河辺小学校日記

ダンス練習開始

2021年9月13日 12時26分

今日から、10月開催予定の運動会に向けてダンス練習が始まりました。

まだ最初なので、うまく踊れないようです。

これから少しずつ練習して、本番までには完璧にしたいと思います。

道徳の時間

2021年9月10日 10時00分

今日の2時間目はどの学級も道徳の学習をしていました。

1・2年生は「どきどきどっきんぐ」という教材で、生命の尊さについて考えていました。

3・4年生は「全校遠足とカワセミ」という教材で、善悪の判断について考えていました。

少ない人数なので、全員が自分の考えを発表できるのがいいところです。

逆に言えば、一人一人がしっかり考えないといけないというプレッシャーでもあります。

共感力

2021年9月9日 14時11分

今日の河辺タイムはソーシャルスキルトレーニングでした。

友達が何かをしていて、うまくいったとき、失敗してしまったとき、どんな言葉をかけるでしょうか。

特に、負けて悔しいとか、失敗して悲しいとかいうときに、どんな風に声をかけるのかで相手の気持ちはずいぶん違ってきます。

相手の気持ちに寄り添って、かける言葉を考えることはとても大切です。

相手の気持ちに共感できる力を身に付けていってほしいものです。

ようこそ、キャロリン先生

2021年9月9日 11時00分

2学期から、新しいALTとしてキャロリン先生に来ていただくことになりました。

今日の2時間目に簡単な歓迎集会を開きました。

キャロリン先生の自己紹介や質問コーナー、ミニゲームなどで親睦を深めました。

歓迎集会の後は、さっそく1・2年生が英語の学習をしました。

続く3時間目には、3・4年生もキャロリン先生と一緒に学習しました。

子どもたちはすっかりキャロリン先生と打ち解けたようです。

キャロリン先生、これからも楽しく英語を教えてください。

今日の3時間目

2021年9月8日 11時21分

1・2年生は生活科でした。

1年生は昆虫、2年生は野菜の観察記録を書いていました。

タブレットで写真を撮ってあるので、それを見ながら書いています。

3・4年生は図画工作です。

二人とも絵の下描きをしていました。

どんな絵になるのか楽しみです。

朝の草引き

2021年9月8日 11時16分

10月に運動会があるので、運動場の草引きを週1回から2回に増やしました。

運動場の広さに対して人数が少ないので草引きは大変です。

運動会までにできるだけきれいにしたいと思います。

ハニホのうた

2021年9月7日 11時29分

音楽の先生から出されていた夏休みの宿題の発表会がありました。

ドレミの歌のフレーズに合わせて、「ハニホヘトイロ」から始まる言葉を使った替え歌を作ってきました。

夏休み中に、それぞれの姉妹、姉弟で一緒に考えてきたそうです。

二人ずつ歌を歌って聞かせてくれました。

ただ言葉を選ぶだけでなく、ちゃんと「動物」や「植物」といったテーマに合うように作っています。

よく工夫して上手に作れました。

ボッチャに挑戦

2021年9月7日 11時16分

今日は全校体育の時間に、東京パラリンピックでもやっていたボッチャに挑戦しました。

専用のボールがないので、玉入れの玉を代用しています。

椅子に座った状態で、一人ずつ球を投げていきます。

ジャックボールに球を近づけた方が勝ちですが、なかなかコントロールが難しいようです。

2学期初のクロッキー

2021年9月6日 13時57分

今日の河辺タイムは2学期になって初めてのクロッキーでした。

3年生がモデルになって、1・2年生がクロッキーをしました。

低学年だと、全体の形をとらえるのがなかなか難しいのですが、二人とも上手に描けていました。

種取り&野菜の収穫

2021年9月6日 12時24分

1・2年生が生活科の学習で、花の種取りと野菜の収穫をしていました。

どちらの学年も収穫前にタブレットで写真撮影をしました。

写真を撮り終わったら、いよいよ収穫です。

1年生は夏休み中に家でお世話をしていたアサガオの種を取りました。

2年生はオクラとピーマンの収穫です。

夏野菜もそろそろ収穫終わりの時期が近づいています。

次が最後の収穫になるかもしれません。