学習の様子
2021年4月13日 12時39分今日の3時間目に、3・4年生が外で観察をしていました。
理科で、春の生き物の様子を調べていたようです。
4時間目には、1・2年生が図書室に来ていました。
国語で、図書室の本やその借り方について学習していたようです。
今日の3時間目に、3・4年生が外で観察をしていました。
理科で、春の生き物の様子を調べていたようです。
4時間目には、1・2年生が図書室に来ていました。
国語で、図書室の本やその借り方について学習していたようです。
今日の3時間目は今年度始まって初めての全校体育でした。
昨年度の3学期には3人だけでの体育でしたが、今年度は4人での体育です。
今日は走るためのウォーミングアップにも使える基本の運動をしていました。
今日の2時間目に、理科の授業中に火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。
理科室で授業中だった3・4年生は、先生の指示で1・2年教室に火災を発生を知らせに行き、一緒に避難をしました。
いつもの訓練と違って火災発生の放送もなく、とにかく避難をするという、今までにない設定でした。
3・4年生はいつもと違う行動をしなければならなかったので、ちょっと緊張していたようでした。
今回は実際の火災に近い状況での訓練だったので、子どもたちにとってもいい経験になったようです。
今年度から、給食は大洲市学校給食センターで調理されたものが配送されることになりました。
今日は記念すべきその初日です。
配送距離が長くなり、時間もかかるようになったのですが、汁物も温かいものが届きました。
子どもたちもおいしい給食に大満足です。(献立は「今日の給食」のページからご覧ください。)
大洲市学校給食センターの皆さん、おいしい給食をありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
いよいよ今日から授業が始まっています。
2時間目には、1・2年生は国語の学習をしていました。
1年生は鉛筆で線を書く練習をしていました。
2年生は扉の詩の視写をしていました。
3・4年生は学級活動で、自己紹介カードを作っていました。
中央に写真を張り、その回りに自分の紹介を書いています。
令和3年度は1名の新入生を迎えました。
これで全校児童は4名になりました。
少人数ではありますが、仲良く、楽しく学校生活を送れるようがんばっていきましょう。
いよいよ令和3年度が本格始動です。
3月に5名の先生方とお別れして寂しくなりましたが、4月から新しく1名の先生をお迎えしました。
河辺の子どもたちが生き生きと楽しく生活していけるよう、教職員6名でがんばります。
始業式では、3年生が新年度に向けての決意を述べてくれました。
いよいよ明日は入学式です。
新入生を迎えるために、会場の準備や掃除をしました。
4年生と2年生も手伝ってくれました。
準備万端で新入生1名を迎えたいと思います。
今年度末で、河辺幼稚園・小学校から5名の先生方が転任・退職されることになりました。
今日は先生方と子どもたちがお別れをする日です。
春は別れと出会いの季節ではありますが、やはりとても残念で寂しいものです。
5名の先生方、これからもお体に気を付けて、それぞれの場で輝き続けられることを願っております。
今までありがとうございました。
今日は令和2年度の修了式でした。
3人の児童がそれぞれの学年を修了しました。
代表の児童は作文の中で、がんばったことやこれからの目標を発表してくれました。
明日からは春休みです。
安全に気を付けて楽しく過ごし、4月から新しい学年でがんばりましょう。