新型コロナウイルス感染症の影響でなかなか開くことができなかった読み聞かせ会を、ようやく実施することができました。
昨年度も来ていただいた「たんぽぽ」の皆さんにお願いして、全校児童を対象に読み聞かせをしていただきました。
パネルシアターあり、クイズあり、弾き語りありと盛りだくさんで、子どもたちも大喜びでした。
読み聞かせをしていただいた「たんぽぽ」の皆さん、ありがとうございました。







1学期は1回しかできませんでしたが、2学期には月に1回ぐらい来ていただこうと思っています。
「たんぽぽ」の皆さん、よろしくお願いいたします。
アゲハの幼虫が前蛹になっていました。
今日中には完全にさなぎになるでしょう。
このペースなら、夏休みまでには羽化するのではないかと思います。

今日の河辺タイムはSST(ソーシャルスキルトレーニング)でした。
相手を明るい顔にするためにはどうすればよいのかを考えました。
そして、相手をほめてあげればよいということが分かったので、お互いに相手の良いところ探しをしました。
良いところを見つけてもらって、みんな明るい笑顔になっていました。


今日と明日は1・2年の担任の先生が不在のため、3・4年教室で全児童が一緒に勉強しています。
1時間目は国語でしたが、3・4年生が報告書や新聞を書いている間、1・2年生はテストやプリントに取り組んでいました。
4人一緒でも静かに集中して学習しています。

昨年7月から河辺小学校に来ていただいていたALTのベニー先生がアメリカに帰られるということで、今日が最後の日になりました。
ベニー先生には、毎回楽しく英語を教えていただいて、子どもたちもずいぶん英語を覚えることができました。
今日は3時間目にお別れ集会を開き、ベニー先生との別れを惜しみました。
クイズやゲームで楽しんだ後、手紙やプレゼントも渡しました。





アメリカに帰られたら、新しい仕事を始められるそうですが、どうかお体に気を付けて元気でお過ごしください。
1年間お世話になりました。ありがとうございました。


先々週に続き、今日も学校教育指導員の松井先生に来ていただきました。
前回は岩石の学習でしたが、今日は天体の学習でした。
星座早見の使い方を教えていただき、今夜見える星や星座について確認しました。
他にも、昨年7月に撮影されたネオワイズ彗星の写真を見せていただいたりして、子どもたちは星空観察に興味津々でした。
天気がちょっと心配ですが、今夜星空が見えるといいですね。


松井先生、先々週に続き今日もお世話になりました。ありがとうございました。
次回も楽しみにしています。
3・4年生は国語で新聞づくりをしています。
3年生はパトカーについてインターネットで調べていました。
4年生は記事を集め終わったようで、いよいよ紙面づくりに取りかかります。


今朝、1・2年生が野菜の収穫をしていました。
ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリが収穫できました。
アサガオの花も咲いています。
いよいよ夏という感じになってきました。



今日は3・4年生が市内統一テストに挑戦していました。
これは大洲市内の3~5年生全員が国語と算数のテストを受け、一人一人の学習状況や全体の傾向を調べて、今後の授業改善につなげるための調査です。
結果が届くのは少し先になりますが、一人一人に合った指導ができるよう、活用していきたいと思います。


また、学力だけでなく、生活の様子を調べる調査も同時に行います。
この調査はすべての学年で行われるので、1・2年生も回答していました。


4年生が、昨年度の学級担任で今年の4月に三善小学校に転任された先生に、ZOOMを使ってインタビューをしました。
河辺小学校と似ているところや違っているところなど、いろいろと質問していました。
一人一台のタブレットが使えるようになって、学習にも幅が出てきたようです。
