今日の中休み
2021年2月25日 11時06分今日は2年生が休んでいて、1・3年の姉弟だけで遊んでいました。
はじめは「うずまきじゃんけん」をしていたのですが、二人では面白くなかったようで、途中から花のお世話に変わりました。
二人でビオラの花がらを摘んだり、水をやったりしていました。
明日は3人で遊べるといいですね。
今日は2年生が休んでいて、1・3年の姉弟だけで遊んでいました。
はじめは「うずまきじゃんけん」をしていたのですが、二人では面白くなかったようで、途中から花のお世話に変わりました。
二人でビオラの花がらを摘んだり、水をやったりしていました。
明日は3人で遊べるといいですね。
今日の全校体育の時間には「うずまきじゃんけん」と「天大中小」をしていました。
ウォームアップ代わりにはちょうどいい運動になります。
その後にはサッカーをしていました。
3年生が総合的な学習「花いっぱい運動」で、チューリップの観察をしていました。
このところの気温上昇で、一気に芽が大きくなりました。
タブレットで写真を撮影して、観察記録を作ります。
今日の中休みに、散歩中のジロウ(柴犬)が学校にやってきました。
子どもたちは大喜びで、ジロウを連れて運動場を走っていました。
ジロウも首輪からハーネスに変わったせいか、引っ張られてもあまり嫌がらなくなっていました。
楽しく遊んだあと、ジロウは飼い主のもとへと帰っていきました。
1年生は国語で「一年生の思い出のアルバム」を作っていました。
一年間を振り返って、楽しかった思い出を文章に書いているところです。
2年生は生活科で「大きくなった自分」について調べていました。
自分の成長を振り返って、その記録をまとめていきます。
3年生は理科の「じしゃくの性質」の学習で、磁石を使ったおもちゃ作りをしていました。
磁石の性質を利用した「パックンへび」を作っているようです。
今日の全校体育の時間に、パラリンピックの種目にも選ばれているボッチャのようなゲームをしていました。
的にできるだけ近づくように玉入れの玉を投げます。
玉の投げ方がいつもと違って、手の平を下にして投げるので、なかなかコントロールが難しいようです。
投げ方に慣れるのに少し時間がかかりそうです。
「うたごえひろば」の3年生の進行も様になってきました。
今月の歌「この星に生まれて」も、みんな上手に歌えるようになりました。
3拍子のリズムに乗ってのステップも上達して、最後のポーズも決められるようになりました。
昼休みには幼稚園児と1・2年生が運動場で雪遊びをしていました。
幼稚園児が掃除も手伝ってくれました。
2年生と一緒に床の雑巾がけをしました。
河辺タイムには「新聞ちぎりのばし」にチャレンジしました。
新聞紙を手でちぎって、どれだけ長く伸ばせるかを競います。
チャレンジの結果、今日の優勝は幼稚園児でした。
入学したら、また一緒にいろいろな種目にチャレンジしましょう。
今日は4月から小学生になる幼稚園児二人が体験入学にやってきました。
小学1年生の勉強をちょっとだけ体験しました。
国語では、1年生のお兄さんの教科書の音読を聞いたり、言葉集めをしたりしました。
算数では、色板を使った形づくりをしました。
図工や生活科の勉強についても教えてもらいました。
最後に、数の勉強も兼ねて4人ですごろくを楽しみました。
しっかり準備をして幼稚園児を迎えることができた1・2年生、もうすっかりお兄さんお姉さんになる用意ができていますね。
このあと、給食や昼休み、掃除も一緒に体験します。
4月の入学が楽しみですね。
昨日から今朝にかけて雪が降り、20㎝ほどの積雪となりました。
今日も雪遊びができそうです。