」です。
カメを助けた浦島太郎は、竜宮城で乙姫と恋に落ちてしまったようです。
続いて、1・2年生ができるようになったことを発表しました。
これまでの学習でできるようなったことを紹介してくれました。
3年生は、3年生になってから新しく学習したことを発表しました。
理科や総合的な学習など、新しく習うことがたくさんあったようです。
5・6年生は、調べ学習と修学旅行で学んだことを発表してくれました。
さすがに高学年らしく、大人でも知らないようなことも調べています。
それぞれ、成長段階に合わせた発表内容で、4月から今までの学習の成果を見ることができました。
参観に来てくださった皆様、ありがとうございました。
楽しんでいただけましたでしょうか。
3年生と5年生がタブレットを使って学習していました。
3年生はワープロソフトを使って、物語の創作をしていました。
5年生は古典芸能についての学習で、落語の動画を視聴していました。
一人一台で有効活用しています。
前回に引き続き、今月の歌「小さい秋みつけた」を歌った後、リズム遊びをしました。
今日は「どんぐりころころ」の歌に合わせて手をたたきました。
指定された文字のところだけ手をたたくのですが、なかなかリズムが難しいところもありました。