7月11日(月)
読み聞かせサークル「タンポポ」の皆さんにきていただき読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは読み聞かせに来ていただくことをとても楽しみにしています。今月も「タンポポ」の皆さんにいろいろな本を工夫を凝らして読んでいただきました。最後の感想発表では、子どもたち一人一人が思ったことをしっかり発表することができました。








今日の活動でも、子どもたちの生き生きとした笑顔がたくさん見られました。
本校は、このような活動を教育活動に取り入れ、子どもたちの豊かな心の育成に努めています。
7月11日(月)
10時過ぎから予告なしの避難訓練を行いました。
子どもたちには今日の訓練のことは知らせていません。10時過ぎに緊急地震速報が校舎内に流れました。子どもたちはシエイクアウトの姿勢をとって自分がいる場所で地震が収まるのを待ちました。その後、運動場に避難しょうとしましたが・・・・
運動場には地震で亀裂が入っていて危険と校長先生から連絡を受け、避難場所を体育館へ急きょ変更しました。
この日は、読み聞かせサークル「たんぽぽ」の皆さんも学校に来られていたので一緒に避難しました。





このような訓練を定期的に行い、まさかの事態に備えていきたいと思います。
7月8日(金)
児童生徒をまもり育てる協議会と参観日を行いました。
地域や保護者の方にきていただき子どもたちの頑張っている様子をみていただきました。
授業参観後は、ランチルームに集まっていただきまもり育てる協議会を行いました。






全校児童4名と教職員で朝の時間にクリーン河辺で校舎内の掃除や運動場の草引きをしました。
はじめに、玄関で開会式をしてクリーン河辺についての説明がありました。そして、みんなで玄関や運動場など普段あまり掃除ができない場所を掃除していきました。




短い時間でしたが、とてもきれいになりました。
トマト農場へ移動しました。トマト農場の場所は河辺小学校より標高が高くとても涼しく感じました。農家の方からトマト栽培について教えていただきトマトの収穫体験をさせていただきました。







収穫体験の後、農家の方が自分でつくられたログハウスを見せていただきました。
子どもたちは大喜びでログハウスの中を走り回っていました。



syuukakutaikennnoa\\\\\
7月6日(水)
今日は全校で、河辺でトマトを育てていらっしゃる方の農場へ見学に行きました。
はじめにブドウ畑を見学しました。一人一人が名前を書いて緑色のブドウに袋をかぶせました。9月になるとブドウがおいしく熟し食べれるそうです。とても楽しみです。






その後、トマト農場へ移動しました。
7月7日(木)
今日は七夕ですね。今年も1階の踊り場には笹飾りが用意されました。子どもたちや職員は短冊に思い思いの願いを書いて笹に結んでいきました。みんなの願いが叶いますように。


7月5日(火)児童生徒をまもり育てる日
今年度2回目のまもり育てる日でした。河辺は台風の影響で雨模様の天気でしたが、教職員、保護者、地域の方たちに協力していただきながら児童の登下校の見守りを行いました。
教員がバスに乗って通学路点検及び登校の見守りをしました。集合場所へ行くと、保護者の方も児童の登校の様子を見届けていただいていました。(ありがとうございました。)バスに乗り込むと、運転手さんに挨拶、シートベルトを締めて出発です。



下校は、いつものように校務員さんが見送ってくれました。
みんな感染症予防のため、マスクをして席と席の間隔をあけて座ります。バスの運転手さんは安全運転で子どもたちを家まで送ってくれました。






見守り活動に協力していただいた皆さん、ありがとうございました。
7月5日(火)
今日は音楽の授業の様子を紹介します。
2・3年生は鍵盤ハーモニカで「茶色のこびん」を練習した後、二人で息を合わせて上手に弾いていました。



4・5年生はリコーダーと鍵盤ハーモニカで「茶色のこびん」を練習した後、先生と3人で合奏をしていました。



本校では、感染症対策をしながら音楽の授業を行っています。