いじめSTOP会議 in 河辺
2021年10月19日 14時01分「いじめ0」「いじめ見のがし0」に向けて、何か新しい取り組みができないかを話し合いました。
河辺小学校では、去年も今年もいじめは起きていないのですが、これから先もそうであるとは限りません。
そこで、これから先もずっといじめが起きないようにするための取り組みを考えていきます。
さて、子どもたちはどのようなアイデアを出してくれるのでしょう。
「いじめ0」「いじめ見のがし0」に向けて、何か新しい取り組みができないかを話し合いました。
河辺小学校では、去年も今年もいじめは起きていないのですが、これから先もそうであるとは限りません。
そこで、これから先もずっといじめが起きないようにするための取り組みを考えていきます。
さて、子どもたちはどのようなアイデアを出してくれるのでしょう。
本校は全校児童が4名なので、体育は全員一緒にしています。
人数が少ないおかげで、一人一人が運動する時間がたっぷりとれます。
そのため、メインの運動以外にも様々な運動を取り入れることができます。
今日のメインはハードルでしたが、それ以外にもたくさんの運動をしていました。
今日の2時間目は、どの学年も算数でした。
2年生は先生と一緒に「かけ算」の学習をしていました。
その間に1年生は「繰り上がりのあるたし算」の練習問題をしています。
4年生は先生と一緒に「面積」の学習をしていました。
その間に3年生は「重さ」の練習問題をしています。
今週もみんな集中して学習しています。
秋晴れの空の下、河辺小学校ミニ運動会を開催しました。
10月10日(日)に開催予定だった地域との合同運動会が中止となったため、急きょ児童とその家族、教職員だけでの開催となりました。
しかし、近隣の小学校の先生方や地元の主任児童委員さんの参加協力もあり、予想よりもにぎやかな運動会となりました。
1・2年生の開会式での挨拶も大きな声で立派にできました。
かけっこも二人ずつでの競走ですが、真剣に走りました。
棒うばいでは最後の綱引きまで勝負はもつれました。
なわとびチャレンジでは、目標記録を達成することができました。
ダンスも笑顔で元気に踊りました。衣装もばっちりでした。
玉入れや大玉転がしリレー、引っ越しリレーでは、お家の人や先生方も一緒に競技をしました。(玉入れはみんな競技に出てしまったため、写真が撮れませんでした。)
最後の大勝負、紅白対抗リレーでも熱い戦いが繰り広げられました。
最終的に接戦を制したのは、白組でした。
例年より規模の小さな運動会ではありましたが、みんなで心を一つにして楽しむことができました。
今日お手伝いいただいた皆様、大変ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
今日の3時間目に、明日のミニ運動会の準備をしました。
児童とその家族、そして教職員だけのこじんまりとした運動会ですが、雰囲気だけは盛り上げようと、万国旗も張って準備万端です。
明日は天気の心配もなさそうなので、みんなで協力していい運動会にしたいと思います。
今週金曜日(15日)にあるミニ運動会に向けての練習がいよいよ大詰めです。
今日はダンス、棒うばい、引っ越しリレー、ボール運びリレー、かけっこの練習をしました。
本番まであと三日、最後の仕上げをしていきます。
今日の河辺タイムは算数チャレンジでした。
算数の応用問題に取り組んで、考える力を伸ばします。
答えが分かってしまうと簡単な問題なのですが、解き方を思い付くのがなかなか大変です。
じっくり考えて、力を付けていきましょう。
今朝は環境整備の時間にグリーンカーテンの種取りをしました。
アサガオとフウセンカズラの種がたくさん取れました。
今日取った種は、また来年のグリーンカーテンになることでしょう。
1・2年生は図画工作でした。
先週描いていた絵は出来上がったようで、今日はお祭りの絵を描いていました。
1年生は「ししまい」、2年生は「お神楽」の絵を描いています。
どちらも迫力のある絵になりそうです。
3・4年生は理科でした。
3年生は音がどうして聞こえるのかを考えていました。
4年生はアルコールランプを使って水を熱していました。
加熱することによって、どのような変化が見られるのかを調べているようです。
今年もAコープ大洲から校章入りのリンゴをいただきました。
さっそく、今日試食をしようと思います。
たくさんいただいたので、子どもたちに持ち帰らせました。
Aコープ大洲様、ありがとうございました。