準備ができました
2021年10月14日 12時02分今日の3時間目に、明日のミニ運動会の準備をしました。
児童とその家族、そして教職員だけのこじんまりとした運動会ですが、雰囲気だけは盛り上げようと、万国旗も張って準備万端です。
明日は天気の心配もなさそうなので、みんなで協力していい運動会にしたいと思います。
今日の3時間目に、明日のミニ運動会の準備をしました。
児童とその家族、そして教職員だけのこじんまりとした運動会ですが、雰囲気だけは盛り上げようと、万国旗も張って準備万端です。
明日は天気の心配もなさそうなので、みんなで協力していい運動会にしたいと思います。
今週金曜日(15日)にあるミニ運動会に向けての練習がいよいよ大詰めです。
今日はダンス、棒うばい、引っ越しリレー、ボール運びリレー、かけっこの練習をしました。
本番まであと三日、最後の仕上げをしていきます。
今日の河辺タイムは算数チャレンジでした。
算数の応用問題に取り組んで、考える力を伸ばします。
答えが分かってしまうと簡単な問題なのですが、解き方を思い付くのがなかなか大変です。
じっくり考えて、力を付けていきましょう。
今朝は環境整備の時間にグリーンカーテンの種取りをしました。
アサガオとフウセンカズラの種がたくさん取れました。
今日取った種は、また来年のグリーンカーテンになることでしょう。
1・2年生は図画工作でした。
先週描いていた絵は出来上がったようで、今日はお祭りの絵を描いていました。
1年生は「ししまい」、2年生は「お神楽」の絵を描いています。
どちらも迫力のある絵になりそうです。
3・4年生は理科でした。
3年生は音がどうして聞こえるのかを考えていました。
4年生はアルコールランプを使って水を熱していました。
加熱することによって、どのような変化が見られるのかを調べているようです。
今年もAコープ大洲から校章入りのリンゴをいただきました。
さっそく、今日試食をしようと思います。
たくさんいただいたので、子どもたちに持ち帰らせました。
Aコープ大洲様、ありがとうございました。
どの学年も国語の学習をしていました。
1年生は教科書に載っている動画をタブレットで視聴していました。
2年生は物語の「お手紙」を読んで、登場人物の気持ちを考えていました。
3年生は「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、登場人物の気持ちを考えていました。
4年生は全校での話し合い活動に向けて、計画を立てていました。
みんな進んで学習できています。
地域との合同運動会は中止になりましたが、校内だけでミニ運動会をする予定なので、その練習をしています。
今日は、ダンス、玉入れ、棒うばいをしました。
ミニ運動会向けにルールを変更したものもあるので、試行錯誤しながら練習しています。
今日の河辺タイムは久しぶりにクロッキーでした。
全員がやかんの絵を描いています。
表面に周りの景色が映りこんでいて、形をとらえるのが難しそうです。
今日の2時間目はどの学年も算数でした。
みんなしっかり集中して自分の課題に取り組んでいます。