河辺小学校日記

ツマグロヒョウモンの幼虫

2021年5月28日 11時12分

今日の中休みに、3・4年生がツマグロヒョウモンの幼虫を探していました。

チョウが羽化するところをどうしても見たいらしく、教室で飼育するそうです。

何匹か見つけて、飼育ケースに入れていました。

タイミングよく羽化が見られますように。

2分間じゃんけん大会

2021年5月27日 14時14分

今日の河辺タイムはチャレンジランキングで「2分間じゃんけん大会」をしました。

一人10個のキューブを持ち、勝ったら1個もらって、負けたら1個渡します。

2分間でできるだけ多くじゃんけんをして、最後にキューブを一番多く持っていた人が優勝です。

2分間の激しいじゃんけんの末、優勝したのは3年生でした。

チョウが羽化しました

2021年5月27日 12時34分

4時間目に3・4年生が校長室にやってきました。

キャベツの葉に付いていたチョウのサナギが羽化したのですが、モンシロチョウではなかったので、何という種類のチョウなのかを知りたいようです。

さっそく図鑑で調べたところ、ヒカゲチョウというジャノメチョウの仲間であることが分かりました。

たまたま見つかったサナギでしたが、いい学習材料になりました。

今日の3時間目

2021年5月27日 12時21分

1・2年生は図画工作でした。

今日はカタツムリの絵に、絵の具でいろいろな色を作って塗っていました。

色とりどりのカタツムリができつつあります。

3・4年生は理科でした。

3年生は卵からかえったばかりのアオムシを双眼実体顕微鏡で観察していました。

4年生は運動場に水が流れる様子を観察し、考察していました。

今日の1時間目

2021年5月27日 09時26分

1・2年生は国語でした。

1年生は「おばあさん」のような長音の入った言葉を、2年生は同じ部分を持つ漢字を集めていました。

二人ともたくさん見つけたようです。

3・4年生は図画工作でした。

3年生は「6月の絵」を、4年生は「まぼろしの花」を描いていました。

色や配置を工夫しながら制作しています。

野菜の植え付け

2021年5月26日 14時20分

3・4年生がエダマメの苗を植え付けていました。

オクラとインゲンも発芽しているので、もう少し大きくなったら植え付ける予定です。

2年生もたくさん野菜を植えているので、今年は野菜がたくさん取れそうです。

季節は進む

2021年5月26日 14時17分

校庭のタイサンボクの花が咲き始めました。

ツバメの子どももずいぶん大きくなってきています。

気付かないうちに季節は進み、夏が近づいてきているようです。

謎の物体の正体

2021年5月26日 08時08分

お待たせいたしました。

昨日アップした謎の物体の正体を明かします。

実は、本校の体育主任が雨の合間に運動場の草を引き、引いた草を山のように積み上げているのです。

日に日に増える草に対抗している体育主任の努力の成果です。

しかし、草はいっこうに減りません。

まだしばらくはこの光景が見られそうです。

ICT支援

2021年5月25日 12時44分

今年度から一人一台のタブレット端末が入りました。

2年生以上は昨年度からある程度使っていたので、特に問題なく使えています。

1年生は今日初めて使うので、ICT支援の先生に使い方を教えてもらいました。

パスワードも自分で入力して、無事に使うことができるようになりました。

謎の物体

2021年5月25日 12時41分

運動場に何やら不思議なものがあり、日に日にその数が増えてきています。

これはいったい何でしょう。

答えは明日の河辺小学校日記で。