河辺小学校日記

本選び

2022年3月18日 10時26分

来週は今年度最後の読み聞かせがあります。

最後は子どもたち自身が読み聞かせをしようということで、今日の中休みに自分が読み聞かせをする本を選びました。

明日からの3連休に、家で練習をしてくる予定です。

さて、来週は上手に読み聞かせができるでしょうか。

今日の2時間目

2022年3月18日 09時46分

1・2年生は道徳の時間でした。

「あのね」という教材を使って、うそをついたりごまかしたりしないで、素直にのびのびと生活しようという心を育てます。

正直で素直な心を持った河辺の子を育てていきます。

3年生は国語の学習をしていました。

「モチモチの木」を読んで、登場人物の心情を考えていきます。

いよいよ物語も最後のクライマックスが近づいているようです。

4年生は流木を使って、家や家具を作っていました。

いろいろな大きさや形の流木を組み合わせて、ホットボンドで接着していました。

どんな作品が出来上がるのでしょう。

新しい楽器

2022年3月17日 11時37分

新型コロナウイルスの影響で、吹いて演奏する楽器があまり使えなくなりました。

そこで、叩いて音階の出せる新しい楽器を購入しました。

低いドから高いドまで一オクターブ分の音が出るパイプです。

残念ながら半音は出せないので、♯や♭のある音階は無理ですが、簡単なメロディーなら演奏できます。

パイプで床をたたくと音が出るので、低学年でも簡単に使えます。

今日は「きらきら星」を演奏したり、和音を出したりして楽しんでいました。

ツバメがやって来た

2022年3月17日 09時53分

今週の月曜日から学校周辺をツバメが飛んでいました。

今日は校舎に作った巣に入っているのを見かけました。

例年より少し早いですが、そろそろ抱卵が始まるのではないかと思われます。

なかよしの木と思いやりの庭

2022年3月16日 13時53分

2学期から取り組んできた「なかよしの木」と「思いやりの庭」も来週が最後の活動になります。

この活動を通して、身近にある「いいところ」を見つめ直すことができました。

これからも友達や先生、学校、地域などのいいところに目を向けられるようになってほしいものです。

今日の2時間目

2022年3月16日 09時45分

3・4年生は学力テストの過去問に挑戦していました。

テストが終わると、タブレットを使って自分の苦手なところを確認します。

テスト結果はこれからの学習に生かしていきます。

1・2年生は国語の学習でした。

どちらのの学年も、一年間を振り返っての思い出を文章に書いていました。

1年生は絵日記として、2年生は友達への手紙として仕上げていきます。

体力作り

2022年3月15日 09時23分

1年間通して朝のランニングを続けてきました。

子どもたちの走るペースが少し速くなり、1年生も休まずに続けて走れるようになってきました。

また、なわとびも続けて取り組んできたおかげで、2~4年生は二重跳びもできるようになりました。

これからも体力作りを継続していきたいと思います。

終わりの会

2022年3月14日 15時12分

今日は今まで紹介したことのなかった終わりの会の様子です。

学校での一日の生活を振り返ったり、明日の予定を確認したりしています。

みんな明日も元気に学校に来てくださいね。

朝の草引き再開

2022年3月11日 08時45分

冬の間お休みしていた朝の草引きを再開しました。

今月に入ってからずいぶん暖かくなり、運動場にも草が一斉に生え始めました。

これからまた草との長い戦いが始まります。

賞状伝達②

2022年3月10日 13時57分

今日は3学期になってからいただいた賞状を子どもたちに渡しました。

2学期末にもたくさん渡したのですが、今回も全部で14枚の賞状がありました。

前回と合わせると、なんと45枚もの賞状をもらったことになります。

4人でもらったので、一人平均11枚にもなります。

たくさんの賞状をもらった子どもたちに拍手を送りたいと思います。