お餅つき
2022年12月5日 07時23分12月2日(金)
今日は毎年恒例のお餅つきをしました。地域の方や保護者の方に手伝ってもらいながらお餅をつきました。
「1・2・3・・・・」とみんなで声を掛け合いながら杵でお餅をつきました。
そして、ついたお餅を急ピッチで丸めていきました。
あんこ餅やきな粉餅をみんなでおいしくいただきました。
今年もおいしいお餅をいただけるのは、地域の方の協力があったからです。
ありがとうございました。
12月2日(金)
今日は毎年恒例のお餅つきをしました。地域の方や保護者の方に手伝ってもらいながらお餅をつきました。
「1・2・3・・・・」とみんなで声を掛け合いながら杵でお餅をつきました。
そして、ついたお餅を急ピッチで丸めていきました。
あんこ餅やきな粉餅をみんなでおいしくいただきました。
今年もおいしいお餅をいただけるのは、地域の方の協力があったからです。
ありがとうございました。
11月30日(水)
5時間目の子どもたちの様子です。
5年生➡外国語の学習中でした。ALTの先生は研修のため不在でしたが、担任の先生とポーランドのおいしい食べ物を調べていました。
2~4年生➡発表会用のプレゼンをロイロノートで作っていました。
異学年で交流学習中でした。4年生のお姉さんが、「ここを工夫したらいいよ」「ここに一枚スライドをいれたらいいよ」など優しく教えてくれていました。異学年で学習するとこんな良い効果があることがわかりました。
発表会が楽しみです。
11月30日(水)
今日は4時間目に、12月2日(金)に行う「もちつき大会の」準備をしました。地域コーディネーターに餅米の洗い方を教えてもらった子どもたちは、さっそく餅米洗いに挑戦しました。家庭で米洗いをしたことがある児童もおり、あっという間に餅米洗いが終了しました。12月2日の「もちつき大会」の準備はばっちりです。
11月29日(火)
今日は、バイオリンとピアノのミニコンサートを開催していただきました。
バイオリンの音を生で聞くのは初めての子どもも多く、子どもたちはバイオリンの美しい音色に聞き入っていました。
はじめに「ユモレスク」「白鳥」「メヌエット」を弾いていただきました。バイオリンの先生から曲の感想を求められると、子どもたちはしっかりと答えていました。次に、「オズメッセの曲」「情熱大陸のテーマ曲」を即興で弾いていただきました。子どもたちは聞いたことのある曲に喜んでいました。バイオリンとピアノの伴奏で「もみじ」と「秋」の歌を合唱しました。先生から「とても上手だね」と誉めていただきました。
バイオリン体験では、バイオリンを実際に弾かせていただきました。音が出ると子どもたちは大喜びでした。
今日のコンサートはとても楽しかったです。本物に触れ、聞くことができ貴重な体験でした。
コンサートを開いていただきありがとうございました。
11月28日(月)
今日は読み聞かせサークル「たんぽぽ」の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは毎月の読み聞かせを楽しみにしています。今日も目を輝かせながら聞いていました。
読み聞かせの終わりに、河辺の方言クイズをしていただきました。
「あいまぐい」・・・?
「おごろ」・・・?
「ごろた」・・・?
「ちいと」・・・? 皆さん分かりますか?
「あいまぐい」・・・合間におやつを食べること
「おごろ」・・・もぐらのこと
「ごろた」・・・いびきのこと
「ちいと」・・・ちょっとのこと
子どもたちは大もりあがりでした。今日も楽しい読み聞かせありがとうございました。
11月20日(日)
今日は河辺小の学習発表参観日でした。
保護者や地域の方々に学習の成果を見ていただきました。
はじめに歌やリコーダーを発表しました。
続いて、各学年で調べたことを発表しました。
河小寄席では落語を披露して、観覧の皆さんの笑わせていました。
最後にダンスを披露し、河辺っ子の元気な姿を見ていただきました。
今日はたくさんの方に来ていただきました。来年の今年以上にすばらしい発表ができるように頑張ります。
保護者、地域の皆さん今日はありがとうございました。
11月16日(水) 3・4校時
11月20日の学習発表参観日に向けて予行練習をしました。
「河小寄席」の様子です。全校児童で落語を披露します。お楽しみに
また、当日は合奏、各学年の学習発表、ダンスなどを披露します。感染症予防対策をして御来校ください。
学習発表参観日の御案内
令和4年11月20日(日) 13時20分~14時30分(予定)
河辺小学校ランチルーム
〇 車でお越しの方は、運動場に駐車してください。
〇 感染症予防対策に御協力ください。
〇 体調不良の場合には、御来校をお控えください。
11月16日(水)
今朝の河辺の気温は4℃、今年一番寒い日でした。
今日は愛媛マンダリンパイレーツの選手2名が河辺小に来ていただき、登校指導・野球教室を実施していただきました。
登校指導の様子です。子どもたちにはマンダリンパイレーツの選手が来ることを知らせていませんでした。ユニフォーム姿の選手が子どもたちを出迎えてくれました。子どもたちはちょっとビックリ!!
野球教室をしていただきました。はじめに自己紹介をして鬼ごっこ、リレーをして体をあたためました。
トラック1周をマンダリンの選手1人対河辺小4名で競争しました。1回目は負けてしまったけど2回目は子どもたちが勝ちました。みんな大喜びでした。
野球教室の様子です。キャッチボールをしてボールの投げ方やとり方を教えていただきました。
短い時間でしたが、子どもたちはマンダリンパイレーツの選手の皆さんと楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。
「藤樹まつり児童作品展」が10月19日から大洲市立博物館5階にて開催されております。すでに多くの方にご覧いただいておりますが、まだの方がいらっしゃいましたら、今週末の11月20日(日)が最終日となっておりますので、ぜひ足をお運びください。
11月14日(月)
今日は、リモートで愛媛大学を起点として宇和島市にある日振島小学校と交流をしました。
日振島小学校との交流は初めてです。まずは自己紹介をしました。
日振島小学校のまわりの様子の画像が画面に映ると、海のそばにあったので子どもたちは驚いていました。
そして、一人一人が自己紹介をしました。
自己紹介の後は、ボッチャの試合をして交流しました。
河辺小⇒日振島小の順番に一投ずつ投げていきます。投げ終わるたびに相手の投球を応援したり見方を応援したりしました。最終的にはわずかの差で河辺小が勝ちました。
最後に今日の交流会の感想を述べ合って終了しました。
今日は、日振島小学校と初めてのリモートで交流しましたがとても楽しかったです。
子どもたちはまた交流がしたいと感想で言っていました。