頭の体操
2021年7月8日 13時55分今日の河辺タイムはクイズでした。
問題は次のようなものです。
問題を読み終えて10秒もしないうちに、3年生が正解を導き出しました。
子どもの柔軟な発想には驚かされます。
さて、皆さんは答えが分かりますか?
今日の河辺タイムはクイズでした。
問題は次のようなものです。
問題を読み終えて10秒もしないうちに、3年生が正解を導き出しました。
子どもの柔軟な発想には驚かされます。
さて、皆さんは答えが分かりますか?
1・2年生が生活科の学習で生き物を育てる準備をしていました。
外で捕まえてきたトカゲ、サワガニ、ダンゴムシを育てるようです。
飼育ケースに土や水を入れたり、隠れる場所を作ったりして準備完了です。
これから毎日、エサやりなどをしてお世話をしていきます。
3・4年生が花いっぱい運動で日日草の植え付けをしました。
適度に育った苗をプランターに定植します。
夏にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
アゲハの幼虫が順調に育っています。
1匹目は完全にさなぎになりました。
2匹目と3匹目も日に日に体が大きくなってきています。
今年度のプール利用も3回目になりました。
子どもたちもすっかり水に慣れて、楽しく泳げるようになってきました。
初めは水を怖がっていた1年生もずいぶん上達してきました。
今日は伏し浮きやダルマ浮きに続き、け伸びまでできるようになりました。
今日の河辺タイムはクロッキーでした。
今回の題材は「傘をさす友達」です。
前回は静物画でしたが、今回は人物画に挑戦していました。
ちなみに、下の写真は前回の作品です。
1・2年生が描いた「草の葉」と、3・4年生が描いた「上靴」です。
3・4年生が朝読書の時間にタブレットを使っていました。
本ではないのですが、「愛媛新聞forスタディ」を読んでいました。
最新の記事が子ども向けに書いてあるので、社会で起こっている様々なことについて知ることができそうです。
新型コロナウイルス感染症の影響でなかなか開くことができなかった読み聞かせ会を、ようやく実施することができました。
昨年度も来ていただいた「たんぽぽ」の皆さんにお願いして、全校児童を対象に読み聞かせをしていただきました。
パネルシアターあり、クイズあり、弾き語りありと盛りだくさんで、子どもたちも大喜びでした。
読み聞かせをしていただいた「たんぽぽ」の皆さん、ありがとうございました。
1学期は1回しかできませんでしたが、2学期には月に1回ぐらい来ていただこうと思っています。
「たんぽぽ」の皆さん、よろしくお願いいたします。
アゲハの幼虫が前蛹になっていました。
今日中には完全にさなぎになるでしょう。
このペースなら、夏休みまでには羽化するのではないかと思います。
今日の河辺タイムはSST(ソーシャルスキルトレーニング)でした。
相手を明るい顔にするためにはどうすればよいのかを考えました。
そして、相手をほめてあげればよいということが分かったので、お互いに相手の良いところ探しをしました。
良いところを見つけてもらって、みんな明るい笑顔になっていました。