今日の5時間目に新入生歓迎集会がありました。
4年生の司会進行で会が始まりました。
最初は新入生の自己紹介、続いてインタビューでした。


次はお楽しみのゲームです。
「河辺小学校クイズ」は2年生が担当です。
写真を見て学校内にあるものを当てていきます。
「宝探しゲーム」は3年生が担当です。
1年生が、隠してあるカギを探し当てて、宝箱を開けると、レイが出てきました。




最後は「絵スチャーゲーム」です。
与えられたお題の絵を描いて、それが何かを他の人に伝えます。
子どもたちの感性は素晴らしく、すぐに答えが分かったものもありました。


今日は4人で楽しい時間を過ごすことができました。
これからも、仲良く助け合って、楽しい学校生活を送ってほしいですね。
今日の河辺タイムはチャレンジランキングでした。
タライに入った水に一円玉を浮かべて、何枚連続で浮かべられるかを競います。
初めはコツがつかめずに苦労している子もいましたが、一度浮かべるのに成功すると、次々に浮かべられるようになっていました。
一番多く浮かべたのは4年生で、その記録は14枚でした。
Congratulation!





1・2年生は図画工作でした。
1年生は折り紙を折ったり切ったりして、いろいろな形を作っています。
2年生はいろいろな材料の特徴を生かして、画用紙に貼り付けています。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです。


3・4年生は総合的な学習の時間でした。
「花いっぱい運動」で植える花の育て方を、タブレットを使って調べています。
ちょうどマリーゴールドについて調べているところでした。
上手に育てて、きれいな花が咲くといいですね。


子どもたちが種まきをしたマリーゴールドとヒマワリの芽が出ました。
サルビアと日日草、ホウセンカはまだのようです。


今日の2時間目の全校体育ではリレーをしていました。
バトンの受け渡しをスムーズにするための練習をしてから、リレーに挑戦します。
しかし、記録が前回とあまり変わっていなかったため、子どもたちは反省会を開いていました。
次回に期待しましょう。




どの学年も国語の学習をしていました。
1年生はひらがなの練習プリントをしていました。
2年生は4月の初めに学習した「ふきのとう」の暗唱をしていました。
全文を覚えていて、上手に暗唱できていました。


3年生は「きつつきの商売」で、登場人物の気持ちを考えていました。
4年生は「図書館の達人になろう」で、大洲市立図書館についてタブレットを使って調べていました。


今週も、みんなしっかり学習に取り組んでいます。
今日の3時間目に読み聞かせをしてもらいました。
予定では、昨年度に引き続き「たんぽぽ」の皆さんに来ていただくことになっていたのですが、愛媛県は「感染対策期」であることから、来校していただくことができませんでした。
そこで、「たんぽぽ」のメンバーでもある本校の地域コーディネーターが読み聞かせをしてくれました。
紙芝居や絵本の読み聞かせに子どもたちは夢中です。

どの教室も道徳の授業中でした。
1・2年生は「時間のきまり」について、3・4年生は「粘り強く最後まで頑張ること」について学習していました。
みんな自分の考えを進んで発表していました。


1・2年生が生活科の学習で学校探検をしていました。
理科室では人体の骨格模型に興味津々。
職員室や校長室では、先生方にお仕事の内容などを質問していました。
楽しく学校探検ができたようです。




今日は今年度初めてのALTのベニー先生が来られる日でした。
2時間目には1・2年生が、3時間目には3・4年生が外国語の学習をしました。
1・2年生は動物の名前、3・4年生はスポーツや野菜、果物の名前などを勉強しました。
3・4年生はすごろくも楽しみました。



ベニー先生、今年度もよろしくお願いします。