今日は1学期に予定していて、新型コロナの影響で延期になっていた交通安全教室がありました。
あいにくの雨で、予定していた運動場での活動ができず、体育館での実施となってしまいました。
それでも、大洲警察署や河辺駐在所、河辺交通安全協会の方々に来ていただき、中身の濃い活動ができました。




体育館内に作られたコースで、横断歩道や踏切の横断の仕方、自転車に乗るときに気を付けることなどを教えていただき、練習をしました。
体育館での練習の後には、パトカーにも乗せていただきました。


今日教えていただいたことを忘れずに、これからも交通安全を心がけていきます。
教えに来ていただいた皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は久しぶりに「たんぽぽ」の方々による読み聞かせがありました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、しばらく学校に来ていただけなかったので、2学期になって初めてになります。
今日は5人の方々に読み聞かせをしていただきました。
絵本あり、紙芝居ありと、今回もバラエティに富んだ楽しいお話ばかりでした。




「たんぽぽ」の皆さん、ありがとうございました。
また来月もよろしくお願いします。
今日はALTのキャロリン先生が、ハロウィンにちなんだ教材を用意してくださいました。
歌やゲームで楽しく英語の学習をすることができました。



子どもたちはますます英語が好きになりそうです。
今朝は児童全員でパンジーの苗を植え付けました。
先日作った土をプランターに入れて、一つのプランターに3本ずつ植えていきました。


みんなでやったので、あっという間に作業が終わりました。
来春にはきっとたくさんの花を咲かせることでしょう。
今日は全校児童で見学遠足に行きました。
まず、全員で大洲市学校給食センターを見学しました。
普段食べている給食がどのようにして作られているのかを見学しました。
大量の食材を使って給食が作られている様子に、子どもたちも興味津々でした。





次に、1・2年生は大洲市立図書館に、3・4年生はオズメッセに移動しました。
大洲市立図書館では、本の借り方や探し方などについて教えていただき、クイズや読み聞かせもしていただきました。




オズメッセでは、買い物をしやすい工夫について調べ、インタビューもすることができました。


見学が終わってから、徒歩でふれ愛パークまで移動しました。
ふれ愛パークに着いてから、お弁当を食べて遊びました。
たまたま遊びに来ていた3歳の女の子と仲良くなって、一緒に遊びました。





心配していた雨も降らず、楽しい一日を過ごすことができました。
見学の案内や説明をしていただいた皆様、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。
藤樹まつり事業の一環として、作品展が開催されています。
市内の幼稚園、認定こども園、小学校、中学校から習字作品156点、図画作品164点が展示されています。(本校児童の作品も展示されています。)
これらの作品展示に加え、滋賀県高島市で開催された藤樹先生書写書道作品展の様子も掲示されています。
1 開催期間 令和3年10月20日 (水)~ 11月21日 (日)
2 開催場所 大洲市立博物館 5階
3 そ の 他 大洲市立博物館は月曜日が休館日です。





今日の4時間目はどの学年も図画工作で、作品の仕上げにかかっていました。
1・2年生はクレヨンで色を付けた上に黒色のクレヨンを塗り重ね、後からひっかいて色を付ける技法を使っています。
どんな仕上がりになるか楽しみです。


3・4年生は絵ができあがったらしく、工作に取り組んでいました。
いろいろな材料を使って、食べ物を作っているようです。
おいしそうなケーキやお弁当ができていました。


3・4年生がパンジーの苗を植えるための土づくりをしていました。
花が咲き終わったマリーゴールドや日日草のプランターの土をこぼし、赤玉土やたい肥などを混ぜ込んで土を作りました。
今日作った土で、次回はパンジーの苗を定植します。



「いじめ0」「いじめ見のがし0」に向けて、何か新しい取り組みができないかを話し合いました。
河辺小学校では、去年も今年もいじめは起きていないのですが、これから先もそうであるとは限りません。
そこで、これから先もずっといじめが起きないようにするための取り組みを考えていきます。
さて、子どもたちはどのようなアイデアを出してくれるのでしょう。
