今日の1時間目
2021年6月7日 09時12分1年生はたし算の文章問題に挑戦しています。
分かっていることと求めることを見つけて、式を考えて解きます。
2年生は先週の続きで、図を書いて考える問題に取り組んでいました。
今日は増えた数を求める問題でした。
3年生はオクラの苗の植え付けをしていました。
2年生のオクラとどちらがよく育つでしょうか。
4年生は国語で「一つの花」を読んでいました。
まだ読み始めたところらしく、最初の感想を書いていました。
1年生はたし算の文章問題に挑戦しています。
分かっていることと求めることを見つけて、式を考えて解きます。
2年生は先週の続きで、図を書いて考える問題に取り組んでいました。
今日は増えた数を求める問題でした。
3年生はオクラの苗の植え付けをしていました。
2年生のオクラとどちらがよく育つでしょうか。
4年生は国語で「一つの花」を読んでいました。
まだ読み始めたところらしく、最初の感想を書いていました。
今日は児童・教職員全員で、ZOOMを使って朝の会をしました。
一人ずつタブレットを使ってZOOMに入り、全員参加での朝の会です。
少人数なので、全員が集まって朝の会をすることはできるのですが、ZOOMを使う練習を兼ねて実施しています。
今後も、校内で何度か練習をしておいて、他校との交流がスムーズにできるようにしたいと思います。
(※私自身も参加していたので、残念ながら写真はありません。)
今日の河辺タイムは歯磨き教室でした。
染め出しを使うと、歯の磨けていないところがピンク色になります。
自分で、どこがうまく磨けていないかを確かめて、これからの歯磨きの仕方を工夫します。
毎日正しく歯磨きをして、虫歯にならないように気を付けてほしいですね。
この時期にはよくあることですが、小さなサワガニが校舎内に入ってきていました。
職員室まで入ってきましたが、子どもたちのようにSSTはしていないので、残念ながらノックや声掛けはありませんでした。
せっかく登校してきてくれたのですが、早々に下校してもらいました。
どの学年も算数をしていました。
1年生はたし算の練習問題をしていました。
答えが10までのたし算が暗算でできるようになったようです。
2年生は足し算や引き算の問題を図を使って考える学習をしていました。
問題文を読んで、自分で図を書いて解けるようになればめあて達成です。
3年生は時刻と時間の学習をしていました。
デジタル時計に慣れてしまうと、意外と難しい内容です。
4年生は「一億をこえる数」のテストをしていました。
ちょうど問題を解き終わって、見直しをしているところでした。
どの学年も1時間目からしっかり集中して学習できています。
今日の河辺タイムは、SSTで「先生に用事があって職員室に入る」場面を想定して行いました。
職員室への入り方や先生への話しかけ方、用事を頼まれた時の伝え方などを実演しました。
普段はあまりこういう場面はありませんが、大人になっても使える技術です。
いつでもどこでも対応できるようになるといいですね。
1・2年生は図画工作をしていました。
1年生は紙を手で破いて、偶然できた形を組み合わせて絵にしていました。
ライオンができているようです。
2年生は「わっかでへんしん」で、体に付ける飾りを作っていました。
3・4年生は理科でした。
3年生は生まれて一週間たったアオムシの観察をしていました。
4年生は「電流のはたらき」で、乾電池でモーターを回す実験をしていました。
1・2年生が生活科で「まちたんけん」の計画を立てていました。
来週、2回に分けて探検に行くようです。
公共施設や商店など、河辺の町の中心にあるところを訪ねます。
訪問予定の方にはお世話になります。よろしくお願いします。
3・4年生が総合的な学習の時間に花を植えていました。
今日は、マリーゴールドとポーチュラカの植え付けと挿し芽をしました。
夏になったら、たくさんの花を咲かせてくれることでしょう。
3年生が理科の「ひなたとひかげ」の学習で、地面の温度を測る準備をしていました。
日なたと日かげに温度計を設置して、1時間ごとに温度を記録していきます。
今日一日、忘れずに測ります。
どんな結果になるのでしょうか。
午前11時、ちゃんと温度を記録しに来ています。