野菜の植え付け
2021年5月26日 14時20分3・4年生がエダマメの苗を植え付けていました。
オクラとインゲンも発芽しているので、もう少し大きくなったら植え付ける予定です。
2年生もたくさん野菜を植えているので、今年は野菜がたくさん取れそうです。
3・4年生がエダマメの苗を植え付けていました。
オクラとインゲンも発芽しているので、もう少し大きくなったら植え付ける予定です。
2年生もたくさん野菜を植えているので、今年は野菜がたくさん取れそうです。
校庭のタイサンボクの花が咲き始めました。
ツバメの子どももずいぶん大きくなってきています。
気付かないうちに季節は進み、夏が近づいてきているようです。
お待たせいたしました。
昨日アップした謎の物体の正体を明かします。
実は、本校の体育主任が雨の合間に運動場の草を引き、引いた草を山のように積み上げているのです。
日に日に増える草に対抗している体育主任の努力の成果です。
しかし、草はいっこうに減りません。
まだしばらくはこの光景が見られそうです。
今年度から一人一台のタブレット端末が入りました。
2年生以上は昨年度からある程度使っていたので、特に問題なく使えています。
1年生は今日初めて使うので、ICT支援の先生に使い方を教えてもらいました。
パスワードも自分で入力して、無事に使うことができるようになりました。
運動場に何やら不思議なものがあり、日に日にその数が増えてきています。
これはいったい何でしょう。
答えは明日の河辺小学校日記で。
4年生が理科の「空気と水」の学習で、ペットボトルロケットを飛ばしていました。
3年生も興味津々で、一緒に参加しています。
水だけでも、空気だけでもあまり飛ばないことを確認して、よく飛ぶように水の量を調節します。
発射するときに水が後ろに噴き出すので、濡れないように傘をさしてやっていました。
今日の河辺タイムは暗唱でした。
みんながんばって覚えています。
1・2年生は生活科で花や野菜の世話をしていました。
トマトの脇芽を取ったり、アサガオに水をやったりしています。
今日は消毒や肥料まきもしていました。
3・4年生は算数をしていました。
3年生が練習問題をしている間に、4年生は「1億をこえる数」について先生と一緒に学習していました。
1億がどれくらいの大きさの数なのか、具体例を挙げて考えていました。
大洲市に大雨警報が発令されているため、本日は臨時休業としました。
子どもたちのいない学校はとても静かです。
のぶすまだけはちゃんと登校(?)しています。
今日の河辺タイムは話し方・聞き方の練習でした。
特に、聞くときには表情や視線、反応などに気を付けるのがポイントだそうです。
「目は口ほどに…」ではありませんが、相手が話しやすい雰囲気づくりが大切です。
笑顔で相手の目をしっかり見て、うなづいたりしながら聞くと、話す方も気持ちがよくなります。
お互いに気持ちのよいコミュニケーションができるようになるといいですね。