9月21日(水)
1階のワークスペースを覗いてみると子どもたちはバランスボールに乗って遊んでいる子やバランスボールを椅子代わりに座って読書をしている子を見かけました。不安定なバランスボールに座ることによって、身体は自然と姿勢を保とうとします。その結果、インナーマッスルに刺激を与えバランス感覚や体幹が鍛えることができます。
子どもたちは、一人一人が工夫しながらバランスボールに乗って楽しんでいました。




本校では、子どもたちの自主性に任せて、楽しみながら子どもたちのバランス感覚や体幹を鍛えられるような工夫をしています。
9月20日(火)
河辺のあちこちで彼岸花がたくさん咲いていて、とてもきれいです。

今日から運動会に向けての練習が始まりました。
今日の練習は、入場行進とダンスの練習をしました。




河辺小・地域合同運動会は10月9日(日)に開催します。(雨天時:体育館)
9月20日(火)
台風が過ぎ河辺っ子たちは元気に登校してきました。
朝の気温は20℃を切っていました。


3時間目、2年生3年生の音楽の授業の様子です。感染症予防対策をしっかりとしてリコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏をしていました。


4年生は社会科で防災倉庫の見学、5年生は道徳の学習をしていました。



9月16日(金)
今日も全員元気に登校してきました。
朝の活動では、みんなでネットにはっていたゴーヤのカーテンを片付けました。
こんなにつるが伸びていたので子どもたちはびっくりしていました。




放課後のは4年生と5年生の二人で陸上練習です。
今日のメニューはハードルを使って股関節を広げる練習をしていました。


明日から3連休ですが、台風14号の接近にともない大洲市にもなんらかの影響がありそうです。
台風が近づいたら不要不急の外出を控えること!河川には絶対に近づかないこと!など・・・
を守って、また火曜日に元気に登校してください。
9月15日(木)
今日のの放課後陸上練習の様子です。
リズムよく走れるようにラダーを使って練習していました。指導する先生が手拍子でリズム打ちをしてくれていました。
はじめはリズムに合わせて走るのは難しかったのですが、だんだん慣れてきてリズムよく上手に走ることができるようになってきました。




2学期に入って、河辺っ子たちの人気の遊びは「たけうま」です。
休み時間に運動場に出て「たけうま」の練習をしていました。
子どもたちはすぐにコツをつかんで乗れるようになってきました。乗れる子は、運動場のトラックを半周くらい乗っていました。



9月⒓日(月)
今日の放課後から陸上練習が始まりました。
子どもたちは体操服に着替え運動場に集合しました。
今日の練習メニューは陸上に必要な体をつくるための基礎練習をしていました。



9月⒓日(月)
河辺地域でぶどうを栽培されている農園へブドウ狩りに行ってきました。
以前(7月)、HPでも紹介しましたが、トマト栽培の見学の際に、ブドウ園も見学させていただき、まだ熟していないぶどうに袋をかぶせました。その袋をかぶせたぶどうの収穫をさせていただきました。子どもたちは、自分の名札をつけたぶどうの房を探して摘み取っていきました。袋の中を開けて紫色に熟したぶどうに感激していました。一つとって口に入れると「あまーい」と子どもたちは大喜びでした。






帰りにたくさんぶどうのお土産をいただきました。今日は見学をさせていただきありがとうございました。
9月9日(金)
肱川小で開催された和太鼓コンサートに招待していただきました。
河辺小の子どもたちは肱川小の子どもたちと一緒に太鼓ユニット雷人の迫力ある太鼓の演奏に聞き入っていました。


