河辺小学校日記

カニの登校

2021年6月4日 10時31分

この時期にはよくあることですが、小さなサワガニが校舎内に入ってきていました。

職員室まで入ってきましたが、子どもたちのようにSSTはしていないので、残念ながらノックや声掛けはありませんでした。

せっかく登校してきてくれたのですが、早々に下校してもらいました。

今日の1時間目

2021年6月4日 09時04分

どの学年も算数をしていました。

1年生はたし算の練習問題をしていました。

答えが10までのたし算が暗算でできるようになったようです。

2年生は足し算や引き算の問題を図を使って考える学習をしていました。

問題文を読んで、自分で図を書いて解けるようになればめあて達成です。

3年生は時刻と時間の学習をしていました。

デジタル時計に慣れてしまうと、意外と難しい内容です。

4年生は「一億をこえる数」のテストをしていました。

ちょうど問題を解き終わって、見直しをしているところでした。

どの学年も1時間目からしっかり集中して学習できています。

職員室に入るときは

2021年6月3日 14時36分

今日の河辺タイムは、SSTで「先生に用事があって職員室に入る」場面を想定して行いました。

職員室への入り方や先生への話しかけ方、用事を頼まれた時の伝え方などを実演しました。

普段はあまりこういう場面はありませんが、大人になっても使える技術です。

いつでもどこでも対応できるようになるといいですね。

今日の4時間目

2021年6月3日 12時58分

1・2年生は図画工作をしていました。

1年生は紙を手で破いて、偶然できた形を組み合わせて絵にしていました。

ライオンができているようです。

2年生は「わっかでへんしん」で、体に付ける飾りを作っていました。

3・4年生は理科でした。

3年生は生まれて一週間たったアオムシの観察をしていました。

4年生は「電流のはたらき」で、乾電池でモーターを回す実験をしていました。

まちたんけんの計画

2021年6月2日 10時46分

1・2年生が生活科で「まちたんけん」の計画を立てていました。

来週、2回に分けて探検に行くようです。

公共施設や商店など、河辺の町の中心にあるところを訪ねます。

訪問予定の方にはお世話になります。よろしくお願いします。

花いっぱい運動

2021年6月2日 10時13分

3・4年生が総合的な学習の時間に花を植えていました。

今日は、マリーゴールドとポーチュラカの植え付けと挿し芽をしました。

夏になったら、たくさんの花を咲かせてくれることでしょう。

地面の温度を測ります

2021年6月1日 09時15分

3年生が理科の「ひなたとひかげ」の学習で、地面の温度を測る準備をしていました。

日なたと日かげに温度計を設置して、1時間ごとに温度を記録していきます。

今日一日、忘れずに測ります。

どんな結果になるのでしょうか。

午前11時、ちゃんと温度を記録しに来ています。

朝マラソン

2021年6月1日 09時13分

今日は朝から気持ちのよい晴天で、湿度も低く走りやすい気候でした。

これから暑くなってくるので、熱中症に気を付けながら体力づくりをしたいと思います。

今日の河辺タイム

2021年5月31日 14時00分

今日は短作文の時間でした。

4年生は慣用句、2・3年生は形容詞、1年生は迷路のプリントをしていました。

それぞれの学年に合わせた内容で、語彙を増やしていきます。

月間テスト

2021年5月28日 13時48分

今日は今年度になって初めての月間テストがありました。

今までに習った漢字と計算について、身に付いているかどうかを確認します。

普段、宿題に出している内容と同じものなので、満点を目指します。

満点を取り続けると、満点賞がもらえます。

年間満点賞を目指して頑張ってほしいですね。