河辺小学校日記

トマト農家に見学にいきました!①

2022年7月7日 10時36分

7月6日(水)

今日は全校で、河辺でトマトを育てていらっしゃる方の農場へ見学に行きました。

はじめにブドウ畑を見学しました。一人一人が名前を書いて緑色のブドウに袋をかぶせました。9月になるとブドウがおいしく熟し食べれるそうです。とても楽しみです。

その後、トマト農場へ移動しました。

 

七夕に願いを込めて

2022年7月6日 07時49分

7月7日(木)

今日は七夕ですね。今年も1階の踊り場には笹飾りが用意されました。子どもたちや職員は短冊に思い思いの願いを書いて笹に結んでいきました。みんなの願いが叶いますように。

児童生徒をまもり育てる  7月5日

2022年7月6日 07時13分

7月5日(火)児童生徒をまもり育てる日

今年度2回目のまもり育てる日でした。河辺は台風の影響で雨模様の天気でしたが、教職員、保護者、地域の方たちに協力していただきながら児童の登下校の見守りを行いました。

教員がバスに乗って通学路点検及び登校の見守りをしました。集合場所へ行くと、保護者の方も児童の登校の様子を見届けていただいていました。(ありがとうございました。)バスに乗り込むと、運転手さんに挨拶、シートベルトを締めて出発です。

下校は、いつものように校務員さんが見送ってくれました。

みんな感染症予防のため、マスクをして席と席の間隔をあけて座ります。バスの運転手さんは安全運転で子どもたちを家まで送ってくれました。

見守り活動に協力していただいた皆さん、ありがとうございました。

今日の河辺っ子 (音楽の授業)

2022年7月5日 13時00分

7月5日(火)

今日は音楽の授業の様子を紹介します。

2・3年生は鍵盤ハーモニカで「茶色のこびん」を練習した後、二人で息を合わせて上手に弾いていました。

4・5年生はリコーダーと鍵盤ハーモニカで「茶色のこびん」を練習した後、先生と3人で合奏をしていました。

本校では、感染症対策をしながら音楽の授業を行っています。

5時間目の様子

2022年7月1日 15時22分

 

7月1日(金)

今日の5時間目は体育の学習で水泳をしました。

子どもたちは25mのプールを4人で使用するので、密にならずたくさん練習することができます。

今日は、初めに水中宝拾いをしたあとクロールの練習をしました。みんな泳ぎがとても上手になってきました。

楽しかった肱川小との交流会

2022年6月30日 14時09分

6月29日(水)

午後から、バスに乗って肱川小との交流会に出発しました。

この交流会を子どもたちはとても楽しみにしていました。

2年生は段ボールで工作をして友達と作品を作って楽しみました。

3年生は社会科で地図記号の勉強をしていました。

みんなの前で発表もがんばりました。

4、5年生は体育で水泳をしました。

子どもたちの感想は、「とても楽しかったよ」「また行きたいな」と言っていました。

7月に2回目の交流会を計画しています。

※ 新型コロナの影響で滞っていた肱川小との交流会を、今年度は定期的に計画していきます。

午前中の様子

2022年6月29日 12時43分

6月29日(水)午前中の河辺っ子の様子です。

今日はALTの来校日でした。それぞれの学年で外国語活動や外国語の授業が行われていました。

5年生の様子

2・3・4年生の様子

「門」を英語でどう表現するのか?をALTの先生に担任の先生がジェスチャーで教えていました。

子どもたちはとても楽しそうでした。

今日は、午後から肱川小学校との交流会に出発します。

感染症対策・熱中症予防に強い味方

2022年6月29日 12時25分

6月29日(水)

あっという間に梅雨が明けてしまいました。

熱中症予防 ミストファン

朝は、涼しいのですが中休み頃になると運動場は暑くなります。今日から熱中症予防のため児童玄関そばにミストファンを設置しました。中休みに子どもたちがファンのそばに集まって涼しいミストの風にあたっていました。

感染症対策 網戸設置

2階、3階の廊下、音楽室、トイレに網戸を設置しました。

これまで、窓を全開にして喚起をしていたら虫やツバメなどが入ってきて困っていました。網戸を設置したのでこれで大丈夫です。

子どもたちからのサプライズ

2022年6月27日 07時05分

6月24日(金)

この日、誕生日を迎える先生に子どもたちからのサプライズなミニ誕生会がありました。

4人の子どもたちがプレゼントやメッセージを先生に贈りました。

河辺っ子たち4人の温かい気持ちが伝わったサプライズな会でした。

 

水泳の授業がはじまりました!

2022年6月24日 12時27分

6月20日(月)から子どもたちが楽しみにしていた水泳の授業が始まりました。

授業の最初は二人一組で行うバディ(人員点呼)で始まります。けのびやラッコ浮き、だるま浮きなどで水に慣れてから、バタ足を練習しました。2・3年生はプールの横(10mくらい)、4・5年生は25mをビート板を使ってバタ足で行けるようになりました。

※お礼

保護者・地域の皆さんにプールをきれいに掃除していただいたおかげで、私たちはきれいなプールで気持ちよく水泳の授業ができています。ありがとうございました。