体力向上
2021年5月11日 09時11分本校の児童は全員がバス通学なので、登下校で歩くことがほとんどなく、日常的な運動が不足しています。
そこで、毎週火曜日の朝にトラックを10周走っています。
少しの運動ではありますが、積み重ねることによって体力向上を目指しています。
本校の児童は全員がバス通学なので、登下校で歩くことがほとんどなく、日常的な運動が不足しています。
そこで、毎週火曜日の朝にトラックを10周走っています。
少しの運動ではありますが、積み重ねることによって体力向上を目指しています。
1・2年生が生活科の時間にアサガオの種まきと野菜の苗植えをしました。
1年生はアサガオの種まきです。
栽培セットに入っている土に肥料を混ぜて、アサガオの種をまきました。
2年生はミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリの苗を植えつけました。
畑とプランターの両方に植えて育てます。
アサガオも野菜もうまく育ちますように。
今日の全校体育ではチームリレーの練習をしていました。
主にバトンパスの練習に力を入れています。
バトンパスの様子をタブレットで撮影して、動画を見ながら自分たちのバトンパスを修正していきます。
最後に全員でチームリレーをして、タイムを計りました。
今日は今までで一番いい記録が出たそうです。
1・2年生が1時間目に国語の学習をしていました。
2年生は「たんぽぽのちえ」を読んで、要点を読み取っています。
1年生は「はなのみち」の音読をするようです。
毎週、月・水・木の朝は読書の時間です。
今朝も子どもたちは教室で静かに読書をしていました。
1・2年生は音楽でした。
今年度も音楽は週に2回、専科の先生が教えに来てくださいます。
新型コロナ対策で、十分にソーシャルディスタンスを保って歌っていました。
3・4年生は国語でした。
4年生が担任の先生と学習している間、3年生は作文を書いています。
複式学級ならではの授業風景です。
今日の河辺タイムは、「SST」(ソーシャルスキルトレーニング)をしました。
今年度は児童数が少なくなり、他の人との関わりが減ってしまったため、それを補う手段として取り入れてみました。
第1回目は「あいさつ」と「自己紹介」です。
声の大きさや目線、表情などに気を付けながら、気持ちのよい挨拶や分かりやすく印象のよい自己紹介を目指します。
これから一年間、どこに行っても恥ずかしくない、自慢できる河辺の子になれるようがんばっていきましょう。
3時間目はどの学年も図画工作でした。
それぞれの学年に合った作品を製作中です。
どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
今日の中休みに、柴犬のジロウが学校にやってきました。
連休でしばらく会っていなかったので、子どもたちは大喜びでした。
今日の5時間目に新入生歓迎集会がありました。
4年生の司会進行で会が始まりました。
最初は新入生の自己紹介、続いてインタビューでした。
次はお楽しみのゲームです。
「河辺小学校クイズ」は2年生が担当です。
写真を見て学校内にあるものを当てていきます。
「宝探しゲーム」は3年生が担当です。
1年生が、隠してあるカギを探し当てて、宝箱を開けると、レイが出てきました。
最後は「絵スチャーゲーム」です。
与えられたお題の絵を描いて、それが何かを他の人に伝えます。
子どもたちの感性は素晴らしく、すぐに答えが分かったものもありました。
今日は4人で楽しい時間を過ごすことができました。
これからも、仲良く助け合って、楽しい学校生活を送ってほしいですね。