地域の方の畑と田をお借りして、全校児童で、じゃがいも掘りと田植え体験をしました。
児童が気持ちよく体験できるように、様々な準備を整えていただき、大変ありがたく思いました。
また、晴天に恵まれ、谷を流れる涼やかな風を感じながらの体験でした。
まずは、じゃがいも掘りです。
次々と出てくるじゃがいもに、目を輝かせながら夢中で掘っていました。





次に、田植え体験です。昨年度は残念ながら実施できなかったため、2年ぶりの田植えです。
水を張った田の土の感触を楽しみながら、みんなで協力し、一直線に植えることができていました。




今後は、9月下旬に稲刈り体験を予定しています。
3・4年生は総合的な学習の時間で、地域に残る貴重な屋根付き橋の見学に行きました。
最初に行ったのは「御幸の橋」です。
1777年に架けられた愛媛県指定民俗文化財にもなっている橋です。


2番目に行ったのは「帯江橋」です。
この橋には座る場所も設置されており、地域の方の憩いの場となっているそうです。


最後に行ったのは「三嶋橋」です。
タブレットを使って写真を撮るなど、今回の見学でも役に立ったようです。



それぞれの橋に歴史があり、特徴があることが分かったようです。
1・2年生が生活科の「まちたんけん」で、河辺の公共施設などの見学に行きました。
最初に行ったのは、大洲市役所河辺支所です。
子どもたちが想像していたよりもたくさんの部屋があり、新しい発見もいっぱいあったようです。


次に行ったのは河辺公民館と図書館です。
ここでも、知らなかったことをたくさん教えていただいたようです。



その次は河辺老人福祉センターと診療所に行きました。
先日の内科検診でもお世話になった兼光先生に熱をはかってもらったり、心音を聞かせてもらったりしたそうです。




今回の「まちたんけん」でお世話になった皆様、ご協力ありがとうございました。
1年生はたし算の文章問題に挑戦しています。
分かっていることと求めることを見つけて、式を考えて解きます。

2年生は先週の続きで、図を書いて考える問題に取り組んでいました。
今日は増えた数を求める問題でした。

3年生はオクラの苗の植え付けをしていました。
2年生のオクラとどちらがよく育つでしょうか。

4年生は国語で「一つの花」を読んでいました。
まだ読み始めたところらしく、最初の感想を書いていました。

今日は児童・教職員全員で、ZOOMを使って朝の会をしました。
一人ずつタブレットを使ってZOOMに入り、全員参加での朝の会です。
少人数なので、全員が集まって朝の会をすることはできるのですが、ZOOMを使う練習を兼ねて実施しています。
今後も、校内で何度か練習をしておいて、他校との交流がスムーズにできるようにしたいと思います。
(※私自身も参加していたので、残念ながら写真はありません。)
今日の河辺タイムは歯磨き教室でした。
染め出しを使うと、歯の磨けていないところがピンク色になります。
自分で、どこがうまく磨けていないかを確かめて、これからの歯磨きの仕方を工夫します。
毎日正しく歯磨きをして、虫歯にならないように気を付けてほしいですね。




この時期にはよくあることですが、小さなサワガニが校舎内に入ってきていました。
職員室まで入ってきましたが、子どもたちのようにSSTはしていないので、残念ながらノックや声掛けはありませんでした。

せっかく登校してきてくれたのですが、早々に下校してもらいました。
どの学年も算数をしていました。
1年生はたし算の練習問題をしていました。
答えが10までのたし算が暗算でできるようになったようです。

2年生は足し算や引き算の問題を図を使って考える学習をしていました。
問題文を読んで、自分で図を書いて解けるようになればめあて達成です。

3年生は時刻と時間の学習をしていました。
デジタル時計に慣れてしまうと、意外と難しい内容です。

4年生は「一億をこえる数」のテストをしていました。
ちょうど問題を解き終わって、見直しをしているところでした。

どの学年も1時間目からしっかり集中して学習できています。
今日の河辺タイムは、SSTで「先生に用事があって職員室に入る」場面を想定して行いました。
職員室への入り方や先生への話しかけ方、用事を頼まれた時の伝え方などを実演しました。
普段はあまりこういう場面はありませんが、大人になっても使える技術です。
いつでもどこでも対応できるようになるといいですね。

