今日の3時間目
2021年9月8日 11時21分1・2年生は生活科でした。
1年生は昆虫、2年生は野菜の観察記録を書いていました。
タブレットで写真を撮ってあるので、それを見ながら書いています。
3・4年生は図画工作です。
二人とも絵の下描きをしていました。
どんな絵になるのか楽しみです。
1・2年生は生活科でした。
1年生は昆虫、2年生は野菜の観察記録を書いていました。
タブレットで写真を撮ってあるので、それを見ながら書いています。
3・4年生は図画工作です。
二人とも絵の下描きをしていました。
どんな絵になるのか楽しみです。
10月に運動会があるので、運動場の草引きを週1回から2回に増やしました。
運動場の広さに対して人数が少ないので草引きは大変です。
運動会までにできるだけきれいにしたいと思います。
音楽の先生から出されていた夏休みの宿題の発表会がありました。
ドレミの歌のフレーズに合わせて、「ハニホヘトイロ」から始まる言葉を使った替え歌を作ってきました。
夏休み中に、それぞれの姉妹、姉弟で一緒に考えてきたそうです。
二人ずつ歌を歌って聞かせてくれました。
ただ言葉を選ぶだけでなく、ちゃんと「動物」や「植物」といったテーマに合うように作っています。
よく工夫して上手に作れました。
今日は全校体育の時間に、東京パラリンピックでもやっていたボッチャに挑戦しました。
専用のボールがないので、玉入れの玉を代用しています。
椅子に座った状態で、一人ずつ球を投げていきます。
ジャックボールに球を近づけた方が勝ちですが、なかなかコントロールが難しいようです。
今日の河辺タイムは2学期になって初めてのクロッキーでした。
3年生がモデルになって、1・2年生がクロッキーをしました。
低学年だと、全体の形をとらえるのがなかなか難しいのですが、二人とも上手に描けていました。
1・2年生が生活科の学習で、花の種取りと野菜の収穫をしていました。
どちらの学年も収穫前にタブレットで写真撮影をしました。
写真を撮り終わったら、いよいよ収穫です。
1年生は夏休み中に家でお世話をしていたアサガオの種を取りました。
2年生はオクラとピーマンの収穫です。
夏野菜もそろそろ収穫終わりの時期が近づいています。
次が最後の収穫になるかもしれません。
3年生が算数の「長さ」の学習で、巻き尺を使って長さを測っていました。
運動場の長さを測ったり、道路で100mの長さを確認したりしていました。
長さの体感は今後の生活にも生きてくる大切な学習です。
今朝のおはようタイムでは読書についてのお話がありました。
新しく購入した本や市立図書館からお借りしている巡回文庫の紹介をしてもらいました。
いろいろな本をたくさん読んで、知識を増やし、心を豊かにしていきましょう。
今日の河辺タイムは久しぶりのチャレンジランキングでした。
みんなで「洗面器お手玉入れ」に挑戦しました。
一人10個のお手玉を投げて、洗面器に入れていきます。
近いところは10点、遠くなるほど点数が高くなっていきます。
チャレンジの結果、4年生が合計100点で優勝しました。
優勝おめでとう!
1・2年生は生活科で、校務員さんが持ってきてくれたメダカの稚魚を飼う準備をしていました。
水槽や小石を洗って、汲み置きした水を水槽に入れ、小石や水草を入れたら準備完了。
さっそく、メダカを水槽に入れました。
メダカたちは新しい環境に驚きながらも、元気よく泳いでいました。
これからしっかりお世話をして大きく育てていきます。
3・4年生は図画工作で、絵の下描きをしていました。
友達や先生をモデルにして描いています。
さて、どんな絵ができあがるのでしょうか。