飛べ!ペットボトルロケット
2021年5月24日 15時48分4年生が理科の「空気と水」の学習で、ペットボトルロケットを飛ばしていました。
3年生も興味津々で、一緒に参加しています。
水だけでも、空気だけでもあまり飛ばないことを確認して、よく飛ぶように水の量を調節します。
発射するときに水が後ろに噴き出すので、濡れないように傘をさしてやっていました。
4年生が理科の「空気と水」の学習で、ペットボトルロケットを飛ばしていました。
3年生も興味津々で、一緒に参加しています。
水だけでも、空気だけでもあまり飛ばないことを確認して、よく飛ぶように水の量を調節します。
発射するときに水が後ろに噴き出すので、濡れないように傘をさしてやっていました。
今日の河辺タイムは暗唱でした。
みんながんばって覚えています。
1・2年生は生活科で花や野菜の世話をしていました。
トマトの脇芽を取ったり、アサガオに水をやったりしています。
今日は消毒や肥料まきもしていました。
3・4年生は算数をしていました。
3年生が練習問題をしている間に、4年生は「1億をこえる数」について先生と一緒に学習していました。
1億がどれくらいの大きさの数なのか、具体例を挙げて考えていました。
大洲市に大雨警報が発令されているため、本日は臨時休業としました。
子どもたちのいない学校はとても静かです。
のぶすまだけはちゃんと登校(?)しています。
今日の河辺タイムは話し方・聞き方の練習でした。
特に、聞くときには表情や視線、反応などに気を付けるのがポイントだそうです。
「目は口ほどに…」ではありませんが、相手が話しやすい雰囲気づくりが大切です。
笑顔で相手の目をしっかり見て、うなづいたりしながら聞くと、話す方も気持ちがよくなります。
お互いに気持ちのよいコミュニケーションができるようになるといいですね。
1・2年生は図画工作でした。
「えのぐあそび」で、道具の使い方を習った後、筆を使って色を塗っていました。
筆を立てて、とんとんと色を置いていきます。
初めて絵の具を使う1年生も上手にできていました。
3・4年生は理科の学習ですが、今日は残念ながら3年生はお休みです。
4年生が理科室で「空気と水」の学習をしていました。
押し縮められた空気が元に戻ろうとする力を、ボールを使って確かめています。
このところずいぶん数が増えました。
今日は雨上がりの地面に盛んに降りてきています。
巣の材料を調達しているのでしょうか。
3・4年生が総合的な学習の時間で、発芽した花の観察をしていました。
今日はマリーゴールドについて調べているようです。
タブレットを使って、花の特徴や育て方などを検索していました。
上手に育てて、河辺小学校を花でいっぱいにしてください。
1・2年生が生活科の時間に花や野菜のお世話をしていました。
発芽したアサガオの苗を植え替えたり、ミニトマトに支柱を立てたり、脇芽を取ったりしました。
新たにオクラの苗も植え付けていました。
今年はいろいろな野菜が収穫できそうです。
新型コロナウイルス感染症の影響で、集まっての研修会が実施できないため、タブレットを使ったWeb会議形式での研修がありました。
本校からも一名参加し、他校の先生方とWeb上で話し合いをしました。
また慣れないところもありますが、これからこういった研修が増えてくることでしょう。