河辺小学校日記

制作中です

2021年12月9日 11時11分

今日の3時間目はどの学年も作品の制作中でした。

1・2年生は、松ぼっくりなどを使ってクリスマスリースを作っていました。

3・4年生は版画の下絵を描いていました。

3年生は紙版画、4年生は木版画を作るようです。

今日の2時間目

2021年12月9日 09時34分

どの学年も算数をしていました。

2年生は、ICT支援員の村上先生に教えていただきながら、教科書の問題をタブレットで学習していました。

プログラミング学習をしているようです。

1年生は、計算の100問プリントに挑戦中でした。

3年生は、担任の先生と一緒に「分数」の学習をしていました。

4年生は、2学期の復習問題を解いていました。

どの学年もそろそろ2学期の終わりが近づき、まとめに入ってきています。

河辺小にはのぶすまの子もいます

2021年12月8日 21時50分

河辺小学校の校舎3階のベランダには、のぶすま(ムササビ)が巣を作って棲みついています。

去年は2匹の子どもがいて夏頃に巣立ちました。

そして、今年は秋に1匹の子どもが生まれました。

河辺小学校では4人の児童と一緒に、のぶすまの子も日々成長しています。

花とハートが増えました

2021年12月8日 14時03分

10月から取り組んでいる「なかよしの木」と「思いやりの庭」のカードが増えました。

「なかよしの木」には花が、「思いやりの庭」にはハートがそれぞれたくさん貼られています。

この取り組みを通して、他の人のいいところをたくさん見つけて、みんながもっと仲良くなれるといいですね。

今日の3時間目

2021年12月8日 11時21分

1年生はお店屋さんを開くための飾りを作っていました。

秋のフェスティバルで使ったどんぐりなどの材料が残っているので、それを使ってペンダントなどを作っているようです。

2年生は2学期に見学に行って学習したことをまとめていました。

今日は市立図書館の見学についてまとめているところでした。

3・4年生は保健の学習をしていました。

3年生は「健康」について、4年生は「思春期の体の変化」について学習していました。

これからの二人にとってとても大切な内容です。

とび箱運動

2021年12月7日 14時55分

全校体育でとび箱運動をしていました。

1・2年生は3段、3・4年生は5段の開脚とびに挑戦しました。

はじめは恐る恐るだった子どもたちでしたが、2年生以上は去年のことを思い出したのか、次第に跳べそうになってきました。

授業の終わり近くになって、跳べた子もいました。

次の時間には何人跳べるようになるでしょうか。

クロッキー

2021年12月6日 14時03分

今日の河辺タイムはクロッキーをしました。

モデルは1年生で、床に寝そべっている様子を書きました。

子どもたちもずいぶんクロッキーに慣れてきたようで、全体の形をとらえることができるようになってきました。

今回は4年生の作品を紹介します。

今日の2時間目

2021年12月6日 09時40分

3・4年生は算数でした。

4年生は「小数倍」、3年生は「式と計算」の学習をしていました。

1・2年生は国語の物語文でした。

2年生は「わたしはおねえさん」、1年生は「むかしばなしをよもう」の学習をしていました。

2学期も残りあと3週間、最後までしっかりと学習に取り組んでいきます。

もちつきをしました

2021年12月3日 16時15分

春に田植えをして秋に稲刈りをしたもち米を使って、もちつきをしました。

今年は地域の方々にも手伝っていただき、臼と杵を使ってもちをつきました。

家でもちつきをしたことのある子もいて、子どもたちも意外に慣れた手つきでついていました。

つき終わったもちはもち切り機を使って小さく切り、それを子どもたちが丸めていきました。

途中、休憩の時間につきたてのおもちをいただきました。

おいしいおもちがたくさんできて、子どもたちも大満足です。

田植えから稲刈り、もちつきまで、ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

生活科フェスティバル

2021年12月2日 12時25分

今日の4時間目に、1・2年生がコツコツと準備をしてきた生活科フェスティバルが開催されました。

ちょうど学校に来られていたALTのキャロリン先生と大洲市教育委員会の松井指導員もお客さんとして参加してくださいました。

予定よりもたくさんのお客さんをお迎えすることができて、1・2年生も喜んでいました。

みんなで1・2年生の手作りのゲームで遊んで、楽しいひとときを過ごすことができました。

1・2年生の皆さん、みんなに喜んでもらえてよかったですね。