どの学年も国語の時間でした。
1年生は「しらせたいな、見せたいな。」の学習で、家で飼っているハムスターについて知らせる文章を書いていました。

2年生は「そうだんにのってください」の学習で、生活科で作るおもちゃについて相談する文章を書いていました。

3年生は、次回の河辺タイムでの話し合い活動のための準備をしていました。

4年生は「博多おり」についてのリーフレットを作るための事前調査をしていました。

ちょうど、どの学年も話し合ったり、紹介したりする学習の準備をしています。
今日は地域の老人クラブの方々をお招きして、敬老参観を行いました。
開会行事の後、赤白に分かれて魚釣りゲームをしました。
釣った数を競い合った結果、87対85で白組が勝ちました。

魚釣りゲームの後は昔遊び体験の時間です。
お手玉、羽根つき、おはじき、だるま落とし、コマ回し、けん玉など、子どもたちにとっては新しく、老人クラブの方にとっては懐かしい遊びを体験しました。
子どもたちも老人クラブの方に教えていただいて、上手にできるようになっていました。
老人クラブの方々も童心に帰って楽しんでいただけたようです。




老人クラブの方が帰られるときには、花の鉢植えとアサガオの種をプレゼントしました。

今日は一緒に遊んでいただいて、ありがとうございました。
また来年も学校に来ていただき、子どもたちの相手をしていただければと思います。
これから寒くなってきますが、お体に気を付けてお元気でお過ごしください。
1・2年生は明日の敬老参観日の準備をしていました。
魚釣りゲームで使う魚を用意しているようです。

3年生は河辺支所に行って、河辺地区の産業について調べてきたようです。
支所の方にインタビューをしていろいろと教えていただいたそうです。

4年生は、河辺地区の屋根付き橋について調べたことをタブレットでまとめていました。

それぞれ、自分のやるべきことに集中して取り組んでいます。
今日の放課後、職員室に仮装をした子どもたちがやってきました。
放課後子ども教室の支援員や保護者の方々が、子どもたちのためにハロウィンパーティーを開いてくださったのです。
思い思いの衣装を身に付けた子どもたちは「トリック or トリート」と大きな声で言って、職員室にいた先生方からお菓子を受け取り、嬉しそうに帰っていきました。


少人数だからこそできる楽しいイベントの一つです。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
先週の「いじめSTOP会議 in 河辺」で話し合った、友達のいいところ見つけのための「なかよしの木」と「思いやりの庭」が掲示されました。
さっそく、友達のいいところを「なかよしの木」に、友達の思いやりのある行動を「思いやりの庭」に貼りました。
これから、毎週水曜日の河辺タイムの時間に書いて、カードを増やしていきます。
カードを貼り切れなくなるぐらい見つけることができるかな。




3・4年生が外で作業をしているとき、1・2年生は教室にいました。
1年生は、先日の見学遠足のお礼状を書いていました。
2年生は、今週末の敬老参観日に来ていただいた方に配る封筒にメッセージを書いていました。


今日は、3・4年生が先週植えたパンジーの残りを植え付けていました。
前回と同じように土づくりをしてから定植していきます。
先週と同じ作業なので、慣れた手つきで植え付けていました。


今日は1学期に予定していて、新型コロナの影響で延期になっていた交通安全教室がありました。
あいにくの雨で、予定していた運動場での活動ができず、体育館での実施となってしまいました。
それでも、大洲警察署や河辺駐在所、河辺交通安全協会の方々に来ていただき、中身の濃い活動ができました。




体育館内に作られたコースで、横断歩道や踏切の横断の仕方、自転車に乗るときに気を付けることなどを教えていただき、練習をしました。
体育館での練習の後には、パトカーにも乗せていただきました。


今日教えていただいたことを忘れずに、これからも交通安全を心がけていきます。
教えに来ていただいた皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は久しぶりに「たんぽぽ」の方々による読み聞かせがありました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、しばらく学校に来ていただけなかったので、2学期になって初めてになります。
今日は5人の方々に読み聞かせをしていただきました。
絵本あり、紙芝居ありと、今回もバラエティに富んだ楽しいお話ばかりでした。




「たんぽぽ」の皆さん、ありがとうございました。
また来月もよろしくお願いします。