理科の学習
2022年4月27日 08時14分4月26日(火)
3年生は理科の学習がはじまりました。
今日は、春の植物探しをしていました。
担任の先生と一緒に校庭の春の植物を探し、タブレットPCに写真を撮って保存していました。
3年生は今年から社会と理科の学習がはじまります。理科の学習がとても楽しそうでした。
4月26日(火)
3年生は理科の学習がはじまりました。
今日は、春の植物探しをしていました。
担任の先生と一緒に校庭の春の植物を探し、タブレットPCに写真を撮って保存していました。
3年生は今年から社会と理科の学習がはじまります。理科の学習がとても楽しそうでした。
4月24日(日)
今日は今年度はじめての参観日でした。
2・3年生、4・5年生ともに国語の授業でした。
2・3年生の授業の様子です。音読発表をしたり、春についての短作文を書いてお互いに発表していました。
4・5年生の様子です。春を題材にした俳句を発表していました。河辺の春の写真を担任の先生に紹介していただき、子どもたちは河辺の自然の美しさを再発見することができました。
はじめての参観日、子どもたちは、とてもがんばっていました。
保護者の皆さん、今日はご参観いただきありがとうございました。
4月22日(金)
今日の給食は・・・・ケーキとお赤飯のメニューでした。
こちらが実際の画像です。
子どもたちから「どうしてケーキなの?」という質問がありました。
たぶん、1年生の入学のお祝いかなと思いますが、河辺小学校には新1年生はいません。
子どもたちには、「みんなの進級のお祝いですよ」と伝えると、とても大喜びでおいしいケーキをいただきました。
今日の給食も、感染症防止のため黙食でした。
今週の水曜日、ALTの先生が来校されました。今日の学習は、先生から「A」「Z」「V」などの発音の仕方をわかりやすく教えていただきました。河辺っ子たちは真剣にALTの先生や担任の先生を見て勉強していました。
今日もALTの先生は楽しく教えてくれました。
4月20日(水)
今日は2年ぶりにアユの放流のお手伝いをしました。
感染症対策をしっかりして、河辺川にアユを放流しました。
大きなトラックで運ばれてきたアユをバケツに入れて川に運び放流しました。子どもたちは「また帰ってきてね」「大きくなってね」「元気でね」という思いを込めながら放流していました。放流したアユは、群れになって河辺川の上流へ上っていきました。放流体験の最後に、代表の児童がお礼の言葉を述べました。
明日から毎日、橋の上や校舎の窓からアユの成長を見るのが楽しみです。
河辺小学校では、感染症対策をしっかりとして学習を進めていきます。
4月18日(月)
今日の河辺タイムは賞状伝達でした。
校長先生から、去年つくった肱川・しゃくなげ俳句大会の賞状を伝達していただきました。
4月18日(月)
今日も、河辺っ子たちは一人も休むことなく元気に登校していました。
今日の3時間目は、子どもたちの大好きな体育の授業でした。
前半は、足かけまわりや逆上がりの練習をしました。
後半は、みんなで縄とびをしました。
今年度初めての避難訓練をしました。
今日は、理科室が火事になったという想定でした。
子どもたちは、声を出さすこともなく「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の約束がしっかりと守れていました。
4月13日(水)
河辺小学校に新しいALTの先生が来校されました。
新しい先生はアメリカ出身の先生です。
さっそく、授業で自己紹介をしていただきました。
今日はALTの先生と一緒にバスケットボールをしたり、竹馬の乗り方を教えてあげたりしました。
今年度も本校では、毎週水曜日にALTの先生に来校してもらいます。
外国語活動の授業や外国語の授業を通して、河辺小の子どもたちのコミュニケーション能力の育成にも力を入れていきます。
4月11日(月)
新学期になって1日目
全員元気にバスで登校してきました。
河辺タイムの時間に1学期最初の地区児童会がありました。
春休みの生活についての反省やバスの乗り方について話し合いました。