読み聞かせ
2021年4月23日 11時40分今日の3時間目に読み聞かせをしてもらいました。
予定では、昨年度に引き続き「たんぽぽ」の皆さんに来ていただくことになっていたのですが、愛媛県は「感染対策期」であることから、来校していただくことができませんでした。
そこで、「たんぽぽ」のメンバーでもある本校の地域コーディネーターが読み聞かせをしてくれました。
紙芝居や絵本の読み聞かせに子どもたちは夢中です。
今日の3時間目に読み聞かせをしてもらいました。
予定では、昨年度に引き続き「たんぽぽ」の皆さんに来ていただくことになっていたのですが、愛媛県は「感染対策期」であることから、来校していただくことができませんでした。
そこで、「たんぽぽ」のメンバーでもある本校の地域コーディネーターが読み聞かせをしてくれました。
紙芝居や絵本の読み聞かせに子どもたちは夢中です。
どの教室も道徳の授業中でした。
1・2年生は「時間のきまり」について、3・4年生は「粘り強く最後まで頑張ること」について学習していました。
みんな自分の考えを進んで発表していました。
1・2年生が生活科の学習で学校探検をしていました。
理科室では人体の骨格模型に興味津々。
職員室や校長室では、先生方にお仕事の内容などを質問していました。
楽しく学校探検ができたようです。
今日は今年度初めてのALTのベニー先生が来られる日でした。
2時間目には1・2年生が、3時間目には3・4年生が外国語の学習をしました。
1・2年生は動物の名前、3・4年生はスポーツや野菜、果物の名前などを勉強しました。
3・4年生はすごろくも楽しみました。
ベニー先生、今年度もよろしくお願いします。
昨年の秋にさなぎになったアゲハチョウが、今日、羽化しました。
さなぎの状態で越冬して、無事に春を迎えることができました。
羽化を見つけた子どもたちも嬉しそうでした。
毎週火曜日は、朝マラソンがあります。
今朝も、子どもたちは運動場を元気に走っていました。
走った後には、全員で花のお世話です。
水をやったり、終わった花を摘んだりしました。
今日の河辺タイムは今年度初めての短作文でした。
学年に応じて、迷路、クロスワード、熟語づくり、続き作文などに取り組みました。
楽しみながら語彙を増やし、文章表現力を高めていきます。
どの学年も国語の学習をしていました。
1・2年生はちょうどワークシートが仕上がるタイミングでした。
3年生は「きつつきの商売」で、「おとや」のメニューを作っていました。
4年生は「白いぼうし」で、運転手の松井さんの気持ちを想像していました。
みんな、月曜日の朝からしっかり学習できています。
1・2年生が職員室を訪れ、自己紹介をして名刺を渡してくれました。
二人ともしっかりと話すことができていました。