ZOOMでインタビュー
2021年6月28日 15時30分4年生が、昨年度の学級担任で今年の4月に三善小学校に転任された先生に、ZOOMを使ってインタビューをしました。
河辺小学校と似ているところや違っているところなど、いろいろと質問していました。
一人一台のタブレットが使えるようになって、学習にも幅が出てきたようです。
4年生が、昨年度の学級担任で今年の4月に三善小学校に転任された先生に、ZOOMを使ってインタビューをしました。
河辺小学校と似ているところや違っているところなど、いろいろと質問していました。
一人一台のタブレットが使えるようになって、学習にも幅が出てきたようです。
今日は、今年度になって初めてプール利用をしました。
学校からプールまでは500mほどあり、歩いての移動です。
今日はたまたま散歩に来ていたジロウも一緒に歩いてくれました。
1年生にとっては初めてのプールです。
最初のうちは、水に顔を付けるのも恐る恐るという感じでしたが、慣れてくるとしっかりと付けることができるようになりました。
これから7月中旬まで毎週2回ずつの利用を予定しています。
子どもたちがどれくらい水に慣れてくれるのか楽しみです。
今朝、理科室にモンシロチョウが5匹飛んでいました。
チョウの成長の様子を観察するために、キャベツを植えたプランターを置いていたので、土日の間にさなぎから羽化したようです。
子どもたちと一緒に、飛び回っているチョウをすべて外に逃がしてやりました。
外で元気に育って、どこかに卵を産んでくれることでしょう。
5時間目は全校体育でした。
ボールを投げたり、マットの上を転がったり、なわとびをしたり。
毎時間いろいろな種類の運動ができるのが、少人数のいいところです。
今年度2回目の月間テストです。
みんな真剣に取り組んでいました。
さて、満点はとれたのでしょうか。
今年初めてのアゲハの幼虫がやってきました。
もう2㎝ぐらいの大きさになっています。
さなぎになるのはいつ頃でしょう。
今日はチャレンジランキングで「ピンポンうつしゲーム」に挑戦しました。
ピンポン玉をはしではさみ、制限時間内に何個移し替えることができるかを競います。
1回戦は割りばしで挑戦しました。
優勝したのは4年生でした。
2回戦は塗りばしで挑戦します。
割りばしよりも滑るので、ちょっと難しかったようです。
優勝したのは3年生でした。
1・2年生はICT支援員の村上先生に教えていただきながら、タブレットを使っていました。
カメラで撮影した画像の整理など、いろいろなことができるようになってきたようです。
3・4年生は算数でした。
3年生は「一万をこえる数」の復習問題に取り組んでいました。
4年生は「垂直・平行と四角形」のテストをしていました。
3・4年教室で、モンシロチョウが1匹、ツマグロヒョウモンが2匹羽化していました。
子どもたちは羽化する瞬間を見たがっているのですが、ちょっと目を離したすきに羽化していて、今回も見逃してしまったようです。
まださなぎがいるので、次のチャンスに期待しましょう。
今日は学校訪問がありました。
子どもたちの様子などを見ていただいた後、南予教育事務所の和家管理主事、大洲市教育委員会の東山教育長、竹本学校教育指導監が校舎1階に置いてある笹に短冊を飾り付けてくださいました。
ちょうど、子どもたちと教職員の短冊だけでは数も少なく、寂しいと思っていたところでした。
短冊を書いていただいた3名の先生方、ありがとうございました。
短冊に書かれたみんなの願いが星に届きますように。