河辺小学校日記

救命救急講習会

2022年6月14日 15時15分

6月⒓日(日)

フリー参観日の後は救命救急講習会を行いました。

大洲消防署川上支所の署員の方に講師として来ていただきました。

この講習会も2年ぶりの実施で、コロナ禍に対応した救命救急の講習でした。保護者、地域の方にも参加していただきました。講師の方の説明の後、一人ずつが心肺蘇生の仕方を人形を使って実践していきました。

とても分かりやすい講習でした。安全第一で水泳の授業を行います。

今年は感染症対策をしながら、水泳の授業や夏休みのプール開放を行います。

フリー参観日

2022年6月14日 15時06分

6月⒓日(日)

保護者や地域の方に御案内をしてフリー参観日を行いました。

久しぶりに地域の方にも来ていただき子どもたちの様子を見ていただきました。子どもたちの姿を見て「大きくなったね」と声を掛けていただきました。子どもたちは、計算や発表をはりきってしていました。

フリー参観日・プール掃除の御案内

2022年6月10日 14時14分

6月⒓日(日)

河辺小学校では、午前中フリー参観日、午後からプール掃除を行います。

御参観及び参加できる方はよろしくお願いします。

授業参観 10:25~12:00

プール掃除 14:00~14:50

 

 

ふるさと探検

2022年6月10日 14時05分

ふるさと探検で訪問させていただきありがとうございました。

コロナ禍での訪問でしたが、快く訪問させていただきありがとうございました。地域の方の温かさを身近に感じることができました。今年度は、感染症予防対策をしながら、ふるさと河辺のよさを大切にし、様々な体験活動やふるさと学習を取り入れた教育活動を実践していきます。今後ともよろしくお願いいたします。

ふるさと探検 パート⑥

2022年6月9日 07時54分

子どもたちは、河辺の町をあるいて「食~ちゃん」食堂へ移動しました。

ここは、河辺にある食堂です。今は、地域の方が集まってカラオケをしたり、お弁当などの仕出しを作って配達をしてたりしているそうです。さっそく、お店の中を案内していただきました。この大きな炊飯器でご飯を炊くそうです。約15分で炊けるそうです。大きな冷蔵庫や冷凍庫がありました。このお店にあるカラオケの機械は、最新の歌が歌えるようになっているということでした。宴会場にもカラオケがあり、河辺の人たちが歌いに来るそうです。

今度は、カラオケを歌いに行きます。ありがとうございました。

ふるさと探検 パート⑤

2022年6月9日 07時46分

ふるさと探検 植松

子どもたちは、スクールバスに乗って植松地区へ移動してきました。

植松地区にある精米所を見学しました。米を精米する機械を見せてもらい、米を精米していただきました。

子どもたちにとって、初めて見るものものばかりでした。

 

ふるさと探検 パート④

2022年6月8日 07時19分

河辺にある理容室

続いて訪問したのは、河辺にある理容室(散髪屋)です。河辺には、ここしか理容室は残っていないそうです。

この散髪屋さんは歴史があり、親子3代にわたって理容店をされていると教えていただきました。昔の値段表が掲げられており、散髪が50銭?と書いてあるのを見て子どもたちは驚いていました。店主の方に、店の中にあるいろいろなものを説明していただきました。

さいごに、店の前でお店の方と一緒に写真を撮りました。丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

ふるさと探検 パート③ 

2022年6月6日 12時49分

ここは、大洲森林組合河辺支所です。

森林組合の方が丁寧に説明してくれました。

私たちが住んでいる、河辺は昔から林業が盛んな地域だそうです。河辺で作ららえた乾燥シイタケや乾燥タケノコがたくさんありました。

途中から、ALTの先生も合流され一緒に説明をききました。

ふるさと探検 パート② 

2022年6月4日 10時45分

ここはふるさとの宿のすぐ横にある「才谷屋」です。

この「才谷屋」でも宿泊できるそうです.

ふるさとの宿の方が詳しく説明してくれました。

「才谷屋」の横には、脱藩之日記念館があり、坂本龍馬の写真がたくさんありました。

坂本竜馬のことがよくわかりました。

 

 

ふるさと探検 パート① (2・3・4年生)

2022年6月3日 17時32分

6月1日2日の2日間、2年生~4年生が地域コーディネーターの案内で、ふるさと探検に行っていきました。

ここはふるさとの宿です。 

以前は大伍小学校だった場所です。今はふるさとの宿として地域の宿泊施設となっています。

ここでは、お食事やバーベキューもできるそうです。自慢の食事メニューは「あめの魚の天丼」だそうです。

ぜひ、遊びに行って食べてみてください。