河辺小学校日記

避難訓練(地震想定)

2021年7月12日 12時37分

今日は大きな地震が起きた場合を想定した避難訓練を実施しました。

地震発生後、すぐに机の下に身を隠して揺れをしのいだ子どもたちは、いつものように運動場に避難してきます。

ところが、運動場に亀裂が発生しているため、急きょ避難場所を体育館に変更します。

体育館へ避難する経路には、様々な落下物などが散乱している状況も再現してありました。

今回もできるだけ実際の状況に近い避難訓練をするために、様々な工夫をしてみました。

避難するような事態にならないのが一番ですが、いざというときにも慌てず冷静に行動できるように、今後もこういった訓練を実施していこうと思います。

羽化しました

2021年7月12日 08時57分

今朝、アゲハチョウが羽化していました。

さなぎになってから10日ほどでの羽化です。

残念ながら、さなぎから出てくる場面は見ることができませんでしたが、羽が完全に広がる前の状態を観察することができました。

2番目の幼虫もどこかでさなぎになったようです。

夏休みに入るまでに羽化してくれるといいのですが、どうでしょうか。

野菜がたくさんとれています

2021年7月9日 14時26分

1・2年生が世話をしている野菜が順調に育ち、たくさん収穫できるようになってきました。

今朝もピーマン、オクラ、ナス、キュウリを収穫していました。

特にキュウリが順調で、今日は10本以上の収穫があったので、先生方にもおすそ分けしました。

クリーン河辺運動

2021年7月9日 09時44分

夏休みに入る前に、自分たちの手で少しでも河辺小学校をきれいにしておこうということで、クリーン河辺運動に取り組みました。

毎週金曜日の朝は環境整備をしているのですが、今日はいつもより時間を延長して、主に草引きをがんばりました。

草の成長が早く、なかなか草引きが追いつかない状態ではありますが、自分たちの手できれいにしようという気持ちを持つことが大切だと思っています。

これからもこつこつと環境整備に取り組んでいきます。

頭の体操

2021年7月8日 13時55分

今日の河辺タイムはクイズでした。

問題は次のようなものです。

問題を読み終えて10秒もしないうちに、3年生が正解を導き出しました。

子どもの柔軟な発想には驚かされます。

さて、皆さんは答えが分かりますか?

生き物を育てよう

2021年7月7日 13時37分

1・2年生が生活科の学習で生き物を育てる準備をしていました。

外で捕まえてきたトカゲ、サワガニ、ダンゴムシを育てるようです。

飼育ケースに土や水を入れたり、隠れる場所を作ったりして準備完了です。

これから毎日、エサやりなどをしてお世話をしていきます。

花いっぱい運動

2021年7月7日 09時32分

3・4年生が花いっぱい運動で日日草の植え付けをしました。

適度に育った苗をプランターに定植します。

夏にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

順調に育っています

2021年7月6日 14時13分

アゲハの幼虫が順調に育っています。

1匹目は完全にさなぎになりました。

2匹目と3匹目も日に日に体が大きくなってきています。

プール3回目

2021年7月6日 13時49分

今年度のプール利用も3回目になりました。

子どもたちもすっかり水に慣れて、楽しく泳げるようになってきました。

初めは水を怖がっていた1年生もずいぶん上達してきました。

今日は伏し浮きやダルマ浮きに続き、け伸びまでできるようになりました。

クロッキー

2021年7月5日 13時44分

今日の河辺タイムはクロッキーでした。

今回の題材は「傘をさす友達」です。

前回は静物画でしたが、今回は人物画に挑戦していました。

ちなみに、下の写真は前回の作品です。

1・2年生が描いた「草の葉」と、3・4年生が描いた「上靴」です。