河辺小学校日記

生き物を放しました

2021年7月16日 10時50分

1・2年生が、教室でトカゲとサワガニとダンゴムシを飼っていましたが、夏休みになるとお世話ができなくなるので、外の草むらに放しました。

少しの間でしたが、生き物を大切に育てることができました。

これからも命を大切にする気持ちを持ち続けてほしいものです。

河小寄席

2021年7月15日 14時41分

今日の河辺タイムは、清流亭菜乃花(せいりゅうていなのはな)と御城亭愛梨(きゃっするていらぶりー)による河小寄席でした。

演目は皆さんご存知の「寿限無」です。

古今亭小春(ここんていこはる)師匠のご指導のもと、たくさん練習した甲斐あって、立派に高座を務めあげました。

複式学級ならではの授業

2021年7月14日 12時14分

今日の3時間目には、1・2年、3・4年のどちらも、一つの教室内で別々の教科の授業をしていました。

1年生が図画工作でポスターを描いている隣で、2年生は生活科で野菜の観察記録を書いていました。

4年生は総合的な学習の時間で、河辺について調べたことをタブレットでまとめていました。

その隣で、3年生は社会科でイチゴの栽培の様子について調べていました。

このように、複式の学級では、同じ時間に別々の教科の学習をすることがあります。

これも少人数の学校ならではの授業風景です。

さなぎが見つかりました

2021年7月13日 12時56分

昨日からアゲハチョウの2番目の幼虫が行方知れずになっていました。

さなぎになるためにどこかへ移動したようなのですが、近くを探しても一向に見つかりませんでした。

今日になって、ちょっと捜索範囲を広げてみたところ、1・2年教室の踏み台の足にくっついてさなぎになっているのが見つかりました。

これから羽化するまで、気を付けて観察したいと思います。

朝マラソン

2021年7月13日 08時40分

暑くなってきましたが、朝マラソンをがんばっています。

この時期のランニングは体力をつけるのには最適です。

1学期は来週が最後になると思いますが、2学期も引き続きがんばって体力作りに励みます。

避難訓練(地震想定)

2021年7月12日 12時37分

今日は大きな地震が起きた場合を想定した避難訓練を実施しました。

地震発生後、すぐに机の下に身を隠して揺れをしのいだ子どもたちは、いつものように運動場に避難してきます。

ところが、運動場に亀裂が発生しているため、急きょ避難場所を体育館に変更します。

体育館へ避難する経路には、様々な落下物などが散乱している状況も再現してありました。

今回もできるだけ実際の状況に近い避難訓練をするために、様々な工夫をしてみました。

避難するような事態にならないのが一番ですが、いざというときにも慌てず冷静に行動できるように、今後もこういった訓練を実施していこうと思います。

羽化しました

2021年7月12日 08時57分

今朝、アゲハチョウが羽化していました。

さなぎになってから10日ほどでの羽化です。

残念ながら、さなぎから出てくる場面は見ることができませんでしたが、羽が完全に広がる前の状態を観察することができました。

2番目の幼虫もどこかでさなぎになったようです。

夏休みに入るまでに羽化してくれるといいのですが、どうでしょうか。